• 締切済み

フラット35s、建築家の対応について

昨年より、建築事務所(法人)に依頼し家を建てました。 依頼する際に、”昨年の9月末までに申し込めばフラット35sで金利優遇が当初10年間優遇が可能です。”と言われ9月に滑り込ませて申し込みをし正式に建築依頼したのですが、先日最終の融資実行手続きに行った際に、建築事務所(法人)が住宅センターに申請していたものがフラット35sではなくフラット35だったことが判明しました。そのために10年間の金利優遇が受けれない事が判明しました。銀行には当初よりフラット35sで申し込みをしていたため、適合証明書がフラット35sであれば金利優遇は受けれます。と言われました。 この場合、依頼はフラット35sで依頼していたものがフラット35にしか適合しないので、かなりの金額の返済総額に差が生じるのですが(35年間で約280万円程度)、建築家に対して何らかの請求をする事は可能でしょうか? ※ちなみに、フラット35sでお願いしている事を認識しながら、こちらの確認なしに勝手にフラット35に変更されていました。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

設計事務所と協議するほかないと思います。 承諾もなしに勝手に変えるというのは先方の落ち度だと思います。 適合させるための基準を満たすには、5~10%施工費は余計にかかるかもしれません。 そのあたりの協議はあったのでしょうか。

tr250htg
質問者

補足

結構ひどい建築家でして、全体的な予算についても 大丈夫です。と言いながら最終的に300万近くオーバーしてしまいました。 これも施工会社より申し入れがあり発覚した事でした。 そして最後の最後になって、銀行に最終融資の手続きに行き 確認したところフラット35でしか証明が出ていないことがわかった次第です。 もうこの場合は、こちら側が泣き寝入りするしか無いのでしょうか?? フラット35Sからフラット35になった事実は、一切聞かされていませんでした。。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フラット35sについて

    フラット35sについて質問です。 現在、土地代と家の建築請負契約済み(トータル3600万)で、住宅ローンの申し込みを検討しています。 当初、2400万を融資可能と聞いていましたが、 それは、民間住宅ローンの変動金利ローンの話だったようで、 『フラット35sでは、2100万までの融資が限界です。』と言われました。(年収が300万の為) フラット35sで2400万を借りても、当初10年-1%優遇などで、返済率も大丈夫だと思っていましたし、 私の希望としては、追加融資を受けるなど、不足分を何とかしてでも、フラット35sを使うのが最善では?と思うのですが、 そうゆう事は、他の銀行などに相談しても不可能なのでしょうか? また、今は変動金利で2400万の融資を受けるべきでしょうか? 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • フラット35s適用確定時期について

    現在、新築住宅の建築を進めています。 フラット35Sの金利優遇(1%)優遇を某金融機関から申込み予定です。 住宅の売買契約は3月末に行っており、フラット35sの申込みは4月中に行っています。 住宅が完成するのは9月頃のことになりますが、フラット35sの申込みが4月なので、 優遇の対象になると思っていますが、あっていますか? (23年12月30日までに申込み分までが対象のため) 現時点で優遇を受けられることが確定してるのか、 確定するのは住宅が完成してからなのか よく分からなくて悩んでいます。 ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • フラット35S

    初めて質問します。 現在一戸建てを建築予定で、フラット35Sを予定しています。(10年間マイナス1%の利率優遇を見越して) 借り入れ予定は3000万で、2年後に親から1000万借りられます。 また繰り上げ返済も予定しています。そこで、 (1)フラット35Sで借りる場合はどこの会社がお勧めか? (2)私のような状況の場合、フラットよりお勧めはありますか? ご教授ください。

  • フラット35の金利が高くなってしまいました

    フラット35保証型で住宅ローンを申込、3月の実行金利が3.97%に決まりました。当初の3年間は0.3%金利優遇されますが、あまりの高金利に35年間返済していく自信がありません。 金利優遇が終了する頃に借換が出来ればと思っていますが、今回の住宅ローン申込の際にも、タウンハウス(連棟)住宅の為、不動産業者から取扱金融機関が限られていると言われ、二行に事前審査を出しましたが 落ちてしまいました。業者には「残りはフラット35保証型しかありませんよ」と言われていたので申込んだ結果、フラット35は承認が下りました。ただ、申込後毎月金利が上がり融資実行月がついに最高の金利となってしまったのです。業者さんの言うとおり本当に連棟形式の住宅は、住宅ローンは通りにくいのでしょうか。となると3年後迄の借り換えは難しいのでしょうか。 せっかくの住み替えなのに支払いの事が気掛かりで、全然嬉しくないのが今の正直な気持ちです。 このような住宅の住宅ローンに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 建築条件付でフラット35Sに変更できるのでしょうか?

    建築条件付で購入しました。 間取りは決定し、フラット35の審査も通りました。 もうすぐ基礎の着工に入ります。 ふと、今日フラット35Sのサイトを見たら 10年間-1%優遇されると知り、できれば35Sに変更したいと 思っています。 前に担当者に住宅版エコポイントのことを聞いたら 「逆に支払いが高くなって、意味がない」と言いくるめられました。 (きっと担当者は面倒なだけだと思います・・) その場では別にいいか、と思ったのですが フラット35Sの1%は大きいので、なんとか変更してほしいと思っているのですが 無知なまま言ったら、また言いくるめられ断念せざる終えなくなりそうなので 知識を分けて下さい! 1、金額的にはかなりUPするのでしょうか? 2、仕様はどのように変えればいいのでしょう? (バリアフリーなら、手すりをつけさえすればいい?) 3、申請はかなり面倒なのでしょうか?素人の私もやろうと思えばできますか? 4、フラット35Sが可能なら、エコポイントの対象にもなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フラット35Sか10年固定か・・・

    フラット35Sか10年固定か・・・ いま住宅ローンで悩んでいます。 3000万の借入れ 夫500万(30歳)妻420万(33歳)子供(5ヶ月) 夫婦共働きです(妻はいま育休中ですが今月末から復帰です) HMは手続きが面倒なのか、地銀の10年固定1.3%を押してきます。 (+保証料 金利上乗せ0.2%が別途必要です) 事務手数料52,500 団信込み 11年後は金利優遇1.5% しかし、この低金利の時代35年の金利が決まるというのも魅力的でフラットを色々調べたんですが 当初10年1.06 11年目~1.76 21年目から2.06なんですが、 事務手数料63万・団信 残金1000万に対して37,800円が年払いが別途必要です。 妻があと何年働けるかわからないため夫単独でローンを組む予定で、 妻が働いている間は積極的に、繰り上げ返済もしていくつもりです。 ローン以外に年払いの出費。諸経費を抑えれるが11年目の金利が不安の10年固定か 低金利で35年の返済プランは決まるが諸経費がかかるフラットにするか、 アドバイスお願いします

  • フラット35Sに関して教えて下さい!

    フラット35Sに関して教えて下さい! 住宅購入時に、個人で、個人が希望する銀行に対してフラット35Sローンを組む事はできるのですか? 質問(1) 仲介業者を通さず、個人が希望銀行でフラット35Sローンを組み事ができるのか? 質問(2) 仲介業者を通さず、住宅ローンを直接銀行と組む事によるメリットとデメリットはありますか? ネットで、銀行のホームページを見ているとフラット35Sで諸費用50万円くらい…とありました。 でも、仲介業者からの資金計画書では、諸費用で団信とか火災保険とか諸々込々で200万円くらいと言われました。 この差額が、仲介業者の利益なのでしょうか? それとも銀行のホームページで書いていた諸費用は、事務手数料だけの額なのでしょうか? 質問(3) 今、購入を考えている物件は、仲介業者からの紹介でした。 建築業者とは、一度二度程度の面識しかありません。 この状況で、建築業者と直接売買契約する事はできますか? やっぱり、建築業者の意向で仲介業者を通さないと売らない!って事もあるのでしょうか? 質問(4) 個人でフラット35Sを組むという事は、どのようなケースでされるのでしょうか? 例えば、個人で土地から購入し、注文住宅を建てるという方がされるのでしょうか? 新築物件で仲介業者が数社付いている物件を購入する場合、個人ではローンは組まないのでしょうか? 質問(5) フラット35Sでオススメの銀行や機関はありますか? 楽天モーゲージなど良いように思うのですが、オススメのところがあれば教えて下さい! 住宅購入に知らない事が多い為、お詳しい方がおられましたら、注意すべき点など、できる限り詳しく教えて頂けると助かります! 長文乱筆に申し訳無いのですが、宜しくお願いします!

  • 「フラット35S」利用の繰り上げ返済時期について

    繰り上げ返済について2点教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 昨年「フラット35S」利用で住宅を購入致しました。 借り入れ金額・・・ 3500万円 金利(35年)・・・・ 当初10年(1.3%) 11年以降(2.3%)  あまり貯蓄はないので、今回は繰り上げ返済額も100万円位なのですが、  主人(アラフォー世代デス)が借り入れ期間の短縮をしていきたいと言うので  悩んでいます。 1) 本来の金利よりも10年間は安く(-1.0%)借り入れているので、 今年が良いのか、    それとも11年目(2.3%)に100万+αを返済した方が得なのか・・・ 2) 繰り上げ返済後返済期間が短縮しますが、当初10年間有効な金利分が    減ってしまうのでしょうか?    それとも繰り上げ返済をして期間が短縮しても変わらず当初からの10年間は    -1.0%なのでしょうか?  これから子供にもお金が掛かりますし、そして今回の震災のような事を  考えますと、繰上げ返済か貯蓄として残しておくかと不安もあります。  長くなってしまいましたが、アドバイスを頂けたらと・・・  宜しくお願いします。

  • フラット35sを10年で繰り上げ返済可能?

    住宅ローンをフラット35sで1500万を15年の返済計画で借りることを検討しています。 現在、当初10年間 年率1.0%引下げのキャンペーンがあるので、10年間は1.5%程度で借りられるのですが、10年~15年目までは2.5%に金利が上がってしまいます。 そこで、素朴な質問なのですが、金利の安い10年目までにがんばって繰り上げ返済をしてほぼ全額に近い額を返済して、11年目以降は毎月1万づつなど小額を返していけば、金利が上がる影響を最小限にできるのでは??と思っているのですがどうでしょうか? 教えてください、おねがいします。

  • 『フラット35sエコ』と『10年固定金利』

    『フラット35sエコ』と『10年固定金利』とどちらがいいか迷ってます。 本人29歳  妻(専業主婦) → 3年後就職希望(正社員かどうか未定) 子0歳 ・借入額 2,700万円 ・借入年数 35年 ・フラット35sエコは、金利Bプラン(5年目まで0.7%、10年目まで0.3%優遇)です。 ・会社で住宅ローン利子補給制度あり  → 最初の10年間、毎月6,000円(10年間で合計72万円)  ※フラット35でのみ適用 購入した土地の関係で、住宅完成が今年12月の予定です。 フラット35は住宅が完成し検査が通った際の金利のため、 12月時点でしか金利が分からないリスクがあります。 10年固定金利は、10年後の金利はどうなっているのか分からない リスクがあります。 会社の利子補給はフラット35でしか適用されないので、10年固定では 適用されません。 フラット35sエコを選んだ場合、年齢を考えると(現在29歳) 団信ではなく、民間保険(収入保障保険など)に加入する予定です。 繰上げ返済は考えておりますが、すぐに大きな金額を返済することは 難しいです。 金利だけでなく、繰上げ手数料や団信加入などの条件を比べる必要が あると思いますが、 この状況ですと、どちらが良いでしょうか? 宜しくお願いします。