• ベストアンサー

2つの離れた設置の墓を1つにしたいのですが

「〇〇家代々之墓」は寺の境内に、「O〇家之墓」は離れた区の墓地にあります、毎月2ケ所の墓に参拝しています 2つ同じような意味の墓ですので、1ケにしたいのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 お寺に相談してください。一方のお墓を“返し”て、もう一方のお墓に『改葬』することが出来ます。  私の場合は、女房殿が亡くなったときに、田舎にあった両親の墓地を“返し”て、東京の自宅近くに新たに取った女房殿のお墓に両親を『改葬』しました。なんだかんだでお金はかかりましたが、双方のお寺と葬儀屋さんに相談してやりました。

gyaran123
質問者

お礼

有難うございました 寺の住職さんとで結論が出ました 区の墓地へ移して開眼をしないようになりました

gyaran123
質問者

補足

早速お返事頂き有難う御座います 申し訳ありません 問合せにつきまして言葉足らずでした 墓碑の字ですが 同じ意味の字が書いてあり 墓への納骨は それぞれに分骨して葬っています 月参りも同じようにしています 但 場所が寺と共同墓地に分かれいます(500m)程離れています 管理も2か所になります 家としての墓の祭り方はこれでいいのか改善しなくていいので迷っています 1寺の墓を無縁墓地へ納める 2墓の業者に処分してもらう 3共同墓地は もう1ケ置けるスペースがあるので移設をする この3つを思っています ”返し”てですが お墓はどこへ葬ったのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#203300
noname#203300
回答No.3

 in_go-ing です。  『補足』拝読いたしました。 > 家としての墓の祭り方はこれでいいのか改善しなくていいので迷っています  『墓碑の字ですが 同じ意味の字が書いてあり 墓への納骨は それぞれに分骨して葬っています』が何故そうなっているのか、お寺なら分かるかもしれません。まぁ、昔のことですから、なんかの理由はあったのでしょうが、気にする必要もないでしょう。 > ”返し”てですが お墓はどこへ葬ったのでしょうか  『魂を抜く』法要(『閉眼法要』)をそこのお寺の住職にして頂いて、あとは、お寺出入りの石屋さんにお任せし、更地にしてお寺に“お返し”します。住職が言うには、立派な墓石も『魂を抜く』とただの“長方体の花崗岩”だそうです。その後、“長方体の花崗岩”がどうなったのかは分かりませんし、知りたくもありません。大きな“長方体の花崗岩”でしたから、削って彫り直した?(笑) 墓地と言うのは、取る時には百万単位の多額のお金がかかりましたが、『借地』のようなものなのです。あくまで『永代“使用料”』です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshi3186
  • ベストアンサー率24% (18/74)
回答No.2

市区町村からの『改葬許可証』が必要になりますので、お役所で説明を受けるのが良いと思いますよ。

gyaran123
質問者

補足

早速お返事頂き有難う御座います 申し訳ありません 問合せにつきまして言葉足らずでした 墓碑の字ですが 同じ意味の字が書いてあり 墓への納骨は それぞれに分骨して葬っています 月参りも同じようにしています 但 場所が寺と共同墓地に分かれいます(500m)程離れています 管理も2か所になります 家としての墓の祭り方はこれでいいのか改善しなくていいので迷っています 1寺の墓を無縁墓地へ納める 2墓の業者に処分してもらう 3共同墓地は もう1ケ置けるスペースがあるので移設をする  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓について、困っています。代々の墓に今度結婚する兄嫁の先祖お骨を一緒に納める事は出来るのでしょうか

    今度 兄が結婚します。 相手の家にお墓がありますが、一人っ子で結婚後お墓を守る人が居なくなってしまうため、こちらの代々の墓と一緒にしたいと相談されています。 父は、いいんじゃないか と暢気に言っていますが、どうなんでしょうか? 全く違う家が一緒の墓に入れるものでしょうか? 同じ区画内に新たに墓を立てるといった方法もあると思うのですが、そんなに広くないし..。 お墓は、市営の墓地にあります。(お寺の境内ではありません) アドバスがありましたら宜しくお願い致します。

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 改宗に伴うお墓の扱い方について

    主人の実家は、浄土真宗のお寺の檀家です。先祖代々のお墓も、そのお寺の敷地内にあります。 ですが、主人の父親、母親は創価学会に入信し、もうすでに自分たちのお墓も創価学会の墓地に作ってあります。 そして最近、 「もう我が家は創価学会に改宗した。」 と言ってきたのです。 主人に、いったいどうなっているのかと聞いても主人もよく分からないようで、また両親とは仲がもともと良くないのでそのまま疎遠になっています。 改宗した、と言い切ったということは、お寺さんとは完全に御縁を切ったということなのでしょうか。 ちなみに浄土真宗のお寺にある代々のお墓は、完全に放置状態です。 結婚以来、私が時々行ってお墓の掃除をしていますが、夫の両親は一切何もしてきませんでした。 そもそも創価学会に入信したきっかけというのが、お寺さんに毎年払うお金が高いから、それがイヤだというものでした。 創価学会はほとんど費用がかからないからいいんだと。 私と夫が気になるのはご先祖様が代々入ってきたお墓のことなのです。 祖父母が入っているお墓はほったらかしにして、 自分たちの代からは創価学会だ!と割り切れる心境というのもちょっと理解できません。 また、創価学会に対していい印象も持っていないので、私たちは創価学会に入る気はありません。 お寺にある代々のお墓は今後どうすればいいのか? 夫の両親がいずれ他界したら、創価学会の墓地に入ることになるが、 私たちはそのお墓に参らなければならないのか?? 創価学会は、学会を信仰するならば、ご先祖様が眠っているお墓を放置することは良いことだという教えなのか??? もう、訳がわからないのです。。。 困っています。

  • お墓の事

    農家の家の方と結婚して、 初めてお墓参りに行ったときに不思議な事がありました。 代々のお墓が、2か所のお寺に分かれていて、 ひとつお寺の方はとても立派な墓ですが、 もう一つお寺のお墓はとても質素な粗末なお墓だったのです。 お墓の高さは50cmほどでしょうか。 二つ並ぶようにあり、石も朽ちています。 聞くところによると、『おなごの墓らしい』との事ですが、 農家の家は昔は男尊女卑があったから、 男子と同じ墓に入れてもらえなかった女性なのか、 それとも、口減らしにあった女子の墓なのか、 気になっているのですが、今では誰も詳しくは分からないそうです。 小さなお墓のある寺の方は農家の方に檀家が多く、 他にも小さなお墓や小さなお地蔵さんがいくつも並んでいるお墓もあります。 何か身近であれば教えてください。

  • お墓の冥加金?

    都内の寺に墓地があります。父が生前、墓を拡張しようと寺にお願いして拡張分の墓地の冥加金を支払っていました。 領収書は、レポート用紙に書いてありますが地積も書いてあり、領収月日は昭和48年9月30日となっています。 実家に跡継ぎがいない為、母がお墓を大きくして先祖代々の墓としたいと言い出しました。今から約36年前に発行された、75000円の領収書は冥加金として有効でしょうか? 私と母でお寺に話しに行くのですが・・・墓等の費用も掛かるので冥加金はそのまま認めて頂きたい気持ちですが・・・お寺との関係も壊したくありません。法律的な問題、寺の立場と在ると思いますが・・・お知恵を拝借したいと存じます。

  • お墓の選び方について

    新しくお墓を建てる予定です。 今現在、夫の田舎の納骨堂に両親共に預けています。 宗派は曹洞宗です。 1.墓地は公営、民営、寺院の3タイプみたいですが、ウチの場合どのタイプが相応しいでしょうか? 夫はお墓といったらお寺の境内にあるタイプしか想像つかないようで、寺院墓地限定で探したいようです。私は公営は使用料も比較的安く、石も自由なようですので予算に合わせて選べそうなので気になります。 疑問は、こういう公営墓地や民営の霊園等はお寺さん、住職さんがいない、というかお寺みたいな建物からしてありませんよね。 法要の時などは、どうするのでしょうか。 又、宗派は持たない方専用なのでしょうか。 逆に宗派が決まっている場合は有無言わずに同じ宗派の寺院墓地を探すのみなのでしょうか。 2.そんな訳で寺院墓地タイプから見始めていますが、選ぶ際に気を付ける点はありますか? お墓を建てる際に使用料と石工事代の他に必要な費用というと、どういう物が必要なのかがよくわかりません。 3.お墓の向き、石の種類、色等について 寺院ですと、石の型は数パターンの中から選ぶという 感じのようであまり自由度はありませんが向きや色等は、考えたほうが良いのでしょうか? TV等で有名な占いの人の本に、ある方角はダメとか石の色はこの色!のように決められていたので少し気になっております。 わかる点だけでもいいので何かあれば教えて下さい。

  • お墓の返却

    私の祖母の両親のお墓返却についてアドバイスを頂きたいと思います。 先日、母が墓参りにうかがった際、住職よりお墓をお返しいただきたい旨、お話があったそうです。母も高齢(85歳)であり話の内容も良く理解できていないようです・・・ 一般的に墓地というものは、お寺様から借用し先祖代々供養をするものと解釈しております。なぜ、住職からご返却の相談があったかと申しますと、母が盆暮れのわずかなお布施と檀家料、御受戒費等しか納めておらず、お寺様としても檀家収入の厳しい折、私どものような檀家にはこのようなお話を勧めているものと思われます。 当家ではもう一つお墓があります。こちらのお墓には、母の両親が眠っています。この際、一つにまとめようと考えております。そこでご返却するにあたり墓の取り壊し費用、墓に眠っている仏様のお骨の移動、(移転に伴う仏事作業など)どのように考え、対応すればよろしいでしょうか?なお当家は日蓮宗でございます。 当家の墓の位置はそのお寺様墓地入口に近くにあり、墓参りなど好条件(手洗い、水作業場なども近い)の立地にあります。失礼なお話かと思いますがお寺様としては当家より檀家収入が見込まれる方への墓地活用をお考えと思います。 お寺様とのお話を進める前に一般論として承知しておきたいと思います。ご経験者またお寺様関係、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • お墓について

    私の父は3年前に亡くなりました。近くの寺の墓地に墓を作りました。今日、私の母が亡くなりました。父と同じ墓に入れますが、私はお寺にいくらぐらい払えばよいのでしょう。

  • 古い墓地にある墓の修理について

    墓地の使用に関してトラブルになっているのですが、どのように問題を解決してよいのか見当もつきません。アドバイスをいただければと思います。 寺の境内に隣接した古い墓地にある墓の修理をしようとしたところ、僧侶が墓地の造成を行いたいらしく、墓地の移転と造成にかかる金銭的負担を要求してきました。(というか、いろいろなことを思いついては、後から要求を増やしてきます) 私の家は代々神職の家系ですので、当然ですが、当該寺の檀家ではありません。ですので、一般的な家庭が寺にどの程度金銭を要求されるのかわかりませんが、「おせがき」という行事の際に近所付き合いとして幾ばくかのお金を寄附していましたが、墓地の使用料や管理料の名目での要求も支払いも今までありませんでした。 当方としては、僧侶の要求に従うと、墓地が狭くなる(1/8 程度)上に、金銭負担もあり、それ以前にそもそもその土地は自己所有であるという認識であったため(詳細後述)、僧侶の要求はまったく受け入れることのできるものではありません。要求をお断りしたところ、修理と墓地への立ち入りを禁止してきました。 墓の修理業者によると、(一般論として)墓地はお寺の土地であり、土地に境界はなく墓石のたっている基礎部分が使用を許諾されている、という説明でした。 傷んでいるお墓を修理のために基礎を解体したところで、移転の話がでてお断りしたので、境界に杭を設置し工事を中断したのですが、何者かが杭を抜き去ったり、墓参時に僧侶が大声を発して家族を威嚇したりと、穏やかではありません。 単に、今の場所に今の大きさの墓を作り直すだけなのですが、僧侶の要求に従う必要などあるのでしょうか? ななみに、当家にとってその寺は元神宮寺に当たります。神社、および、寺は隣接しており、現在の位置に神社、および寺が遷されたのは 14 世紀の半ばです。墓地の成立は定かではありません。江戸時代に当家の本家の先祖がその寺に隣接した神社の神職となり、寺の管理下を離れたと聞き及んでいます。寺に隣接した神社の神職は、当家の本家で、当家は隣の集落の神社の神職を15代にわたってつとめております。本家、および当家以外の分家は、前回寺が墓地の区画整理(墓地の 1/2 を造成)を行ったときにそれに応じたようですが、金銭の負担はなかったそうです。(と同時に、寺の土地であることを受任したのでしょうね。)また、僧侶の主張では、江戸時代には一時期檀家であったそうですが、それは単に「寺請け制度」によるものであり、神宮寺の関係の終焉の方が早いので、檀家ではないと私は思っています。 とにかく、僧侶とは思えない品性のない言動にほとほと困り果てておりますが、ご近所ですので、波風を立てたくなく、今まではそっとしておいたのですが、要求がエスカレートする一方ですし、梅雨を控えて土が流れ出ても困るので、そろそろ工事に取りかかりたいと思っています。 墓地という特殊な土地の所有の考え方、また、墓の管理者が要求していいこと・そうでないことなどが全くわかりません。そのあたりご説明いただけると幸いです。

  • 「陸軍上等兵OOOO之墓」とは?

    私たちは死後通常「OO家先祖代々の墓」などという墓に埋葬されますが、墓地には上記のような墓を見かけます。このような墓は一体どのような由来で作られたのでしょうか。また、先祖代々の墓とはどのような関係になるのでしょうか。

専門家に質問してみよう