お墓の事

このQ&Aのポイント
  • 農家の家の方と結婚して、初めてお墓参りに行ったときに不思議な事がありました。
  • 代々のお墓が2か所のお寺に分かれていて、ひとつは立派な墓で、もう一つは質素なお墓でした。
  • 小さなお墓やお地蔵さんが並んでいる寺の方には農家の方の檀家が多く、詳しい事は分からないそうです。
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓の事

農家の家の方と結婚して、 初めてお墓参りに行ったときに不思議な事がありました。 代々のお墓が、2か所のお寺に分かれていて、 ひとつお寺の方はとても立派な墓ですが、 もう一つお寺のお墓はとても質素な粗末なお墓だったのです。 お墓の高さは50cmほどでしょうか。 二つ並ぶようにあり、石も朽ちています。 聞くところによると、『おなごの墓らしい』との事ですが、 農家の家は昔は男尊女卑があったから、 男子と同じ墓に入れてもらえなかった女性なのか、 それとも、口減らしにあった女子の墓なのか、 気になっているのですが、今では誰も詳しくは分からないそうです。 小さなお墓のある寺の方は農家の方に檀家が多く、 他にも小さなお墓や小さなお地蔵さんがいくつも並んでいるお墓もあります。 何か身近であれば教えてください。

noname#161873
noname#161873

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182001
noname#182001
回答No.3

両墓制の「埋め墓」と「参り墓」であるのかもしれません。 両墓制とは、遺体を埋葬する場所と霊魂をまつる場所とがわかれていることを呼んだ言葉です。 私の家の墓地もそのようになっています。 ひとつは地域の共同墓地であり、こちらが遺体を葬る「埋め墓」です。墓石らしい墓石を建てたのは昭和に入ってからだと思います。土葬から火葬に変わったのはそれより後。 もうひとつは菩提寺の境内にある古いものです。こちらは宝篋印塔、地蔵菩薩、それぞれの檀家の先祖のものといわれる50cmほどの石塔が並べられたもので、お盆にだけ御参りをします。ここが「参り墓」にあたるものです。 ついでに母の実家のほうはというと、埋め墓にあたるほうには墓石はなく、埋葬した目印のようなものがあるのみで木が茂っており、墓石はお寺に建ててあります。こちらでは二箇所の墓地の区別が先のものと逆です。それぞれ、その時代や土地の都合でしょう。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E5%A2%93%E5%88%B6
noname#161873
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#194996
noname#194996
回答No.2

関係者に分からなければ誰にもわからないと思います。 想像するだけですが、 主家が以前関係した一家で、今は子孫が途絶えた無縁佛の墓ではないかと思います。 どんな関係だったのか、縁戚か、かっての分家だったということも大いにありえますが、 いずれにせよかなり昔に途絶えて世話がならず、荒れないように代わりにあなたの一家が守っておられるのでしょう。 私の父の一家は自家の墓の隣にあった無縁墓を世話していました(ダれの墓だったのかも知らずに)。一種のぼらんてあですが質問者様のおっしゃる墓は、わざわざ別の寺にあるのを訪ねるのですから、しっかりした関係(縁)がある(あった)はずです。 その墓のある旦那寺に聞かれればすぐわかるとおもいます。

noname#161873
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

二ヶ所という意味がはっきりしないから的外れかもしれないですが、 本家の墓と、分家の墓じゃないのかな。 本家は遺産があって立派だけど分家はなく質素な方に建てたのでしょう。 独立していない子供の墓は石一つというようなこともあったようです。 子沢山では有っても子供の死は沢山あったようですからね。

noname#161873
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓の返却

    私の祖母の両親のお墓返却についてアドバイスを頂きたいと思います。 先日、母が墓参りにうかがった際、住職よりお墓をお返しいただきたい旨、お話があったそうです。母も高齢(85歳)であり話の内容も良く理解できていないようです・・・ 一般的に墓地というものは、お寺様から借用し先祖代々供養をするものと解釈しております。なぜ、住職からご返却の相談があったかと申しますと、母が盆暮れのわずかなお布施と檀家料、御受戒費等しか納めておらず、お寺様としても檀家収入の厳しい折、私どものような檀家にはこのようなお話を勧めているものと思われます。 当家ではもう一つお墓があります。こちらのお墓には、母の両親が眠っています。この際、一つにまとめようと考えております。そこでご返却するにあたり墓の取り壊し費用、墓に眠っている仏様のお骨の移動、(移転に伴う仏事作業など)どのように考え、対応すればよろしいでしょうか?なお当家は日蓮宗でございます。 当家の墓の位置はそのお寺様墓地入口に近くにあり、墓参りなど好条件(手洗い、水作業場なども近い)の立地にあります。失礼なお話かと思いますがお寺様としては当家より檀家収入が見込まれる方への墓地活用をお考えと思います。 お寺様とのお話を進める前に一般論として承知しておきたいと思います。ご経験者またお寺様関係、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • お墓を移すんですが(改葬?)

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり(父が長男です)、檀家なのですが、現在の住まい近くの霊園を買って父の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無くその方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続きは他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • お墓がなくなっていたのですが、ナゼですか!?

    お寺の門をくぐってすぐの一番目立つ所にあったお墓が1つを残して1列なくなっていたのですが、どうしてなのですか!? そのお墓は高い位置にあって他のお墓とは違う様だったのですが、特別なものだったのでしょうか? これとは関係ないかもしれませんが、檀家さんがお寺の檀家をやめる事ってありますか?それは例えばどんな場合ですか?

  • 兄嫁は墓に入れるな

    兄嫁から沢山の酷い仕打ちを受けました。兄は、家を継ぎ現在先祖代々のお寺の檀家です。兄弟は現在、兄夫婦と係争中です。 兄弟が「兄嫁は先祖代々の墓に埋葬するな」を要求しても無駄なことなのかお教え下さい。

  • 先祖代々のお墓がない家の人って?

    先祖代々のお墓が無かったり、檀家になっているお寺がなかったり、ふるさとがない人っていわゆるなんですか?

  • お墓の移動

    田舎です 近くのお寺さん(私は檀家)にお墓を引き取って頂く場合の費用もろもろの相場を教えて下さい。墓石はこちらで処分することになるとは思いますが・・・尚、引き取って頂いた場合はそのお寺に墓参りをするということですよね?初めてなので全く知識がございません。 宜しくお願い致します。

  • 父のお墓の事

    父が亡くなり初七日を迎えます。 突然だった為お墓も無く今は自宅にいます。 親戚とお墓の話にはなったんですが、 父の実家には先祖のお墓があるのですが、父は次男の為、お墓は新しく造りなさい。と事になったんです。 ですが、実家の入ってるお寺さんの檀家には入りませんでした。 それは、生前父が檀家には入りたくない、と言ってた事と金銭的な問題です。 これからお墓を建てる事になっていますが、無宗教でもお墓は建てられるのでしょうか? あとどれくらい費用がかかりますでしょうか? お墓を建てる際、気を付けなければならない事はありますか? 何日まで納骨をしなければならない。など納骨の日が伸びると、父は成仏出来ないのでしょうか? 質問ばかりすみません、初めての事なので分からない事だらけです。

  • お墓の移転(改葬?)時、檀家を抜ける

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり、父の遺骨も納められていて(父が長男です)檀家なのですが、 現在の住まい近くの霊園を買って父や先祖の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無く、その方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続き(埋葬、改葬許可)は他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • 改宗に伴うお墓の扱い方について

    主人の実家は、浄土真宗のお寺の檀家です。先祖代々のお墓も、そのお寺の敷地内にあります。 ですが、主人の父親、母親は創価学会に入信し、もうすでに自分たちのお墓も創価学会の墓地に作ってあります。 そして最近、 「もう我が家は創価学会に改宗した。」 と言ってきたのです。 主人に、いったいどうなっているのかと聞いても主人もよく分からないようで、また両親とは仲がもともと良くないのでそのまま疎遠になっています。 改宗した、と言い切ったということは、お寺さんとは完全に御縁を切ったということなのでしょうか。 ちなみに浄土真宗のお寺にある代々のお墓は、完全に放置状態です。 結婚以来、私が時々行ってお墓の掃除をしていますが、夫の両親は一切何もしてきませんでした。 そもそも創価学会に入信したきっかけというのが、お寺さんに毎年払うお金が高いから、それがイヤだというものでした。 創価学会はほとんど費用がかからないからいいんだと。 私と夫が気になるのはご先祖様が代々入ってきたお墓のことなのです。 祖父母が入っているお墓はほったらかしにして、 自分たちの代からは創価学会だ!と割り切れる心境というのもちょっと理解できません。 また、創価学会に対していい印象も持っていないので、私たちは創価学会に入る気はありません。 お寺にある代々のお墓は今後どうすればいいのか? 夫の両親がいずれ他界したら、創価学会の墓地に入ることになるが、 私たちはそのお墓に参らなければならないのか?? 創価学会は、学会を信仰するならば、ご先祖様が眠っているお墓を放置することは良いことだという教えなのか??? もう、訳がわからないのです。。。 困っています。

  • お墓について

    私は何代か続いた家の長男です。僕たち夫婦には子供がいません。また僕には姉が一人いますが、同じく子供がいません。ですので、家を継ぐものがいないのです。何代か続いているものですから、先祖からのお墓もあり、また檀家になっているお寺もあります。しかし、継ぐものがいないので、死んだ後のお墓や仏壇の位牌をどうしたらいいものかと気になっています。 子供をもらい受けて養子にすることも考えてきましたが、諸条件からうまくいっておりません。今後も探してはいくつもりですが、なかなか難しいのが現状です。また、多少相続する不動産などはあるので、いづれ従兄弟に相談することも考えていますが、今は遠距離で関係が希薄になってきていることや、都会にでていっているので、どこまで、あるいはいつの代まで継げるのか不安は残ります。 そこで、仮に家を継ぐのが難しくなった場合、お墓や位牌をどうしたらいいかといったことが気になっています。檀家になっているお寺が、永代供養してくれるのかどうかは、またいづれお寺に相談してみる必要ありますが、今はまだよくわかりません。 このような事例をご存知の方おられたら、ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。