• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家を売却するにあたりの財産分与 結婚年数50年)

父の借金と家の売却問題:結婚50年の財産分与について

zendgの回答

  • ベストアンサー
  • zendg
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

家を売却されないように家裁に申請しお母さんが仮差し押さえをすればよい です。保証金は必要ですが。。。 これですと、借金も売却も何もできません。(離婚係争中にする為、家裁に夫婦関係の修復で 調停を申しでて)

haru-0-
質問者

補足

ありがとうございます。 仮差し押さえなんかできるのですね。 それは離婚すること前提で、母が財産分与の納得をするまで父が家等の財産を自由にどうこうできないようにする為ということですよね・・ ちなみにその効果は、一定期間とか決まっているのでしょうか? 母が了解しない限り差し押さえはずっとできるのでしょうか? 母は、家を売ったなら離婚してもらうものもらって家を出ていくと言っていますが、今更・・という気持ちともらうものもらったって母の苦労の年月にはとうてい足りる額ではなく姉も私もそう思っています。 けれど、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財産分与について

    同居の母が亡くなった場合の財産分与についてお尋ねします。 主人と子どもと母と住んでいます。 この家は私の父が借金を負ったため私たちが買うといった形でローンを組みローンで返済をしています。その買ったお金は父の借金の返済に使いました。そのこと自体は父の役に立ててよかったと思っていますのでいいのですが・・。 同居後何ヶ月貸して父は突然病気にて他界しましたが私の姉は父がなくなったあとお金を持ってていきました。(父の遺産の権利として生命保険が降りたので母が姉に渡したようです・・その当時私と主人には相談はありませんでした) 母と同居の形でしたので、母からも生活費として協力し合っていると思って受け取っていたお金ですが、(当然私たちが光熱費もろもろは払っていました)最近になって近くの姉と母の考え方が私たちを助けてあげて母がお金を払って私たちを助けてきたと言われ夫婦ともにびっくりしています。 という考えでいるということは、この家の持ち主は名義は私たち夫婦ですが、母が亡くなった場合財産分与として資産価値に入るのでしょうか? 財産がほしいとかいうのではなく、姉が今度もこういう状況でも母がなくなった後権利としてお金が欲しいといったら私たちにはお金はあまりありませんのでこの家を手放さなくてはいけないのかという疑問です。 そんなことはないと思いますが、法律のことはあまりよくわからないので教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚にあたっての財産分与!?

    いつもお世話になります。今回は両親の件で後日文なんですが…(少々長文です) 父の浮気(何度も繰り返されてきた)が原因で弟が学校を卒業したら離婚するかしないかとのことです。 ただ、我が家は父の借金の立替や何やらで両親ともに自己破産しています。今残ってるのは、知り合いに借りてもらってる借金分、残り100万くらいです。父は今まで家にお金を入れるということは一切しないダメな人です。自己破産してからはある程度常識に近い人間になったのですが、まだダメですね!! 離婚は父から切り出したんです。母は父の浮気を昔から知ってました。家庭を壊さないのであればと、知らないフリをしてきてあげてたんです。ただ今回は… 相手の女性は付き合うけど、結婚もしないし子供も作らないと。親の面倒もみないといってます。 父は最近病気や家の競売等があっりバタバタしてたので離婚の話はなくなったのかと思ってましたが、何かの拍子に突然、 『離婚するなら借金は半分にはしないけど、貯金は半分もらう』 との発言から始まりました。 (1)両親は共働きです。 (2)父は最近までお金を家にいれてません。借金(遊ぶ金)をつくる天才です。 (3)父には月々5万円の小遣いがあります。母はないです。生活費となる月3万円(食費・医療費・衣類等)ほどの中からがんばってやりくりしています。 (4)離婚する原因は父の浮気です。 母は個人で給料天引きで積み立てをしているんですが、やっぱり離婚したらそのお金は父に取られるのでしょうか? このままだと、母がボロ雑巾のように捨てられる感が強くて、父を許せません。

  • 孫の財産分与

    宜しく御願いいたします。 先月祖母がなくなりました。祖父は20年位前に亡くなっています。祖母には二人の姉妹がいて私の母(妹)は5年前に亡くなりました。そして私の父(義理の息子)は祖母に家を建てたときの借金が1500万円ほどまだ残っています。祖母には自宅を含めある程度の財産はあるようですが叔母からはどの位あるのか聞いていません。父は叔母から借金は返すようにと言われているみたいです。父は借金の返済はちゃんとしていますが生活は大分苦しいようです。父の子供は私と姉の二人です。叔母も三人子供がいます。父の借金を私達の相続分であてたいと思っているのですが、私達姉妹の相続分はどの位あるのでしょうか、有るのであれば父の借金の方へ充当したいと思っているのですが、回答宜しく御願いいたします。

  • 離婚にあたっての財産分与!?

    いつもお世話になります。今回は両親の件で後日文なんですが…(少々長文です) 父の浮気(何度も繰り返されてきた)が原因で弟が学校を卒業したら離婚するかしないかとのことです。 ただ、我が家は父の借金の立替や何やらで両親ともに自己破産しています。今残ってるのは、知り合いに借りてもらってる借金分、残り100万くらいです。父は今まで家にお金を入れるということは一切しないダメな人です。自己破産してからはある程度常識に近い人間になったのですが、まだダメですね!! 離婚は父から切り出したんです。母は父の浮気を昔から知ってました。家庭を壊さないのであればと、知らないフリをしてきてあげてたんです。ただ今回は… 相手の女性は付き合うけど、結婚もしないし子供も作らないと。親の面倒もみないといってます。 父は最近病気や家の競売等があっりバタバタしてたので離婚の話はなくなったのかと思ってましたが、何かの拍子に突然、 『離婚するなら借金は半分にはしないけど、貯金は半分もらう』 との発言から始まりました。 (1)両親は共働きです。(父は正社員。母はパート) (2)父は最近までお金を家にいれてません。借金(遊ぶ金)をつくる天才です。 (3)父には月々5万円の小遣いがあります。母はないです。生活費となる月3万円(食費・医療費・衣類等)ほどの中からがんばってやりくりしています。 (4)離婚する原因は父の浮気です。 母は個人で給料天引きで積み立てをしているんですが、やっぱり離婚したらそのお金は父に取られるのでしょうか? このままだと、母がボロ雑巾のように捨てられる感が強くて、父を許せません。

  • 非嫡子の財産分与について。

    教えて下さい。 最近、父が亡くなったことを、先方から知らされました。 いずれ離婚するからと父は母に言って付き合っていたそうなのですが、 いつまで経っても離婚をしない父と母は別れたそうです。 父名義の財産が残っていて、私に実印を押してもらいたいみたい なのですが、相続の資格があるぶんを要求されるのを拒否されています。 向こうは、実印のハンコ代のつもりでなのか、いくらいくらと言って来ています。 どれくらい財産があるのかは、こちらには解りません。 これは、調べることができるものなのでしょうか。 お家の建っている土地などは父の財産だったので、父の名義のままあるらしく、でも、私としては悪魔のように、ご夫婦の財産をどうこうという恨まれるような悪いよことをするつもりはありません。 母としては自分と付き合っていた頃に父が手に入れた土地などが残っているらしく、私のために権利があるものはもらいたいそうです。 経済的に楽だった訳でもなかったので、私ももらえる資格があるだけのものは欲しいのですが、よろしくお願い致します。

  • 財産分与 トラブル

    財産分与のトラブルで悩んでいます。 祖父(他界)、祖母の間に3人の子(伯父、母、叔母)がおり、 私は、母の娘です。 今からおよそ30年前に、伯父が借金をし、 その返済に使うため私の母が350万(当時のお金で)ほど貸しています。 その代わりに、土地をくれると言われ、 その後、その土地に、母名義の家を建てました。 建てた跡に、土地の名義を変更してほしいと母が頼んだところ、 親が死んでもないのにそんなことを言ったと異常に怒り、変更しないと言われ、 現在まで変更してもらっていません。 その後、伯父が結婚し、 この土地の半分を渡すと祖母が言い出しました。 話が違うと言っても、土地をやるなんて誰も言っていないと言われ、 もともと口約束だったので、何の効力もなく、諦めています。 5年前の財産分けの話合いでは、 伯父と母とで問題の土地を半分ずつ 叔母は祖母と一緒に暮らしてくれ、面倒をみてくれているので、 祖母の預金を全て渡すのと、祖母と叔母が住んでいる家を渡すことに決定しました。 しかし、最近伯父が再び借金をし、祖母が現金で立て替えました。 そのため、伯父は土地の半分の現金を渡す代わりに土地の権利を失うことになりました。 もともと預金を全てもらう予定だった叔母の取り分が減るためか 祖母が土地の名義を叔母にすると言い出しました。 この場合、母は土地の半分の権利すらなくなってしまうのではないのでしょうか? 土地のトラブルで、祖母と私の父は非常に仲が悪くなり、 祖母は、そもそも土地を半分くれるのか疑問です。 30年たって、家のローンは払い終わっていますので、 今はとりあえずこの家に住んでいます。 新しく家を違う土地に建てて出て行った場合、 問題の土地を売ってくれ現金で半分くれればいいのですが、 今は土地が安いからといって、売るつもりもなさそうですし、 現金でくれるつもりもなさそうです。 半分の土地をくれると言うことを信用して わがままな祖母の機嫌をとらざるをえない状態です。 老後の面倒も見てくれるのは当然のように考えています。 そのために、すぐに財産分与の決定をせず、引き伸ばし 引き伸ばししています。 財産をくれるかどうかすらわからないのに、 振り回されてる母をみていると不憫です。 祖母は、世話好きな性格なので、いろいろとお世話になってることも たくさんあり、私は穏便に問題解決したいと思っています。 母もできるだけ穏便にと思っています。 お金が絡まない限り、祖母はいい人なのです・・・ 叔母が土地の名義人になると、どういった問題がおこりますか? また、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 財産分与の疑問です。

    両親が離婚することになりました。 いくつか分からない点があるので、 専門の方、お分かりになる方、どうかご指導ください。 (1)父と母共同名義の不動産を売却し、2分の1に財産分与する予定です。 婚姻期間中に、母が生前分与で母方の母から取得したお金を住宅ローンの繰り上げ返済に充てました。 このお金は、財産を2分の1にする前に、母に返還されますか? (2)母が家を買い取り、2分の1の金額を父に支払うことになりました。 父が離婚の取り決めなどについて納得しなければ調停に申し立てることを考えています。 離婚後父が住む家に、婚姻期間中に父が別居する場合、その引越し費用は2人の財産から支払うのですか? (3)婚姻期間中の別居期間中、父も母もそれぞれ収入がありますが、父の収入は母の倍あります。 子供は母と暮らしますが、成人しています。(ただし、2人中1人は就学中) 父は婚姻費用を支払うつもりがありませんが、それは正当ですか? どうか、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 父の借金と両親の今後について

    私の両親の事について相談したいと思います。私の父はかなり前から借金をしていたようです。その借金は父方の祖父が肩代わりしました。その後も時々借金を続けては返すという事をしています。借金の事は母が気づいて言うまで話さなかったようです。母方の祖母にも数万円母に内緒で借りていた事もあります。  現在両親は別居中です。私たち子供は3人とも母の方で住んでいます。元住んでいた家を出てきた形です。現在また、父が今も借金をしているらしいと母が言っています。 父名義の生命保険も父自ら解約し、そのお金もどこへか消えました。他の保険も父名義になっています。最近も父の通帳を見たら給料が出たにもかかわらずほとんど残っておらず、元の家(現在父だけ住んでいる)の水道代、ガス代などの引き落としができず、結局母が払う形になりました。母は前から離婚も考えているようなのですが、保険の事・お金の事(毎月父の口座から半分引き落としています)などについて色々悩んでいるようです。元の家も土地の名義が父方の祖父の名義になったままなのでもし離婚をしても財産というものはほとんど残らないと言う事です。離婚をしないでいてもこのまま父が借金を繰り返し、離婚をしても色々母が困ることがあるのではないかと悩んでいます。父の借金について、何も話しません。(何度か親戚一同で話し合いがあったようですが、決して話そうとしなかったそうです)離婚をするにしても、現在の形を継続するにしてもこんなにも苦労してきた母に少しでもお金が行くようにしてあげたいのですが、どのような方法が一番良いのでしょうか。年金制度などが変わるちょっとまで待ってからのほうが良いのでしょうか。もし慰謝料というものを請求する場合は何か証拠というものを残しておかなければならないのでしょうか。本当に母がかわいそうです。どうか力をお貸しください。両親は共に40代です。父は会社員です。

  • 財産分与

    一戸建ての家(地価2000万)は弟に譲るからと母が婚家で惨めな思いをしないようにと妹と私に400万づつ預金を残してくれましたが、 母がなくなったとき家を改装するからと弟と父に父の生命保険で返すと言う約束で400万貸しました。先日父が亡くなったので子育てやローンがあるから返してほしいと弟に言うとあれは貰ったものだから返さないと怒りだしました。父の生命保険は父の300万程の借金と墓石の建て直しと葬儀代に使うそうです。家はさっさと自分の名義に書き換えているようです。私や妹が母が残してくれたお金を返してほしいというのは理不尽ですか? 二言目には実家を売るとヒステリックに叫ぶ弟ともめるのも疲れるので妹は泣き寝入りするつもりです。私も心療内科に通う身で病状が悪化してきていて財産放棄した方がいのではと考えていたおり弟から 『今回の財産分与うは、専門家に任せる事にしました。 専門家の人から連絡が入ります。 意見などは、専門家の方に直接お伝えください。 専門家の方が法律にそって決めます。 最終結果は、結果として受け止める様にお願いします。』というメールが来ました。私と妹に借金を返せば父の遺産のすべてが入るのにわざわざ専門家を担ぎ出してきたのはどういう意図があると思いますか?

  • 協議離婚で財産分与するのですが・・

    父と母は結婚して30年になりますが、父が10年以上もまえから銀行やノンバンクで借金をし保証人にはなっていない母が何度も肩代わりをして支払ってきたのですが、父は63歳母は60歳で二人とも無職で収入は父の年金のみです。とうとう母の貯金も底をついたのですが、父本人が任意整理や自己破産といった手続きもしようといないため母もついに愛想を尽かし離婚することになりました。幸い今のところ不動産は抵当に入っておらず、財産分与で不動産(家・土地)名義を父から母に変更するにあたり、贈与税はかからないと思いますが、不動産の名義をかえる条件として、贈与される側(母)が居住しなければならないと思いますが、父がどうしても家を出たがらず居座っております。というのもおそらく無職で保証人もたてれないので住むところがなくなるからだと思います。母はすでに別居しているので、違うところにアパートを借りてすんでおります。名義だけ変えて父が住んでいるのでは、 これでは債権者からみれば、偽装離婚に思われてしまいそうです。 賃借権や使用借権を設定すれば離婚後母名義の住居に父が住むことは可能なのでしょうか?