• 締切済み

退職金について

mo-mo-uの回答

  • mo-mo-u
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

3年未満で貰おうとか厚顔すぎるだろ。しかも臨時。ただの手続きだよ。

関連するQ&A

  • 公立学校の講師が退職した後の保障

     3年間、公立学校の常勤講師をしていましたが、先日、来年度は雇用しないと言われました。他校への採用も期待薄で、来年度は失業する可能性が高くなりました。退職金もほんのわずかです。  公立学校ですから雇用保険には加入していないのですが、先日知人から「雇用保険に代わる制度がある」と教えてもらいました。ただ、知人も詳しいことはわからないとのことでした。  私のような臨時採用の常勤講師が退職して失業した場合、何らかの保障があるのでしょうか。また、それはどのような機関に相談すればよいのでしょうか。教えてください。

  • 退職辞令は国民年金・健康保険の手続きに使えますか

    今月末で職場を退職し、個人事業を開始します。できれば退職日翌日にでも、市役所に出向き、 国民年金や国民健康保険の手続きをしてしまいたいと思っていますが、職場からは、手続きに 必要な離職票や健康保険資格喪失証等の発行は、退職後10日掛かると言われています。 市役所に問い合わせたところ、退職を証明する何らかの書類が最低限、必要と言われました。 退職日当日に、代表者名と代表者印のある「退職辞令」がいただけるのですが、これを退職の 証明として、市役所での手続きに使うことはできるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 失業手当について

    三月末で市役所のフルタイム臨時職員を退職します。 夫の転勤による退職なのですが、この場合失業手当はすぐ受給されるのでしょうか? または3ヶ月おいてからでしょうか? 他の回答に公務員は失業手当を受けれないと書いてあったのですが、臨時職員もでしょうか?

  • 悲惨な保育園の状況について

    長文で失礼します。 私は3年間幼保一元化の園で働いていました。 幼稚園がメインの園でしでしたが・・・ もともと幼稚園と保育園では管轄が違います。 保育園は市役所で管理されています。 監査というのもあるのですが・・・こども何人に対して保育士が何人必要などがあるのですがその園では正社員が5人に非常勤が8人ほどいるはずなのですが・・・4人は幼稚園の担任をしていたり補助をしていたりしているため保育園には全くといっていいほど入りません。 園長に言っても年長はみてもらっているだろうと・・・たった4人みてもらっているがために保育士として4人も取られているのはどうでしょうか。乳幼児には先生が足りず・・・バタバタしているし。 かといって給料は保育園からでる、仕事はしてないのに・・・ 私は2歳児を8人と1歳を1人を見ていました。 そして決まった部屋もなく毎日移動の日々・・・こどもたちにとっていいことではないと思います。 私たちは人数もいないため研修にもいけず・・・有給休暇もあっても使えないからと宣告され病気で休むと病欠ではなく欠勤になり・・・ 幼稚園の先生方は土曜日休み、春休み、夏休み、冬休み、子どもたちも2時には降園ですが・・・保育園は休みもなく7時までこどもたちがいます。なのに給料が同じ。納得できませんでした。 こんな中で自分のこどもをあずけていたらどうおもいますか? 自分が働く立場ならこどもたちについて働く環境についてどう思いますか? 市役所に話をしにいこうとも考えています。聞いてくれないと思いますが・・・このままじゃ気持ちがおさまらず・・・ アドバイス、意見などお願いします。

  • 失業保険について

    こんにちは。失業保険の受給資格について教えてください。 私は市の臨時職員として働いていましたが、妊娠が判明し3月31日付けで退職しました。 去年の4月1日~今年の3月31日まで働いています。その内、2月は無給で休みがありました。(休みになる場合、一度退職という形になります。)市の臨時は働いている期間内に1ヶ月無給の休みがあります。 失業保険は雇用保険を6ヶ月間かけていた場合と聞きますが、私の場合、2月で一度退職になっているので失業保険の受給資格にあたるのでしょうか?それともトータルの勤務日数で考えられるのでしょうか?また退職前に退職届けを書かされたのですが、自己都合退職として扱われ3ヶ月間の待機期間があるのでしょうか? また市の臨時として働いていますので市役所から離職票が届くのでしょうか?まだ離職票が届かないので不安になっています。 よろしくお願いします。

  • 妊娠による退職 その後の手続き

    25歳、現在9ヶ月の妊婦です。 26日が仕事納めだったため、26日で勤め先を(私立の保育園)を退職しました。 籍は31日まであるそうです。 1月からは旦那の扶養に入る予定ですが、その際に必要な書類を調べていたら、園の方からは何ももらっていません。 ハローワークに失業保険?延長に行く際に必要離職票ももらっていません。 退職前にくださいと申し出なければいけなかったのでしょうか? とりあえず園長に連絡しようとは 思いますが、体もしんどいので、今後必要になる書類をまとめて取りに行きたいのですが、何が必要か分かりますか? ちなみに園は年末年始ため閉園中で1月5日~の開園になります。 個人的に園長に連絡させてもらっても大丈夫なんでしょうか? ちなみに園長はわたしの退職をあまり良くは思っておらず、3月まで働けるように考えて妊娠しろと言われたほどなので、必要最低限しか連絡はとりたくありません…。 園の事務は園長の奥さんですが、書類などは実質的に園長が管理していたので、園長に聞くべきですよね。 1月9日に妊婦検診があるのですが、その際に保険がきかないのではないか、手続きが間に合わず、出産が早まったら出産手当金?42万受け取れないのではないかと、ものすごく不安です。 誰か詳しい方、教えていただけませんか?

  • 出馬と退職

    長崎市長選は、現市長の死去により、新たに2人が立候補されました。新聞記者である現市長の親族と長崎市役所職員の2人です。今回は選挙を明後日に控えての急な事態ですが、この2人の場合、現職は退職の手続きをしていないと立候補できないのでしょうか。それとも、急な事態でもあるし、それぞれ新聞社、市役所の職員の身分のまま選挙に臨み、当選すれば市長、落選すれば引き続き元の職務に戻るということなのでしょうか。急な事態であるし、推測ですが、2人とも現在の職は辞職の手続きは取っているとは思えませんし、選挙の結果で元の職に戻ると考えているように思いますが。

  • 失業保険をもらったら

    失業保険をもらったら、 同じ会社・子会社では働けないと聞きましたが、 本当ですか? 失業保険じゃなくて退職金だったかもしれないですが? 子会社ってどのへんまで言うんでしょうか? 公務員はいいのでしょうか? わたしの知り合いは、とある市役所で 臨時職員として働いて辞め、失業保険をもらい また同じ市役所で働いて辞め、失業保険をもらい・・・ を繰り返しているそうです。 コネで市役所で働いているようです。 市役所は同じ人を続けて何年も雇えないので (コネで雇わないようにそういう決まりになっている) 一回辞めさせてまた雇う・・・ を、繰り返しているそうです。 ↑結局、コネですけど^^;これっていいんですか? (いいんでしょうね?やってる人がいるから)

  • 保育園について色々教えてください☆☆

     京都市在住、2歳の子を持つ専業主婦です。保育園についていくつか質問させてください。  (1)来年の春から娘を保育園に入園させたいと考えているのですが、母親が専業主婦だとやはり入園は厳しいでしょうか?仕事をしたいのですが子供を保育園に預けないと働けないし、探すことも難しいです。専業主婦だけど保育園に入れたという方おられますか?  (2)父の実家が自営業をやっているので、「就労証明書?」を書いてもらおうかと考えているのですが、それって役所の人にバレる事はないですか?あと、その場合「源泉徴収」など収入を証明するものはどうすればいいのでしょうか?  (3)保育園の申込書を出すとき第1希望、第2希望と希望の園をいくつか書くことはできるのでしょうか?  (4)住んでいる場所がほぼ向日市なのですが、京都市に住んでいて向日市の保育園に入ることは出来ないのでしょうか?  (5)住宅取得控除で確定申告を提出しているのですが保育園申し込みの提出書類にはそれも必要ですか?  19年の4月に入園予定の場合は18年の控えでいいのでしょうか?    たくさん質問してしまってすみません!  ご回答よろしくお願いします☆☆        

  • 役所が保育料決定通知を・・・

    先日、今年度の保育所の保育料決定通知が届きました。 ところが、その保育料は平成17年度の所得税額から算出した金額よりも少ないものでした。 明らかに役所が算出を間違えたものと思われますが、この通知書にはしっかりと市長や福祉課の印が押されており、こちらには何の落ち度もありません。 この場合、この決定通知にある(実際より安いが、書類上は確かに「役所が決定した」金額)保育料が有効となり、我が家は通知書に記載された金額を支払うことは可能でしょうか? また、役所がこの書類の訂正を求めて来た場合、それを拒否することは可能でしょうか? 我が家は子供も多く、年間の保育料負担が100万円近くにも上るため、この負担額で済むならかなり助かるのですが・・・。