• ベストアンサー

√(-1)・√(-1)≠1 を証明してください

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

確か、 √a・√b=√(ab) が成立するのは、a≧0,b≧0の場合だったと記憶しています。 今回のケースはa<0,b<0ですので、 √a・√b≠√(ab) ということでいいのではないでしょうか。

shure-neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 証明問題における変数の定義域について

    「x+y>0かつxy>0のとき、y>0であることを示せ。」 この問題なのですが、xとyの定義域が示されていません。 高校数学では、特に定義域が示されていないときは複素数の範囲で考えると教わったので、以下のように答えました。 「この命題の対偶、すなわち『y<=0またはyは虚数 ならば (x+y<=0またはx+yは虚数)または(xy<=0またはxyは虚数)を示す。』  x=1+i, y=1-iのときx+y=2, xy=2であり、対偶は偽であるから、元の命題も偽である。」 と答えたのですが、なんだか腑に落ちません。 複素数の範囲で「y>0」の否定は「y<=0またはyは虚数」ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • 複素数の問題

    以下のような問題があります。解答を見ても理解できません。 複素数平面上の点P(z)が等式2|z-(3+3i)|=|z|をみたしながら動く。 ただし、は虚数単位。 (1)zの偏角θの取りうる値の範囲を求めなさい。ただし、0°≦θ<360° この解は与式を極座標表示をして変形し、整理する事で 15°≦θ≦75° と得られます。 (2)実数tが0≦t≦1の範囲を動くとき、w=tzをみたす点Q(w)の描く図形の面積を求めなさい。 この問題の解答の冒頭で、 (与式)=|z-4-4i|=2√2より、中心4+4i,半径2√2の円を表す。 という箇所があります。 与式の式変形は何故こうなったのでしょうか。 ずっと考えているのですが、分かりません。 分かる方、お手数をおかけしますが、お教えいただけないでしょうか。

  • 複素数について

    虚数単位iを導入すると複素係数多項式の解は複素数の中にある。つまり複素数の代数閉体は複素数というのがありますが、何故なんでしょう。言いたいことは分かるのですが、例えばX^2=iの解も複素数ということになります。どうして多項式の解は複素数の範囲に収まるんでしょうか?哲学的というか直感的な説明を誰かしていただけませんか?

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 2の虚数乗は複素数になるか?

    虚数iの2乗は-1になると習ったことがあります。 では、2のi乗は複素数になるのでしょうか? 私の知っている限り、複素数はa+ib(a,bは実数)となるように習ったと思います。 オイラーの式でeのiπ乗は-1になることも習ったことがあります。 しかし、eの場合は特別なのではないかと思います。 虚数乗の意味もわかりません。 このような計算は許されていないのでしょうか? 教えてください。

  • 数学の問題

    2つの整数a、bに対して、 等式(a+2i)(3+bi)=19-9iが成立している。 ただし、iは虚数単位とする。 よろしくお願いします(>_<)

  • 平方すると、-18i になる複素数を求めよ。

    平方すると、-18i になる複素数を求めよ。 ※ iは虚数単位 i^2=-1 数学の問題を解いていて、わからない問題に遭遇したので質問します。 この問題のできるだけわかりやすく解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 虚数の定義について

    教科書では虚数は、i^2=-1と定義されていますが、これは実数上で累乗の計算が可能であり、そこから複素数上でも累乗可能だと仮定が組み込まれているように思います。しかし、√-1×√-1≠1のように実数上で成り立っていた計算が、複素数上で成り立他なくなる事例があるように、仮定が成り立たなくなり、教科書の方法では矛盾が生じてしまうと思いますが、どうでしょうか?

  • Texで複素数を表示したい。

    Texで複素数を表示したいのですが、\mathrm{i}で書くと ブロック体(?)の虚数単位になります。 筆記体で表示したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

  • 極限値の求め方がわかりません

    次の極限値の求め方がわかりません zは複素数、iは虚数単位です lim[z→2exp(πi/3)](z^3 + 8)/(z^4 + 4z^2 + 16) 答えは3/8 - √(3)i/8です。 よろしくお願いします