• ベストアンサー

築30年と築10年のマンション耐震性

kyossy-の回答

  • ベストアンサー
  • kyossy-
  • ベストアンサー率61% (109/177)
回答No.5

建築基準法は1981年(昭和56年)6月に大きく変わりました。 1995年の阪神淡路大震災を経て更に厳しくなった建築基準法は、2000年(平成12年)6月にも大きく変わりました。 私は不動産会社に勤務している者ですが、この2回の大きな改訂・変更は不動産業界ではポイントとなっています。 「建築確認を受けた日」が上記の日以降ならば新しい建築基準で建てられていると思われます。しかし建物が出来上がるのは(規模によりますが)数カ月以上後になると思います。大型マンションですと1年以上後になることも有り得ます。 「ざっくり1982年以降、2001年以降に完成したマンションは新しい基準」と考えると、築30年の物件は新しい基準、築10年の物件は阪神淡路大震災以降の新しい基準で建てられたと思われます。 なのでどちらの物件も相応の耐震性を満たしていると思いますが、築10年の方が更に新しい基準と思われます。 しかし記憶から忘れさられようとしている、数年前の「ヒューザー社」や「姉歯建築事務所」のような手抜き工事物件は外から見るだけでは分かりません。ご心配なら上場されている建築会社が建てたマンションを選ぶと、安心度合いは増す(100%安全とは言いませんが)でしょう。 良かったら参考にして下さい。

ladybaby
質問者

お礼

新しい知恵が身につきました。もっと勉強したいと思います(^o^)/ 安心して新しい方を選びます☆

関連するQ&A

  • 築20年でのマンションの耐震。

     築20年でのマンションの耐震はどれくらいなんでしょうか?。  両親が築20年のマンションを買おうとしていますが、私の家は埼玉で近年必ず起きるであろう、首都直下地震は埼玉直下のケースもありえるわけで、築20年なんて地震に耐えうるかとても心配です。  そこで、阪神大震災や新潟中越地震などでの住居倒壊ケースで築年数と倒壊関係などの報告資料があれば教えていただきたいのですが。

  • 築35年のマンションの耐震性

    1970年築、8階建てのマンションの一室を借りることを検討しています。古いので、耐震性がどの程度あるのかまったくわかりません。(希望する千代田区内だとこれくらい古くないと予算におさまりません。) 大手建設会社の施工なので倒壊はしないだろう、程度の認識しかありません。 建築基準法の構造規定や耐震規定が改定されるまえの物件ですが、耐震面でどのような位置付けにあるか教えていただけないでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 築48年のマンションの耐震性について

    築年数48年のマンションについての質問です。 現在賃貸で部屋を探しており、検討中の物件が1965年築のかなり古いマンションです。 リノベーション済みで部屋自体には問題ないのですがやはり古さゆえ 耐震性が一番気になっております。 どなたかお詳しい人にお答えいただければうれしいです。 2件検討中でどちらも同じ築48年 鉄筋コンクリート 5階建の5階、10階建ての4階 どちらも一階は駐車場です。 補強工事に関しては5階の方はしていないとのこと、 4階の方はまだ聞いておりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1973年築の耐震強度

    1973年10月築のRCマンションについて。 2007年5月に大規模リフォーム済みだそうですが、 耐震補強等の情報が不明です。 調べる方法はありますか? 役所へ出向けばわかるものなのでしょうか。

  • 築20年、30階建てのマンションの耐震について

    築22年(1989年完成)で30階建て、東京のマンションに住んでいるのですが、東日本大地震以降、地震が多いため耐震強度が心配です。もし震度7規模の地震が来た場合倒壊の危険性はありますか?それによって大地震がきたあと、避難すべきか悩みます。また、震度5強の地震のときもグラグラと左右に大きく、ゆっくりとした揺れがあって心配でした。これは意図した設計によるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 築約60年 耐震とリフォーム

    築約60年(しかも移築)、屋根裏がある平屋で母屋が約50坪、母屋につながる増築部分が約20坪(こちらは築30年以上)のリフォームを考えています。 土地は借地、建物は持ち家です。 建て替えのほうがもちろん良いとわかっていますが、母いわく、今の建物から変えない(建て直さない)というのが、土地を借りれる条件…らしく、今の建物のまま中身リフォームと耐震補強をという状況です。 しかも、土地を管理している不動産会社から、2年ほど前、周辺3・4軒(同じ地主の借地)を含め、マンション建築計画があると話がありました。 この話があるので、耐震補強もできず、いつ来るかわからない東海地震が不安で仕方ありません。 最初に話にきたとき以来、なんの連絡もなく、しばらくして地主に聞いたところ、「建築会社も決めてない」とのことでした。 この計画は、10年たっても進まないんじゃないかと思い、月10万の賃貸と比較し、最短10年でマンション建築のため取り壊しになっても、1000万のリフォームのほうが安いと考え(耐震の不安も解消し、賃貸より広い家に住める)現状の建物でのリフォームを考えている、という状況です。 つまり、 ・築60年の家屋のリフォームは可能か ・中身の大幅改装(骨組はほぼ変えず設備・内装・もともとふすまでつながっている部屋のワンフロア化やふすまを壁にするなど…)と耐震補強の大体の予算 加えて、マンション計画のせいで耐震補強に踏み切れない我が家の現状や、借地の持家のリフォームについてなど、経験談などありましたら、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 1988年築、鉄骨ALC造の賃貸マンションの耐震性、防音性は、いかがでしょうか?

    いま家探しをしていまして、最終段階で悩んでいます。。 鉄骨ALC造3階建ての賃貸マンションが最終候補になっていますが、1988年築と古いのが不安です。 耐震性、防音性は、いかがでしょうか? 耐震性については、1988年築造ですので、かろうじて耐震基準改正(昭和56年8月)のあとになりますが、かなり築年数がたっているので心配です。 過去の質問や、いろいろ掲示板やQ&Aをみるかぎり、鉄骨、RC、木造でいちがいにどれが耐震性に優れていてどれが悪い、とは言えないように思いますが、1988年築の鉄骨ALCは一般的にどうでしょうか? ALC協会のHPには、「鉄骨ALCは、RCより軽いのと、ロッキング工法でつくっているので、耐震性に優れる」と書いていますが、本当にRCより強いのでしょうか? 防音性については、これも掲示板などを見て、「一般的には、鉄骨ALCは、RCより軽くて薄いので、防音性は悪くなる」「作り方次第、お隣さん次第なので、覚悟をきめるしかない」と理解していますが、1988年築だと、最近建てられた鉄骨ALCよりも防音性は劣るのでしょうか? 細かい質問ですみませんが、少しでもアドバイスがあれば教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • マンションの耐震性

    今度マンションを買おうと思っています。そこに きて今回の地震です。非常に悩みが増えました。 下記のサイトを参照するとここ数年に建ったマンションは まず大丈夫とあります。私が購入しようとしてる 物件も築十年くらいなので十分大丈夫だと思われ ますが。実際新耐震基準で建てられたマンションは まず問題なく住み続けられますか? http://www.e-syouwa.com/qa/q_a011.html

  • マンションの耐震診断に関して

    横浜市で築5年のマンションに住んでいます。 マンションの耐震診断をしたいと思って理事会で検討るため、実施してくれるところを探しているのですが、いくつかの社団法人に問い合わせたところ、たらいまわしされて予算もたてられず困っております。 横浜で耐震診断を行ってくれるところをお教えください。 またどれくらいかかるものなのかもご存知であれば教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 築30年の中古マンション購入について

    先日、テレビで中古マンションか新築マンションのどちらが得かという特集をやっていましたが、どちらかというと、中古が良いというかんじでした。 仮に、築30年のマンションをリフォームしたとして、30年後には築60年ということになりますが、耐震に関しては管理修繕費などを払っておけば問題ないのでしょうか?1980ねんに建築法が改正されて良くなっていると聞きましたが、私が現在30歳として、その40年後、50年後には築70年、80年になるので、どうなるのかと思いました。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。