• ベストアンサー

有料アンチウィルスの必要性について

Microsoft Security Essentialsを公開直後から使用しています。 その間、ウィルス等に一度も感染したことがありません。 PCの主な用途はインターネット閲覧、DVD編集、office2010、写真取り込み編集程度です。 勿論、Windows Update(XP)・Adobe Reader・Adobe Flash Player・java等の更新はこまめに行っていますし覚えの無いメールは受信すれば全て破棄しています。 このようなPCに有料の対策ソフトは必要なのでしょうか? (今後しばらく使用するに当たり、必要であれば有料のものをインストールしようと考えています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ryokucchi
  • ベストアンサー率49% (67/136)
回答No.4

PCの訪問サポートをしていますが、最近の傾向は Security Shield や、RegClean Pro といった、詐欺的なプログラムの侵入です。起動時にウイルスが検出されたとか、レジストリにエラーがあるとかの画面が出て、素人にはなかなか消すことができずやっかいです。 これらは、メジャーな有料ウイルス対抗ソフトを入れていても、あなたのされている Windows Update(XP)・Adobe Reader・Adobe Flash Player・java等の更新をおこたっていると入り込む、とネットの多くのページで説明がされています。EICAR-STANDARD さんなら、Microsoft Security Essentials で充分だと思います。

noname#153842
質問者

お礼

回答有難うございます。 詐欺ソフトのうたい文句はだいたい似ていますよね。 インストールする前に名称で検索してみれば分かることですが、被害が後を絶たないのは使用者側の勉強不足でしょうね。 ただ、問題の無いソフトであってもインストール時におまけが付いてくる場合があるので要注意ですよね。 回答通り、かみさんのPCはMSEでいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#180728
noname#180728
回答No.7

高度なというのは、たとえばWebページを開くときにリンクを含めて検査してネットショッピングで偽装サイトに誘導されてクレジット番号を盗まれるような脅威がないか判別する、もちろんSNSサイトからフィッシングサイトへの誘導も監視する。 疑わしい動きを収集監視し、万一やられたときはロールバックして元の状態に戻す、その場合マルウェアによって書き換えられたレジストリー値をもとに復旧したり、悪意のあるファイルを消したりして安全な状態に戻す。 仮想環境を作り、怪しい物はその環境内で実行させる。 迷惑メールを判定して迷惑メールフォルダーに振り分ける。 一例ですが、上記のようなことはカスペルスキーなど有料ソフトでないと出来ない話で、必要なら有料ソフトを導入する。 Microsoft Security Essentialsは必要にして十分的なソフトなので、それ以上は望めません。

noname#153842
質問者

補足

補足有難うございます。 話が逸れてしまいますが、 kis2012ですが、64bitOSでは仮想デスクトップは無く、セーフブラウザもまともに動かないのですよ。 それにgoogle chrome(--incognito)ではセキュリティキーボードも使えません。kis2013に期待したいと思います。ウェブ上で買い物するときは、32bitOSのPCを使用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.6

> 高度な使い方とは、どんな使い方でしょうか。 見知らぬサイトを頻繁に訪問したり、未知のアプリケ-ションやデータを頻繁にダウンロードしたり、他人からプログラムやデータを受け取って処理するような作業を想定しています。

noname#153842
質問者

補足

ほとんどの人がやっているような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180728
noname#180728
回答No.5

私が体験した範囲でも、サポートは当日中に返事が来て、その後もどうなったかの確認がくるくらい丁寧ですし、同じメーカーのファイアウォール(OSの標準機能)と連動していますから、わかって使う分には有りと思います。 性能的に物足りないと思えば他ソフトを検討すれば十分で、一部の回答者のように霊感商法的に不安をあおる向きもありますけど、費用はどうか、使い道はどうか、スペック的な問題はどうかなど個人個人で環境は違うので、自分が十分と思えばそれで十分では。 ちなみに私自身、ソースネクストの旧ZEROも使っていますが、評判が悪いことは承知していますが、巷で言われる不具合は一切経験したことが無く、サポートも奇跡的に当たった担当者が全員熱意がある方だたんだと思いますが、的確なアドバイスを繰り返しいただき、設定も十分に理解することができました。 一方でG DATAなど、性能は認めるものの私の環境ではストレスが溜まるものは、期限が残っていても見切って捨てました。 ご質問者が特に問題なければそのまま継続でよいと思う。 当方ではスペックの低いもの、動画編集でパワーを集中させたいものは  ウィルスセキュリティZERO、キングソフト、ウィルスキラーを使っており ネットを常用してるものは  スーパーセキュリティZERO、Fセキュア、G DATAなど 嫁さんと娘のノートは  ウィルスバスターNTT仕様、マイクロソフトセキュリティエッセンシャル

noname#153842
質問者

お礼

回答有難うございます。 質問のPCは、かみさん専用でしてOSの開発元のソフトですから問題なさそうということで使い始めました。 5年前のノートですが特に重いという事も無く使用しています。 他にPCが4台(Windows7 pro x64(1台)、Windows7 pro x86(3台))を持っていますが、これらには一部回答者により評判を下げている(?)kis2012を入れています。 justsystemが扱い初めた頃から使用していますので6年くらいですか。 3台版2年を2ライセンス持っていてかみさんのPCにも入れようかMSEのままで良いのか迷っていました。 皆さんの回答や、定義ファイルのバグで障害が発生しても良いようにかみさんPCは、MSEのままでいくことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ryokucchi
  • ベストアンサー率49% (67/136)
回答No.3

わたしも Microsoft Security Essentials を英語版公開時から使用しています。その前は、AVG Free を使い、かれこれ10年以上無料のウイルス対抗ソフトですが、毎日5時間以上はパソコンを起動していて、一度も感染したことはありません。 ウイルス対抗ソフトは必要最小限のものがいいと思います。本来のパソコンのパフォーマンスを落とすようなものでは、本末転倒だと思います。 ご自身でも Microsoft Security Essentials の能力を経験済みなのですから、今更有料ソフトを検討する必要はないと思います。

noname#153842
質問者

お礼

回答有難うございます。 >Microsoft Security Essentials の能力を経験済み・・・・ まだそのような事態に遭遇していませんのでMSEの能力は分かりませんが、今まで問題ないのですから使い方にマッチしているのでしょうね。 回答通り、かみさんのPCはMSEでいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

私もMSEを使っていますが、MSEは最低限のウイルスチェックしかしてくれません。 ですので、利用者が高度な使い方をしてたり、緊急かる悪質なウイルスが発生した場合にはチェックが漏れる可能性を否定できません。ですので、セキュリティ対策に万全を期すなら、信頼のおける対策ソフトへ変更すべきと思いますが、同じ有料でも評判の悪いソフトでは意味がないと思います。

noname#153842
質問者

補足

>最低限のウイルスチェックしかしてくれません 最低限とは、具体的に説明してもらえませんか。 >利用者が高度な使い方をしてたり 高度な使い方とは、どんな使い方でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

インターネットでどういうものを閲覧するか? PC上にどのような情報があるのか? 他人がPCを使う可能性はあるのか? PCがなくなったらどのくらい困るのか? もし、ウイルス感染したときに、、、 -簡単に復旧させる手立てはあるのか? -漏れてはいけない情報はあるのか? などによるけど、まあ、どちらでもいいかな。

noname#153842
質問者

補足

>インターネットでどういうものを閲覧するか?  ブラウザはgoogle chromeでincognitoを指定して使用しています。  言うのもはばかれるようなサイトには行かないと思う。 >PC上にどのような情報があるのか?  昔、HDDがいかれて重要な写真(子供の)が一年分無くなったことがあり  重要なものは外部媒体(DVD、外付けHDD)です。 >他人がPCを使う可能性はあるのか?  我が家では一人一台で使用しています。 >PCがなくなったらどのくらい困るのか?  質問のPCであれば、かみさん専用なので困りません。  自分は4台持っていますのでその内一台を割り当てます。 >もし、ウイルス感染したときに、、、 >-簡単に復旧させる手立てはあるのか?  基本的に感染した場合は、再インストールを考えています。  OS(XP)、ドライバーは保管済みです。 >-漏れてはいけない情報はあるのか?  メールアカウントを含め全く入っていません。 上記の状態では、いかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GENOウイルス?

    PC初心者のくせに長文の為、 皆様に読んで頂くのにご迷惑をお掛けしておりますが 何卒、お付き合いの程よろしくお願い致します。 先月、4月4日(土)にPCの調子がいきなりおかしくなりました。 PC全体が重くなり、ネットがつながらなくなりました。 次の日、NTTの人が地区 全体的に電線工事をしてました。 とにかく、いきなりだったので?? ウイルスバスター2009で検索しましたが、問題なし、 しかし、様々とPC内をチェック モデム関係を調べましたが 異常なし・・?? 訳がわからなく、ただ単に、PCが壊れたのか? しかし、今年、HDDとマザーボードを新しく入れ替えたのに?? 早くも壊れる事なんか したかな!?と思いました。 また、よく中国サイトやアメリカサイトを行ききしてたので もしかして・・ウイルス感染したのかナ?と思ったのですが 既に、治す対策を諦め、 現段階、やっとの事でリカバリしまして、ネットが繋がった 今頃・・? 遅くもGENOの存在に気付いたバカな自分ですが 私の場合、PCが重くなったのは なったのですが・・ 何というか 今までなったことのない症状で・・ 電源をつけ、WINのロゴが表示した後、画面が真っ黒になって デスクトップ画面が表示されるのが かな---り遅く。 通常は1分程で表示するのが5~10分で表示されます。 しかし、GENOの症状では ネットが繋がらなくなったとは 記載されてないので やはり、私の症状は GENOではないのでしょうか? 悪い時のPC環境は Microsoft、Windows XP SP2 Internet Explorer 6 Adobe - Flash Player 9.1:9.1.0 Java Version 6 Update 13 ウイルスバスター2009 新しいPC環境は Microsoft、Windows XP SP3 Internet Explorer 6 Adobe - Flash Player 10 Java Version 6 Update 13 ウイルスバスター2009 しかし、自身が持つブログでFlash Player で見れる スライドショーが リカバリしてFlash Player 10を入れたのですが 何度、入れなおしても 見れません? ちなみに楽天ブログなんですが・・ しかし、ネットもまた復活した所なので 一安心なのですが、  ↑上記のPC環境で 何か他に対策をしといた方が良いですか? ちなみに、adobe readerは 全く 入れてないのですが 使用する際にインストールしていつも使っていますが、 もし使う時は最新を入れて使用すれば 一応大丈夫なのでしょうか? 又、もう1台PCがあるのですが、これも・・ いきなりですが 常に使用するCドライブが ガクンと使用率があがり? え!? 何かしたかな・・ という状況なのですが、 このPCに関しては怪しげなサイトなど全く行く事はないのですが ・・?起動は私のPCほどまだ重くはなってないような気がします。(苦笑) しかし このPCも 使用率がかなりあがったという事は  やばくなる初期症状だと考えた方がよいものでしょうか? ちなみに 対策法としてadobe readerをバージョンUPさせるという事ですが これは・・adobe readerが入っていない人は関係ないのですよネ? もし、使用するなら最新でという意味なんでしょうか? そして 更に対策法で hostsファイル書き換え   hostsファイルに以下の行を追加   127.0.0.1 martuz.cn と書かれてありましたが 追加するという事は 名前を変更するという意味なのですか? 名前の変更→hostsの横に127.0.0.1 martuz.cnと入力すればよいのですか? (ファイルはある事はあるのですが 開く事はできないので)  最後にsqlsodbc.chmのファイルサイズの確認を確認する という事で Windows XPの場合、C:\WINDOWS\system32\sqlsodbc.chmのサイズは50,727 bytesとなる。 と記載されていましたが、私のPCには sqlsodbcというファイルのみ 入っていたので この確認する作業は関係ないのでしょうか?

  • Java ScriptをONにする

    以前は、YouTubeで画像が見れたのですが行き成り見えなくなりました。 多分、Adobe Reader Ver9をインストールしたころから見れなくなったよな気がします。 YouTubeのエラーメッセージでは、”Java ScriptをONにするか最新のAdobe Flash Playerを使用してください”との事でした。 Adobeで最新のAdobe Flash Playerをインストールしました。 (画面にインストール完了の記載が出るのを確認しました。 Java ScriptをONにするため、インターネットエクスプローラ⇒ツール⇒インターネットオプション⇒セキュリティ⇒インターネット⇒レベルのカスタマイズに行ってもJava ScrptのON/OFF項目が見当たりませんでした。 どうすればONにすることが出来るでしょうか?

  • Adobe ReaderとAdobe Flash Playerは両方必

    Adobe ReaderとAdobe Flash Playerは両方必要ですか?

  • Adobe readerは必要ですか?

    当方、iMac10.7を使用しています。 adobe readerは必要でしょうか?マックではプレビューがあるのであまり必要性を感じないのですが、皆様はいかがされてますでしょうか? ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Adobe Acrobat/Readerバージョン8または9が必要です。

    あるホームページの項目を表示するためにクリックしたところ「Adobe PDF文書」の警告が出ました。 Adobe PDF文書 実行中のAdobe Acrobat/ReaderはWebブラウザ内でのPDFの表示に使用することはできません。 Adobe Acrobat/Readerバージョン8または9が必要です。終了してからもう一度やりなおしてください。 そこでAdobe Reader9をダウンロード・インストールしたのですが同じ警告が出ます。 どうしたら読めるようになるのでしょうか? なお、警告文には「Adobe Acrobat/Reader」と表現されるが実際のダウンロード画面では「Adobe Reader9」と表現されています。この違いも併せてご教授いただけたら幸いです。

  • Adobe Reader9の編集ができません

    PCはデル ウィンドーズ ビスタ使用しています デスクトップにAdobe Reader9があり起動してファイルを開き作業しようと進めたいのですが編集項目がありません Adobe Reader9のホームページでダウンロードしましたが最後にできませんと 表示され どうしたら良いかわかりません 詳しくご教授いただければと願っています。 よろしくお願いします。

  • PDF文書が見れない。

     新しいPCを買いPDF文書を見ようとしたところ、「実行中のadobe acrobat/readerは、web ブラウザ内でのPDFの表示に使用することはできません。adobe acrobat/readerバージョン8または9が必要です。」との表示が出ています。ちなみにPCにacrobat reader 5.0 とadobe reader 9 が入っていることを確認しました。

  • Flashコンテンツを見る場合

    Adobe Readerがパソコンに入っていても Flashコンテンツを見る場合には Flash Playerをダウンロードしなくてはいけないんですか? また、ダウンロードする場合に、有料と無料のものでは見れるものが違うなど、大きな違いがありますか? パソコン初心者なのでよくわかりません。 基本的なことなんでしょうけど、教えてください。

  • Adobe Flash Reader

    Adobe Flash Reader いまAdobe Flash Reader をインストールしようとしましたら、get Plus +(R):Errorと表示されました、この状態でのインストールは、私の判断では多分 ダメ でしょう、インストールするにはどのようにしたらよいか教えていただけないでしょうか、PCはまったく解りません、手取り足取りよろしくお願いいたします。

  • 急にフラッシュや動画がフリーズするようになった

    今日、PCの電源をきって数時間後に起動したところ、Adobe Readerの更新情報があり、更新したところ、Youtubeやアメーバピグなどのflash playerが必要なサイトが利用できなくなりました。Adobe flash playerとAdobe ReaderとShock playerを何度も再インストールしましたが直りません。規定ブラウザにしているFirefoxも再インストールしたけどだめでした。IEで開いてみたところ、youtubeとニコニコ動画はいけましたが、アメーバピグは再生できませんでした。原因がわかる方いたら解答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 在庫らくだで部品管理を行っているが、注文した部品の納品まで数か月待たされることが多くなった。
  • 部品の納品予定日を確認するために商社とのメールのやり取りに時間を費やしている。
  • 在庫らくだには部品の納品予定日管理機能はあるのか尋ねたい。
回答を見る