• ベストアンサー

キャブの詰まりを自力でなんとかならないでしょうか

h90025の回答

  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.3

エアクリを外してスプレーでシューとするタイプやガソリンに添加するタイプはありますが、今の状態では全く効果は期待できません。 デスペラードのキャブOHをしたことがありますが、他の車種と比べても大変ではなかったですよ。 種類の違うキャブが2個使われているというだけです。 シリンダー毎にキャブがあるのは、むしろ一般的です。 所でキャブの構造はご存知でしょうか? 知らないと不完全なOHになってしまいます。

namanie
質問者

お礼

>種類の違うキャブが2個使われているというだけです。 そうなんです、イントルーダーちゃんも同じキャブではないのです。 そして分解はできても組み込んだ後の2つのキャブの調整に自信がありません。 マルチエンジンなどどのような方法で4つを調整しているのでしょう?? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SA26Jビーノエンジンがふけない(水冷、キャブ)

    走行の極端に少ないビーノを譲ってもらい、キックでかけようとしたところガソリンがオーバーフローしたので、キャブの分解洗浄、各穴にエアブローして組みました、エアクリ掃除、プラグ、オイル交換 してエンジンは掛かるのですが、アクセルを開けるとストールします、アイドリング状態ではエンジンは止まりません。オートチョークをキーをオンにしてチェックしましたが、5ミリほどは伸びています。 何が原因なのでしょうか?ご教授お願いします。

  • 二馬力船外機 キャブの構造? エンジン不調

    こんにちはトーハツ(マーキュリー) 2スト 2馬力の船外機を使用しています。 エンジンの調子が完全ではないので質問します。 現状ですが チョークを引くとエンジン始動しますがチョークを戻すとエンスト チョークを少し引いておくとアイドリングするので そのまま走れますが全開時に息つきのような症状で失速 ですのでチョークを少し引き全開にはしないで8割ぐらいでずっと使っています。 レギュラーガソリンとカストロールTTSを50:1で使用 釣行後は全部捨て毎回新しいガソリンを使用してます。 自分で行ったのがプラグ交換 ガソリンフィルター掃除 キャブばらしてジェット類掃除 です。 症状からここを見たほうがよいとかありましたら教えてください。 またキャブをばらしている際にふと気づいたのがチョークの構造なのですが 入り口にバタフライが付いていてチョークを引くと開くようになっています。 これだと空気の量が増え逆に燃料が濃くなる気がするのですがどうでしょうか? 通常時はバタフライは完全に閉じていてその中心に5mmぐらいの小さい穴が開いているだけです。 この状態で通常時に空気を吸う量は足りるのでしょうか? ひとつでもわかる方はアドバイスお願いします。

  • OH後 キャブ不調  エンジンが吹かない

    半年間エンジンをかけていなかった1998年式 ヤマハドラッグスター400のエンジンが不調で困ってます。 半年ぶりにエンジンをかけようとしましたがかからずオーバーフローによってガソリンが漏れていました。 キャブの清掃、プラグの交換をしエンジン始動・・・ 四苦八苦の上やっとかかったエンジンはチョークを引いてもかからず、アクセルをほんのちょっと開けた状態で何度かセルを回してやっとかかるという具合です。が、ちょっとアクセルを開けると回転があがらずボボボボ・・プスン。やっと温まってアクセルから手を離せる様になってか パイロットスクリューを調整し(全閉から4~5回転戻し)アイドリングの一番高いところで設定し、なんとかアクセルも開けられるようになりその日は家のまわりを軽く流しました。アクセルを開けたときちょっともたつくぐらいでアイドリングも一定し完了~と思ったのですが、翌週、翌々週と1週間ぶりにエンジンをかけようとしたところが、やはりチョークを引いても・・・と同じ症状です。 プラグを見てもきつね色とはいきませんが、まあまあのヤケ具合と思われます。毎週、毎週PSをいじくってから乗るってのも・・・ キャブ清掃の前のPSの戻し回転がわかってないのですが4~5回転も戻すってのもなんだかおかしいですよね。マフラーはキャブ分解前からスラッシュカットの2-2に変えてあります。 どなたか不具合のヒントをください。 このままでは恐くて遠乗りなんてとてもとても

  • 原付のチョークを戻すとエンジンが止まってしまう。

    スズキの初期のチョイノリのチョークを引っ張った状態ではアクセルを回すと正常に加速も減速もするんですが、走ってる状態でチョークを戻すとぷすぷすとエンジンが止まってしまうので、キャブを分解して穴を 釣り糸など使ってきれいに掃除をしてガソリンタンクも掃除をして組み立てたんですが、同じ状態です。ご指導よろしくおねがいします。

  • キャブ調製、同調について教えてください。

    キャブ調製、同調について教えてください。 現在GSX250Sコブラに乗っています。回ってしまうと普通に走るのですが、アイドリングから吹かし始めで息継ぎ(ガバッとあけるとエンスト)や、6~7000回転でもたつきが有る、全体的に吹き上がりが遅い等のため、キャブの分解整備の準備を進めています。シングルキャブは50ccから400クラスまで整備調整し、それなりに上手くいっていましたが4発の整備は全く初めてなので、念のための予備キャブで構造を確認中。負圧計も準備。その負圧計の使い方や調製方法をネットやユウチューブで集めて習得の真っ最中です。今までは整備といってもマニュアル無しの全くの我流でたまたま上手くいっていたと思っているのですが、お尋ねしたいのはパイロットスクリューの調製です。 まずアイドリング時に負圧計で大きなズレが無い場合(アイドリングが安定するのにかなり時間がかかってますので同調で完治することを祈ってますが)、詰まりと考えて分解洗浄になりますが、アイドリング付近の同調を取るには洗浄組立て後、パイロットスクリューを規定値に戻し、負圧計を見ながらスクリューを調製して同調するやり方(しか現在思い当たりません)で合っているのでしょうか? アイドリング付近がそれで調製できたとしたら、後はネットのやり方を参考に1-2、3-4、2-3みたいにやっていく予定です。初歩的な質問ですが宜しくお願いします。

  • かかっていたエンジンが。。キャブ等OH後

    98年式ヤマハ ビーノ YJ50R(型式5AU2)についてです。 何年か乗っていなかったものを復活させる為に、キャブのOH、プラグ交換、エアクリ掃除(フィルター交換)、バッテリー充電を行いました。 キャブのOHは分解清掃で、マニホールドは劣化していた為、新品に交換済みです。 上記を行う前に、ガソリンの交換を行い、キックを何回も行ったところ、エンジンがかかり、走ることもできました。ただ、アイドリングが不安定だったりした為、キャブのOHを行ったところ、うんともすんとも言わなくなってしまいました。。原因として何が考えられますでしょうか? ちょっと見てみたところ、キャブにガソリンが供給されてないような感じもするのですが・・・。 以前、ライブディオを復活させた時、バッテリーが死んでいるとガソリンを吸い上げないのでキャブに供給されないといわれたことがあったのですが、そういった原因なのでしょうか? ガソリンタンクからキャブまでの間のフューエルコック?の弁は、キャブを取り外す際に締めたので、今回元通りに開けた状態にはしております。 上記は私の憶測で物を言わせて頂いたのですが、他に考えられる原因はございますでしょうか?何でも結構です。ひとつずつ潰して行きたいと思いますので、教えてください。よろしくお願い致します。

  • TMR-MJN34 キャブの始動性が悪くて困っています!!助けて下さい~!

    XR250モタード にTMR-MJNが入った中古車両を購入しましたが、暖かい季節は始動性が良かったのですが、2,3週間ぶりに始動させようとしたところ、一度かかってすぐエンストし、その後は始動不能でした。 アクセルちょい開けやチョーク半引き全引きも試しましたがダメでした。 セルを回してる最中バックファイア音もしたので、かぶってしまったと思います。 バッテリーも弱ってきた感じだったのでその日はそこで辞めてしまいました。 ガソリンコックOK、ガソリン満タン、Vプラグ使用半年、キルスイッチOKです。 社外エキパイ、マフラー、パワーフィルター仕様です。 寒くなってきたので、パイロットエアスクリューなんかの調整で始動性改善するのでしょうか? 低気温だと薄くなるので、パイロットエアスクリュー閉め込みで良いのでしょうか? PJやPWKキャブの分解清掃歴は有りますが、TMRキャブはありません。 TMR-MJN34 のパイロットエアスクリュー位置もいまいち分かりません。やはり下開けないと調整出来ないのでしょうか? 追加なんですが、購入した時前オーナーから、かぶってしまいエンジン始動が出来なくなるのでチョークは絶対引かないでセルを回して下さい、と忠告されているのですが、レース専用品なのでこんなものなのですかね?寒くなればなるほど、これでは始動できなくなるのではと心底心配しています・・・。セッティングはばっちり出ていて気持ち良い加速をするだけに残念です。始動性を犠牲に加速性を取るしかないのですかね?TMRオーナーズマニュアルというのが出ているみたいなので近々購入しようと思っていますが・・・。 すみません、先輩方ご教授よろしくおねがいします。少しでも始動性改善させたいです!

  • Dio AF27 エンジン調整でしょうか

    最近知人から譲り受けたスーパーDIOについて、ご教授お願いします。症状は、始動直後の回転が上がらないのです。オートチョークが利いていれば高回転で回る物ではないのかな?と疑問に思いまして。現在のキャブ設定は合っているのかどうか不明です。(まだ、手を付けていません)5分くらいするとアイドリングも安定して、きれいに吹け上がります。(チョークの時間なのかな?) やったこと 1--プラグ交換 2--バッテリー交換 3--マフラー交換 始動も一発だし、安定後の加速も走行も好調です。それだけに、キャブを分解整備するのをためらっています。どこが悪いのかアドバイスをお願いします。

  • 【キャブ調整】 RGV250 VJ22 M型 

    最近、不動車のΓをレストアしているのですが、キャブの調整方法について2点質問があります。  1.エア(パイロット)スクリューはないのでしょうか。    キャブを分解洗浄した際、それらしき調整ネジが見当たらず、サービスマニュアルにも見当たりませんでしたが、Γにはないのでしょうか。低回転は、パイロットジェットでのみ調整するという理解で正しいですか。    2.アイドリングの正しい調整方法。    サービスマニュアルでは、「スロットルバルブとキャブとの間に0.6ミリのドリルが通る隙間に調整する」とありますが、手持ちにドリルがなかったので、以下の方法で調整しましたが、問題があるものなのか、教えてください。    【我流調整方法】     1.片方のプラグキャップを外してエンジンが片方しかかからないようにする。     2.エンジンを始動させる。(プラグキャップがついてるシリンダのみ始動)     3.始動しているエンジンが1千回転にアイドリング調整ネジを調整する。     4.逆のシリンダで同じことをする。     5.プラグキャップを両方もとに戻し、エンジンを始動させると1千500回転くらいで安定してアイドリングする。 以上、お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • NS-1のアイドリング調整とか

    先日、NS-1を購入しましたが、なぞの現象に苦戦しています。 初めて買ったバイクなのではっきり言って無知なのですが、 キャブをばらして清掃→再セット パッキン類はそのまま再利用していますwなんかコックをONにしていると燃料が漏れているような、キャブからガソリンがしたたる感じです^^; チョークを引っ張ってエンジンはかかるのですが、アイドリング調整が全く合いません? チョークを引っ張ってエンジンかかった後、チョークを元に戻すと、エンジンの回転数が5000回転までいきなり上がり、それからだんだん下がってきて終いには1000回転下回ってエンジンが止まります。 なのでチョーク引いたままならアイドリングは安定するので、そのまま走行してみると、全く回転数が上がらなくフルスロットルで5000回転以下?ぐらいで、 あるときいきなり12000回転以上にブン回って急加速しました^^; 少しその状態で20キロぐらいで走ってて、また戻ってアイドリングの調整をしようとしたら同じ現象(チョーク戻すと)になります。 何かいい調整方法のアドバイスよろしくお願いします;; ちなみにアイドリング調整はアクセルワイヤーの伸び縮みでやってますw2千であわしたのにふかすと4~5千に変化したりするので、最終的に1.5千であわしたら5千ぐらいまでふかしても徐々に下がっていって1.5に落ち着きます。(例の現象が起こるのでチョークは引きっぱなしです。) アイドルスクリューは回してもほとんど変化がない?状態だったかもしれません。