• 締切済み

お月謝を払う際のお札について

今年大学に進学し、茶道部に入りました。 茶道は高校時代から続けているのですが、今回大学の茶道部で頂いた「部の決まり」に お月謝について少し疑問を感じた記述があったので、お聞きします。 「月謝は必ず、ピン札で払うこと。どうしてもない場合は会計に相談をすること。」 という項目です。 話を聞いてみると、二つ折り財布に入れた際の微妙な跡なども良くないみたいです。 私自身、習い事でお月謝を払う際は、新札ないしなるべくシワや折り目のない綺麗なお札で お月謝を払っていたので、全く理解できないわけではありません。 ですが私はこの約束はあくまでも人としての礼儀や常識の範囲内であって、 一つでも新札じゃなければ会計さんに相談しなければいけない程に 厳密なルールであるという事は知りませんでした。  私が知らないだけで、世間的にはそれが普通なのでしょうか? 銀行の営業時間と大学の講義が重なっている為、窓口へ行って新札を・・・というのもなかなか 難しく、全て揃えるまで時間がかかりました。 これが毎月だと考えると、この先が思いやられます。 茶道自体は好きですしやめるつもりはありませんが、 そこだけがどうしても引っかかったので質問しました。 実際どうなんでしょうか。

みんなの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.5

No.3です。 >私の流派は同門は兄弟で家元は親という考え方なので、 >先輩に尊敬の念を抱いてお慕いしたり、従ったり…という >ことはありますが、 >体育会系のようにものすごく厳格な上下関係はありません。 家長制度の頃、親には絶対服従、兄弟は平等ではなく兄姉には 服従、跡取りの長男と他のきょうだいは扱いに区別がありました。 それが残っているのが体育会系で、茶道にも残っているのです。 家元制度って、家長制度ですよね。 「家元は親、同門は兄弟で、共に一体であるから」 儒教の「女三従の教え」・「長幼の序」から解釈すれば… 家元を親と思って従え、同門は(友達ではない)兄弟だと思って 先輩・年長者には兄姉にするように従え、という儒教的な教え。 「誰にあっても合掌する心を忘れぬように」 親しき仲にも礼儀あり、どんなに親密な間柄でも守るべき礼儀がある。 良妻賢母教育を謳った学校で茶道・華道を教える様になって、 裏千家は積極的に学校で教えて、お弟子さんを増やしました。 良妻賢母は「女大学」といった儒教の教えが基本です。 「女三従の教え」 家にあっては父兄に従い、嫁しては夫に従い、老いては子に従え 「長幼の序」 年長者と年少者の間にある秩序。

torotoro_03
質問者

お礼

再びのご回答、ありがとうございます。 先の方のほうにも書かせて頂きましたが、同門を、家元を、という言葉を、 「友達のような親子」「親しい友人のような兄弟」として用いたわけではありません。 私の書いた親子、兄弟の関係にも仰る通り「従う」意味が込められています。 上下関係のない、同等な、という意味ではありません。 誤解を招くようなことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。 私自身、先輩や先生など、目上の方に敬語以外の言葉(所謂タメ口)を使った事は ありませんし、後輩としての礼儀は守っていたつもりです。 (両親や親しい親族に敬語を用いることはありませんが) 儒教の教えは大切ですよね。 五徳を重んじる反面、前時代的で悪い面があると指摘されがちですけれども、 実際書籍などで調べると大本の儒教と日本の儒教には結構な違いがありますし、 まだまだ未熟な私が言うのも差し出がましいのですが、 とても奥の深い思想だと思います。 社会に出るまでに学ぶことは、まだまだ沢山ありそうです。 色々とご指導頂き、ありがとうございました。

  • atatataa
  • ベストアンサー率7% (9/124)
回答No.4

>私の流派は同門は兄弟で家元は親という考え方なので、 先輩に尊敬の念を抱いてお慕いしたり、従ったり…ということはありますが、 体育会系のようにものすごく厳格な上下関係はありません。 どこの流派ですか? 芸事の世界は師弟関係ですから「絶対」です。 師匠先輩が言われる事は絶対です。 指導が行き届いていないから、こんな事を学生が言うのでしょうね。 流派や学校名は結構です。 こんな質問するような指導しか出来てないと、先輩方が恥をかいてしまいますからね。 社会に出る前に、もっと真摯にお茶を学んで下さい。 適当な裁量を持ち出し自分の判断や意見を言うには、修行と経験が足りていません。 社会に出たらこんなモノではありませんよ。

torotoro_03
質問者

お礼

度重なるご回答、ありがとうございます。 先の私の文を改めて読み返してみると、 大きな誤解を招く書き方をしてしまっていますね。 まず「師弟関係は絶対」、これは当たり前ですね。 「先生、先輩が仰ることに従う」、これも当たり前ですよね。 私の質問の趣旨は、「お月謝は必ず新札、という事は世間の常識なのでしょうか? 今まで知らなかったので、この場で皆さんにお聞きしたいのですが」 という内容であって、先輩や先生の言う事に不平不満があるわけではありませんよ。 引っかかるという言葉を「気に障る」という意味で捉えておられるのなら、 こちらの表現力不足です。私は「疑問に思ってすっきりしない」という意味で使いました。 それから、体育会系のような厳格な上下関係はないという言葉ですが、 私の所属する部活が所謂「先輩後輩の垣根がなく、お互い友達のように振る舞う部活」 だという誤解を与えてしまったのなら、申し訳ありません。 私の思う体育会系の上下関係というものは、世間一般から見るとだいぶ偏ったイメージ なのかもしれませんね。高校時代は男子だけのスポーツ科があったので、 そこと比べると厳しくない、つまり普通の上下関係だという事です。 「絶対」という言葉をとても強調していらしたので、 どうしてもそちらを思い出して書いてしまいました。 同門は兄弟で家元は親という考え方を出したのは、 そのような殺伐とした上下関係ではありませんと言いたかったのです。 仰る通り、実力と経験不足ですね。 社会に出るまでにはもう少し成長したいと思います。 ありがとうございました。

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.3

>私はこの約束はあくまでも人としての礼儀や常識の範囲内であって、 >一つでも新札じゃなければ会計さんに相談しなければいけない程に >厳密なルールであるという事は知りませんでした。 1人でも礼儀・常識を守らない部員がいたら、指導不足で上級生の恥。 「どうしてもない場合は会計に相談」してくれたら、交換してあげるから、 先輩に恥をかかせないでね。 だけど、会計が、両替用の新札を何人分も準備するのは金額的に大変 なので、「どうしても」の時だけで、基本的には自分で用意してね。 「利休七則」の「刻限は早めに、降らずとも雨具の用意、相客に心せよ」 茶を学ぶ者の基本的な心得、気遣いですよね。 同じ金額でも新札だと受け取った時に気持ちが良いので、新札で用意する。 持って行く直前に両替しようと思っていると、アクシデントがあるかも しれないので、かなり早めに2ヶ月分両替するとかして心の余裕を持つ。 みんなと同じ様にきちんと準備して、先輩に迷惑を掛けない和の心。 茶道の心得に通じる気配り・心配りです。 卒業後に、別の先生について習った時、新札でないお札でお渡ししたら、 お家・大学で「きちんと教えて貰えなかったのね」と思われて、お母様・ 大学のお茶の先生が恥をかくのです。

torotoro_03
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「お月謝は新札」はやっぱり常識なんですね。 今まで自分でお月謝を用意したことがなかったのもあって、 何となくでしか知りませんでした。 社会へ出る前に知ることが出来て、本当に良かったです。 確かに、月毎ではなくまとめて用意すれば、慌てることはありませんよね。 その分少し金額は大きくなりますが、私がやりたくて習っているわけですし、 なんとか工面してみます。 ありがとうございました。

  • atatataa
  • ベストアンサー率7% (9/124)
回答No.2

茶道は師弟関係を結んで修行する場です。 部活と言っても指導者は茶道教授でしょう? 師弟関係ですから、絶対です。 大体、部活は先輩も絶対でしょう。 何故、疑問や不満を質問するのか理解出来ない。 最近の部活は先輩に従わなくてもいいの?

torotoro_03
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勿論、先生は茶道教授の資格を持っておられる方です。 現在はご多忙な為、代理の方が来て教えていただいてます。 先輩はみな優しくて良い方ばかりで、入ったばかりの身で言うのもおこがましいのですが、 とても居心地が良く楽しい部活です。 先輩に従うのは当たり前ですし、それに何の不満もありません。 寧ろとても尊敬していますし、大好きです。 お札については、先の方が回答して下さいました。 ありがとうございました。

torotoro_03
質問者

補足

私の流派は同門は兄弟で家元は親という考え方なので、 先輩に尊敬の念を抱いてお慕いしたり、従ったり…ということはありますが、 体育会系のようにものすごく厳格な上下関係はありません。 こちらも仰る通り、茶道も修行といえば修行ですが、 どちらかというと和の心を深く学び、心に留めるという意味合いのほうが強いです。 後者の方は流派関係無く、今までに教わった先生みながそのように仰ってました。

回答No.1

月謝のピン札は常識です。まして、古典芸能や伝統文化的な習い事では絶対といってもいいぐらいの「師」への礼儀です。まさか月謝袋むき出しで渡していませんよね?ちゃんと ふくさに包んでますよねぇ。 いずれにせよ、部での決まりなら、「郷に入れば郷に従え」です。それが気に入らないなら、部は辞めるべきですね。

torotoro_03
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりそうなんですね。 気に入らないわけではないのですが、ここまで厳密なのは聞いたことがなかったので。 現在のお月謝は会計の方が集めて渡すという形なので、 袱紗で包んでいるかはわかりません。 高校時代は先生方のご好意で部活の特別顧問として学校にお越しいただき、 ご教授して下さっていたので、私達生徒側から直接のお月謝はありませんでした。 お茶は大好きですから、まさか辞めるなんて考えたこともありませんよ。 学生の内に茶道ができるのはとてもありがたいことですから、このまま楽しく続けていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慶事に用意するピン札とは

    「ピン札」というのがありますよね? 流通した後のお札でもシワがない綺麗なお札であれば「ピン札」というのでしょうか。 また、慶事には「新札」と言われていますが、 そのような時に、1度も流通していない「新札」ではなく、綺麗な「ピン札」でも新札でなければダメでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お札のキリ番&ゾロ目

    5000円札のキリ番が自分の手元にやってきました! 一応、キリ番なので、勿体なくて使えません。 750000と705000の2枚です。 どれくらいの価値のあるモノなのでしょうか? (一応、新札でピン札です☆) それと新札の1000円札のゾロ目も手元にやってきました! コチラもどれくらいの価値があるものでしょう? (おつりでもらったので、折り目がついてます) もし、売るとしたら、どこで売ればいいですか? そして、最後に、皆さんなら、気にせずに使って しまいますか? それとも、使わず、大事に保管して、取っておきますか? それとも、売ってしまいますか??^^;

  • 香典のお金は古いお札で・・・やっていますか?

    皆さんは、お葬式に出た経験は少なからずあると思います。 その際の香典ですが、古いお札を包むようにしていますか? 古いお札を利用するのは、“取り急ぎ準備しました”という意味が込められているそうです。 また、古いお札がなかったら新札でも構いませんが、用意していたような印象を与えるので、新たに折り目をつけて包むそうです。 皆さんは、そこまでやっていますか? それとも、そんなことは知りませんでしたか?全く気にしていませんか?

  • お稽古ごとの月謝袋の書き方

    このたび子供が個人の先生について楽器の習い事を始めることになりました。 お月謝は毎月封筒に入れて現金でお渡しするスタイルです。 市販の月謝袋を未記入の状態で渡され、名前等書いて次回持ってくるように言われたのですが、恥ずかしながらどう記入してよいのかが分かりません。 ご存知の方がいれば、ぜひご教示いただきたいです。 封筒はマルアイ角8月謝袋で、以下のものと同じです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B001MTI3KC/ref=psdc_86732051_t2_B01BGHEBM8 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/aplusautomation/vendorimages/a8164978-4334-4ac0-b650-1ec6aacfae29.jpg._CB281033868_.jpg 質問は以下のとおりです。 (1)一番上の下線部分には教室名を書くという認識でいいのでしょうか?その場合、「○○教室」と呼び捨てで書いて問題ないのですか? (2)「  殿」の部分は、こちらの氏名(生徒氏名)を記入するのでしょうか。自分で「殿」のところに名前を書いて渡すのはなんとなく抵抗がありますが。。 (3)毎月支払うのが、例えば月謝8000円+発表会の積立2000円だった場合、「月額」部分には「8000円」を書くのか、実支払額の「1万円」を書くのかどちらでしょうか。 (4)下の月別・領収印欄は、「○月分」だけ記入して渡すのでしょうか。入れた金額も書くのですか? (5)今回は入会直後なので、入会金と翌月分の前納分があり、入れる金額が通常と違います。そういう場合、金額はどこかに記載するのでしょうか。 グループレッスンで雰囲気はフランクですし、お月謝も袋を用意してくれる時点で茶道華道のように厳格なお稽古ごとというほどでないことはわかっています。 が、初回レッスンの際、紙幣を入れる向きに注意する、新札でなくてもいいがすべて千円札で入れるのは避ける等、口頭で全体注意もあり、まったく気にしない教室でもなさそうです。 子供のほかの習い事はクレカ決済や銀行引き落としで、お月謝袋に関する礼儀、マナーがまったくわかりません…。 こういう場合の失礼のない書き方を教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします!

  • お月謝を包むふくさ

    「ふくさ」について教えてください。 大学で着物サークルに入会したのですが、 お月謝(お稽古代)を先生にお渡しする際、封筒でぽんと渡すのはなんとも 着物サークルには不釣り合いな気がして、「ふくさ」なるものの購入を考えています。 なんせ着物どころか日本文化じたい初心者で何もわからず、 ふくさとひと口に言っても、茶道で使うふくさと、こういったお金を包むふくさとで、 違いがあるのかすらわかりません。 また、ふくさがどこで購入できるのかもわかりません。 このふくさが売っている場所さえわかれば、お店の方にいろいろと質問ができるのでなんとかなりそうな気がするのですが… 中身の封筒のことなど、まだまだわからないことだらけなのですが、 なんとか失礼にならないようにしたいと思っています。 詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 土日祝日の新札両替について教えてください。

    明後日(10月12日)に、友人の結婚披露宴に招待されています。 自分のミスなのですが、前もって新札を用意しておくのを失念してしまいました。 手元に、比較的しわがなくきれいな状態のお札はありますが、 可能な限り礼儀を尽くすという意味で新札に替えたいと思っています。 主要銀行に問い合わせたところ、土日祝日の両替業務は行っていないとのこと。 ATMで預金を引き出してみて、新札が出る可能性に賭けるという手も ありますが、他に確実な方法をご存知の方がいらっしゃいましたら お知恵を拝借したく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 大学生が、地元月謝払ってスイミングスクールのフリー水泳として泳ぐのは珍

    大学生が、地元月謝払ってスイミングスクールのフリー水泳として泳ぐのは珍しい&変でしょうか? ちなみに自分はサークルに所属していません。大学には水泳部があります。 ちなみに目的は、下記です。 ・水泳が好きだから ←競技するような体力や技術はありません。平・クロール・背泳ぎ・バタフライ少し ・独りでのんびりと泳げるから ・運動不足で体重が気になってきたから ちなみに月謝は4,000円です。時間が夜の10時まで泳げます。

  • 現在就活中の大学3回生の女です。

    現在就活中の大学3回生の女です。 エントリーシートの書き方で悩んでいるのでアドバイスください!! これまでやってきたことでアピールできることは何かという質問で高校から続けてきた茶道のことを書こうと思います。 次の質問で長所を聞かれているのですが、責任感を長所にし、茶道部で会計をやっていたことを書きたかったのですが、そこでも茶道の話を出したら口説いですよね?バイトの経験などを書いたほうがいいですか?

  • 公認会計士の資格を大学在学中にとるには

    私は今年早稲田大学商学部に入学するものです。大学在学中に公認会計士の資格を取りたいと思っています。そのためにはどのような講義科目をとればよいでしょうか?また、勉強方法を教えてください。

  • お会計の札を無駄に渡される理由

    すみません、上手く表現できず、見方によってはタイトルが角が立つような感じになってしまいました。また説明が難しいかもしれないので、内容がおかしかったら、また変な質問でしたら申し訳ありません。 本日、かっぱ寿司に行った際、レジのすぐ脇辺りのカウンターで空いてる状態で飲食しました。食事が終わり、お会計計算のため店員さんを呼び、機械で処理をしてくださって、とそこまでは何も言うことも問題もないのですが。 この後、こちらをレジにお持ちください、と札を渡されてそれをレジに持っていって、レジ端末で札のバーコードを読み取ってお会計するわけですが、店内ががらがらかつレジは立って歩いて5~6歩のすぐそばで、お皿等の枚数を数え計算して札を渡してくださった店員さんがそのままレジに入られる、とこのような条件でわざわざ札を渡されるのが毎度疑問に思っています。 一応、自分の中では、確認の意味等なにか意味があるんだと言い聞かせてますが、今日なんかは極端にレジとカウンターテーブルが間近で双方見通しも良い状況だったので、改めてもやもやしてしまい質問させていただきました。 これが混雑している関係で間違いのないように、とか、お皿の枚数など計算処理をされる方とレジ担当の方が異なるなら、全く理解できる仕組みというかやり方なのですが、上記のような際はいつも言い聞かせる反面、なぜ「それではレジの方へお越し下さい」などといって札を店員さんがそのまま持っていかずわざわざ一回渡されるんだろうと思っていました。 スシローでもよくある事なのですが、良く行くスシローは開店直後や閉店間際でがらがらというか私ひとりだけであっても、多少席とレジが離れているし双方の見通しは悪い等色々あり、上記のように同じ方が処理する場合でもまだ言い聞かせやすい部分はあったのですが、本日のかっぱ寿司の状況では、言い聞かせるのにも時間がかかりました。 他の店舗でもたまにあるのですが、特に回転寿司店が多いのかな、というイメージはあるのですが、何か理由があるのでしょうか。 理由がない場合は恐らくマニュアルを徹底されているだけなのでしょうか。 どうでもいいと言われてしまいそうなのですが、業種は違えど同じサービス業として、上手く言えないし偉そうだったり理解出来てないのに勝手なことを言うなとか言われてしまいそうな事ではありますし、上手く言えないですが、マニュアル通りなのを徹底しなければいけないなら、私なら「お手数ですが、こちらの札を一旦お持ち頂いてレジの方までお越し下さい。」とかと一言言うかな、と思いました。 本当に変な質問ですし、多少話がそれてしまいましたが、正しく理由を把握したいと思うので、ご関係者の方またはご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう