• 締切済み

母の病気について・・・

お世話になります 先週の月曜日に母が病院を移され(終身の病院から、一般の病院に)先生から肺炎になっています。と言われました。又、敗血症にかかっていると言われて週末までもつかどうかとも言われました。 行った時には熱もあるようで、酸素マスクをつけられかなりくるしそうな感じでしたが、現在熱もおさまり、酸素マスクも外されてます。 先生から、延命治療を行いますか?の質問をされましたが、やはり、もう長くはないってことでしょうか その後、毎日病院に行っていますが、母の様子も少しましになっているように感じますが・・・ 母は、動くことなく、また、口から食べ物も入れれない状態でイロウをしています。 どなたか、何かいいアドバイスを受ければ助かります・・・ その後、先生からなんの連絡等がないので不安で、申し訳ございません。

みんなの回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

末期は延命治療で植物人間でした。手を握ると温かさが伝わります。血色もよい。眠り続けているだけ。家族で話し合いの結果、延命を断念しました。費用もかさんでくるので負担が大きくなってきたのが結論。反論もできませんでした。2年目の春でした。

tati7jp
質問者

お礼

ありがとうございます・・・ お疲れさまでした・・ってしか言えなくて申し訳ございません。 私の母と同じだったのでしょうか・・・ 正直、弟と私だけが家族で・・・どうしたらいいのか・・・ 私の母は長くないってことでしょうか・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療用酸素マスクは苦しいものですか

    母が、肺炎にかかり痰をとるために医療用酸素マスクをつけさせられて治療しています。92歳の高齢でいままでやったことがなく、大変苦しそうです。誤嚥性肺炎にならないように、やってるわけですが、このやり方は延命治療として過酷であり酸素マスクはつけずに、点滴だけであの世へ行ってもらった方が本人にも楽にならないかと思いますがどうでしょうか?

  • 肺炎で入院・・・

    今日彼が肺炎で入院したのですが、今は酸素マスクをつけ点滴をしていて血圧計をずっとつけている状態のようです。 後はアソコに管を通しています。病院の先生からは重症な肺炎と言われてて先生方も何という肺炎かとかは詳しくまだわからないそうです。 肺炎だと酸素マスクをつけたりとかは普通なのですか?? 彼は重症なんですか??誰か教えてください!!

  • 主治医からの話

     79歳の母が昨日重症肺炎で入院しました。今夜主治医から明日の夜家族に話があるので病院に集まるよう言われました。「肺炎の患者さんは3日後に説明することになっている・・命にかかわることもある・・また肺炎が治っても体力がないため寝たきりになるかもしれない・・今は最善を尽くしているので、明日もっといい話が出来るかもしれない・・母の兄弟にも後で聞いていなかったとなるといけないので知らせるように・・」今夜の話はそんなところでした。  今、母は酸素マスク、点滴、おむつ、絶食、手を握り返せない、氷まくら状態です。今夜はスプーンから飲ませてもらう薬もごくりと飲み込めず、中断しました。  母には元気になって家に帰ってもらいたい、食べてもいいようになったら好きな桃を食べさせてあげたいその気持ちでいっぱいです。  先生が明日家族に説明するのは母の命がもう長くないということでしょうか?  付き添いは認めない病院なので今夜帰って来ましたが、もしものようなことが起こったりしないか心配でたまりません。  危ない時は帰らずに残るように言ってもらえるものなのでしょうか?  よろしくお願いいたします。  

  • 母は病気?

    こんばんは。 どなたかお知恵を貸してください。 母の体調が一向によくなりません。 (1)インフルエンザA型(5日ほどで完治) (2)インフルエンザB型(A型完治後、B型になる。B型は完治に7日ほどかかる) (3)インフルエンザB型は治ったはずなのに、その後も一週間ほど微熱、倦怠感が続く。 (4)38度がでて熱が引いた次の日にリンパ腺の腫れ。 (5)リンパ腺が腫れて3日目。触ると痛いが食事に支障がでるほどではない。熱はないが、倦怠感は続く。 母がインフルエンザにより、体調を崩してしまったのはわかるのですが、 あまりに体調が悪い日が続いたり、リンパ腺が腫れたりですごく心配です。 わたしは母に病院に行ってほしいのです。 母も若くないので… しかし、自然治癒でどうにかなると思っています。 憶測で構いません。 この内容からもしなにかわかれば、なんの症状(病気なのかただの風邪なのか)を教えてください。 頂いた内容を母に伝え、焦らせ病院に行ってもらいたいのです。 無理難題を申しつけているのは承知しております。 どなたかよろしくお願いします

  • 肺炎の治療と人工呼吸器

    元々糖尿病の父(82歳)が、10日前より肺炎で入院しました。20日前から高熱が続き、町のクリニックへ通院していましたが、抗生物質が効かず、症状が悪化する一方で、クリニックから総合病院を紹介してもらい、即入院となりました。入院時は、中度の肺炎ということでした。主治医曰く、元々肺気腫もありそれに肺炎が合併したとのことです。左の肺が真っ白で、右も半分白くなっていました。肺炎の種類を特定するのは難しいとのことでした。 入院した夜に、血中酸素濃度が80になり、酸素マスクをつけ治療をしていましたが、血中酸素濃度が90前後よりよくならず、呼吸が辛く寝ることもできなかったため、4日目に、口からの気管挿入の人工呼吸器を付け、今は酸素濃度99程度です。 長々と書いていますが、質問は2つです。質問1が一番聞きたいことですので1への回答のみでも結構です。 質問1. 口からの気管挿入の人工呼吸器をはずした後、延命ではない治療方法はないのでしょうか? 質問2. 病院は、入院患者が口が利けない場合、症状を定期的に家族に話す義務はないのでしょうか? 背景: 人工呼吸器を付ける前日に、主治医は私達家族に、父の状態と急変したら人工呼吸器を付ける可能性があることを丁寧に説明してくれました。その際その先のことも話しました。口からの人工呼吸器は2週間程度しか付けれなく、それで治らなければ、喉を切開して取り付ける人工呼吸器になり、これは延命措置となるとのことでした。我々家族は延命措置はしないつもりと伝えました。それは、本人も元気な頃希望していました。主治医からは、延命措置を取らない場合は、見取るしかないといわれましたが、延命ではない別の治療方法はないのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。本人は本当に生きたいという意志が強い人です。まだやり残していることがあるので、どうか回復してほしいと願っています。今は人工呼吸器を付けているので見た目には安定していてテレビを見たり、筆談で会話したりしています。2日前に熱が出たり、手の力が入らないため筆談も少なくなり、少し元気が無い様子ではありますが。でも新聞を読んだり、相変わらず決まった時間のテレビのニュースは見ているようです。 口からの人工呼吸器を取り付けてから今日で8日程経ちますが、あれから主治医から何の報告もありません。父は人工呼吸器を付けて声を出せない状態なので、主治医から肺炎がどうなっているか等の説明を聞きたいのですが、病院にはそういう義務(入院患者の症状を定期的に家族に話す)はないのですかね?一応母が見かけたとき声を掛けたそうですが、忙しいのでといわれたそうです。 以上、経験談等でもかまいませんので、どちらか1方の回答だけでも結構ですので、いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 先月母が肺炎で亡くなったのですが…

    いつもお世話になっています。 先月母が肺炎で亡くなったのですがどうも疑問点があるので相談させてください。 母はパーキンソン病→動けない・食事ができず栄養がとれないため重度の床づれになっていたのですが、かなり衰弱していて最後はその床づれからの感染が原因で高熱が続いているのではないか?と看護婦さんから亡くなる前の日に説明されてました。 その3~4日前にアルブミンと輸血を二日間に渡って受けていてその直後はとても状態はよくなり目も開き話せるようになったのですが次の日に熱が出始めました。 これはほかの人の血液が体力のない母の体に合わなかった為高熱が出る場合も考えられますか?そしてその高熱から肺炎になりうることはありますか? あと、となりのベッドの方は肺炎を患っているおばあさんがいてました。 これも肺炎になったきっかけになりますでしょうか? あと私・妹が風邪の治りかけだったのですが(マスクはしていました)それが母にうつってしまったのではないかと思って自分を責めています。 多分母は「そんなこと今更気にしなくていいよ」と言っていると思うのですが亡くなった時主治医は「血液を見てみたら肺炎にかかっていたと思います」と言われただけだったので原因など聞けなかった(そのときは亡くなったショックで話もできなかった)ので今回質問してみました。 まとまりのない文章で申し訳ないです、よろしくお願いします。

  • 主人の母。

    主人の母。 10年前から糖尿病を患っているのですが、先日肺炎をおこして肺に水が溜まり 二週間の入院となりました。今は水を抜いてもらって落ち着いていますが、 呼吸ができないくらい苦しくなって病院に駆け込んだようです。 一週間ほど熱が続き、かかり付けの病院でみてもらったら“風邪”と言われた みたいで、そのまま我慢していたら肺炎になっていました。 糖尿病を患っていると、感染症などから色々な病気になりやすいと聞きました。 糖尿病をみてもらっている病院で受診したのに、肺炎の可能性を疑うことは できなかったのかと、少し疑問に思います。 それとも、患者本人がもっと強く症状を訴えて検査をお願いしなかったのが いけなかったのでしょうか。 実は主人の母の病状(糖尿病)が、今どんな感じなのか把握できていません。 主人にも私にも何も教えてくれないのです。(聞いてもはぐらかされるので。) 話してくれない理由はわかりません。単に心配をかけたくないのか、知られたく ない理由が他にあるのか…。 でも、主人は一人っ子なので、両親になにかあったら助けてあげられるのは私達 だけなのです。 今後のことも心配なので、母の病状を知りたいと思うのですが、本人抜きで主治医 に話を聞く事は不可能なのでしょうか? 質問が多数になって申し訳ありません。 ご回答くださる方は、宜しくお願いします。

  • 母が苦しそうです。病気が何なのかも分かりません。

    42歳の母が、十日前から体の不調を訴えています。なかなか良くなりません。 誰か母の症状について分かる人教えてください。 十日前から背中が痛み、吐き気、頭痛により病院に行きました。 頭 、お腹のCTと頭と首のMRI、血液検査をしたところ異常ありませんせした。 先生には肩こりと言われロキソニンと吐き気どめと湿布を処方されました。 背中の痛みは良くなりましたが頭を持ちあげると首の後ろが硬直し、頭が痛く吐き気がします。横になると症状は楽になります。目を押さえたり腹圧をかけると一時的に症状はおさまります。 肩こりだけでこんなにも長引くものでしょうか...。 見ていてとても苦しそうなんです。 誰か教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 病気の母の予後の選択

    卵巣がんから肝臓に転移の末期癌の母の余生の選択についての相談です。 担当医師より余命は数週間単位で命の危険がある。治療は延命か緩和のみと言われました。 現在母は入院中ですが家で過ごしたいと言っていたので自宅に帰してあげたいと思いました。 母は現在水しか受けつけないので訪問医師とヘルパーと家族の誰かが交代で1名つく事でと言う事を家族で決めました。 ただこの決定をした後で私は母の事ばかりを考えるあまり家族にあえて辛い選択をさせてしまったのでは無いかと思いました。 病院で誰かが母に付きそう形の方法でも良かったのかもしれない。 母もあえて家族に負担をかけていると思い辛い思いをさせるのではないかと。 皆さんであればどのように考えますか? 私の選択は私のエゴでしかないのでしょうか。 正直な話しをすると家で看取るのは辛いです。 でも母を一人病院に残す事も辛い。 結局優柔不断で看取る覚悟もできてない。 こんな自分に嫌気がさします。 返答しにくい相談とは思いますがどうかご意見をお願いします。

  • もし母が口からごはんを食べられなかったら?

    83歳で要介護5の母は このたび、誤嚥性肺炎で入院しました。 絶食して点滴と抗生剤で治療しており、落ち着いてきたので 今は嚥下リハビリをやっており、明日から「ごはん」を再開する予定なのだそうです。先生は「胃管」を入れてみようとしたら母に強く拒否されたのだそうです。「もし明日、口からごはんが食べられるのなら「胃管」は必要ありませんが、もし食べれなかった場合、 相談の上で「胃管」についてはどうするのかを考えましょう。」と先生に言われました。ちなみに 入院した当日には  「お母様は のみこみ機能が悪くてムセもあり、老衰が進んでいる。 たんづまりで急変のリスクもある。元々 非結核性抗酸菌症もあり、元気な人ではないので根本的には治らない。延命治療についてはやめといた方がいいんじゃないかな・・。」とか、「口から栄養が取れない時、「胃ろう」だと太い血管からの点滴っていうのは延命の要素が大 きくなってしまうので「胃管」ならアリかと思いますが 「胃ろう」は やめといた方がいいかなと思います。」と言ってました。 私は素人ですし、相談・・といっても、 先生がどんな提案を私に持ち掛けてくるのか?!全然想像がつかないので正直怖いです。 かといって私もどうしたらいいのかわからないので 何を言われても私からは返す言葉がないです。皆さんはこういう時どういう判断をしたのかを聞いてみたいです。ちなみに まだ たんは自分で十分だせないので ちかじか療養型の病院に転院する予定になってます。

このQ&Aのポイント
  • システムメンテナンス以後、ソースネクストにログインできない状況です。
  • ログインできないため、ソースネクストのIDやパスワードを変更しても効果がありません。
  • 回復方法を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう