• ベストアンサー

有形無形の意味がよく分からないです

「有形無形の恩恵を受ける」「有形無形の援助があった」 具体的に、どのような恩恵や援助ですか?

noname#156454
noname#156454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

有形は金や品物です。去年の震災での募金や援助物資なんかがそれに当たると思います。 「がんばれ、俺が付いている」これが無形の最たる物かと思います。 冷静に考えると、だから何なの???ってなりますが、あのときの一声で最後までがんばれたとか、人生って、無駄な事で奮い立つって結構あります。 ですが、 「有形無形の恩恵を受ける」「有形無形の援助があった」は、ほとんどの場合、無形の援助を指すように思います。 励ましから、食べ物の差し入れ、さらには酒まで。物品を伴いますが、無形に入れて良いと思います。 「有形」は、無形を際だたせる修飾語、かな。

noname#156454
質問者

お礼

「有形無形」となると、ほとんどの場合、「無形」を重点に置く意味合いになるんですね。更に詳しく御説明ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • olutier
  • ベストアンサー率32% (53/163)
回答No.1

「有形」は、モノやお金、あるいは具体的な行動のことで、「無形」はそれ以外の、精神的なもの、言葉だけのものです。つまり、「モノやお金や具体的な行動で助けてくれた人もいるし、励ましの言葉や賞賛、評価というかたちで応援してくれた人もいる」というくらいの意味だと思います。

noname#156454
質問者

お礼

有形と無形の違いがよく分かりました。御回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 有形固定資産と無形固定資産

    こんにちは。 有形固定資産の減価償却と無形固定資産の償却の相違点って、なんでしょうか? 箇条書きで教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 一括償却資産 有形と無形 勘定科目の設定

    今回、勘定科目要領を作成している段階で「一括償却資産」の勘定科目を有形と無形に分けて設定するようにとの話を受けました。 通常「一括償却資産」の勘定科目は有形と無形に分けた方がいいのでしょうか。 お力をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 有形固定資産

    有形固定資産とか無形固定資産とかの使い分けを教えてください。 固定資産というと土地・家屋にかかる固定資産税 を思い浮かぶのですが、ソフトウェア開発会社の場合、 開発したソフトウェアを無形固定資産にいれてます。無形はわかるのですが、なぜ固定資産なのか。 よろしくお願いします。

  • 無形固定資産と有形固定資産の減価償却の違い

    無形固定資産の減価償却について、(1)償却方法(2)残存価額(3)貸借対照表上の表示、の3点について、有形固定資産とどのように違ってくるか教えてもらえませんでしょうか

  • 無形財のビフォア・アフターサービス

    題名に書いたとおりですが、 有形財のサービスは思いつくものの、 無形財となるとなかなか思いつきません。 みなさんが素晴らしいサービスを実施している企業を知っていたら教えてください。

  • ユネスコ無形文化財に出たお金はどう使われますか?

    ユネスコの有形文化財に出たお金は、文化財の建物の補修整備、文化財までの遊歩道の整備などに使われています。 それでは、最近、無形文化財に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」の場合、どのように使われるか具体的に教えていただけないでしょうか?

  • 無形固定資産はみなし償却できますか?

    地方公営企業で働いています。 有形固定資産については、みなし償却を行っていますが、 無形固定資産についてもみなし償却ができるのでしょうか? どなたか教えてください。おねがいします。

  • 無形固定資産の中古資産

    有形固定資産では中古資産の購入の場合、見積もりによるか、簡便方による計算式によって耐用年数を算定しますが、ソフトウェアのような無形固定資産の中古資産を購入した場合でも有形と同様に耐用年数を設定することはできるのでしょうか?それとも販売用は3年、それ以外は5年ということで決まりなのでしょうか?お恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします。

  • 無形固定資産の残存簿価はなぜ0%なのか

    独学で簿記試験の勉強してる者です。 有形固定資産の残存簿価はいくらか(10%?)残るのに 無形固定資産の残存簿価はなぜ0%なのでしょう? 例えば特許権、商標権などは何年経っても価値がゼロになるとは考えにくいと思います。

  • 有形力の行使

    刑事訴訟法の本を読んでいて「有形力の行使」という言葉が多く用いられていますが理解できません。どのような意味なのでしょうか? 例:任意捜査においても、強制手段にわたらなければ有形力の行使もありうる。