• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:式 q=a*cosh((p-b)/a)+c へ代入)

式q=a*cosh((p-b)/a)+cへ代入

このQ&Aのポイント
  • 懸垂線の式をy=a*cosh((x-b)/a)+cとすると、Y=a*cosh(b/a)+c、0=a*cosh((X-b)/a)+cである。
  • 直線dの式はy=(X/Y)(x-X/2)+Y/2であり、直線dと懸垂線の交点は(p,q)となる。
  • 交点の座標(p,q)は、p=X/2-lY/L、q=Y/2-lX/Lで求められる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

前回の質問に回答した者です。 この問題は、a=・・・・のような式にはできません。 前回も書きましたが、数値計算の手法を使って解く必要があります。 数値計算には二分法、ニュートン法などがありますが、この場合は二分法で十分でしょう。 エクセルが使えるのなら、 セルA1に、10000  (Xの値) セルA2に、7000  (Yの値) セルA3に、4790  (pの値) セルA4に、3200  (qの値) セルA5に、10000  (aの値、適当でOK) セルA6に、=A1/2+A5*ASINH(A2/(2*A5*SINH(A1/(2*A5))))  (bの計算式) セルA7に、=A2-A5*COSH(A6/A5)          (cの計算式) セルA8に、=A5*COSH((A3-A6)/A5)+A7-A4     (a*cosh((p-b)/a)+c-q) A8の値が0に限りなく近くになるように、A5のaの値をいろいろ変えてみてください。 二分法でやるなら、A5~A8の式を別のセルにも設定し、見比べながらaの値を変更していけばいいでしょう。 どうしても、aの値を直に出したいというのなら、プログラムを組む必要があります。 詳しくは、「数値計算 二分法」で検索してみてください。 ちなみに、aの値は前にも書きましたが、 a=34135.5 そのときのA8は、-0.0000061となります。

k_kiyo
質問者

お礼

前回から丁寧な解答ありがとうございます。 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sinh,cosh,指数関数を代入して求める式

    sinh,cosh,指数関数を代入して求める式 以下の画像(1)式に(2)式を代入してA,Bを消去すると(3)式になります。 しかし、(3)式に到達できません。 どうすればいいでしょうか。 僕が計算したところ、(3)式の右辺全体にsinh(ρa)がかかった形になってしまいました。

  • ちょうど一組とれる証明の仕方>_<??と代入した式について。

    放物線y^2=4xと点A(a.b)がある。ただし4a>b^2とする。このとき、この曲線上の点Pの点Aに関する対称点Qが、再びこの曲線上にあるような点P,Qは、ちょうど一組とれることを証明せよ。 私はまず、 最初に点P(x、y)として座標を決めて、 Q(X,Y)としました。 A(a.b)の位置はPQの間なので a=x+X/2 , b=y+Y/2と表せるので、 X=2a-x, Y=2b-yとしました。 その後、上の値を何かの式に代入できる? と考えたので、(良くこういう流れなので。。) y^2=4xの式のyとxに、上のXとYを代入しました。ここで、文字はX=と大文字ですけど、 y^2=4xの放物線上にある点Qの座標(x、y)について大文字のXとYで表してるだけなので 代入しました!! そしたらX=..とY=.. y^2=4xに代入すると (2b-y)^2=4(2a-x)と 式が得られました。 そして、この式を展開すると 4b^2-4by+y^2=8a-4xとなりました。 ここまで解ったのですけど、これ以上どうしたらこの問題が解けるのか、わかりませんでした>_< また、この問題を解いていてチョット疑問に思った事は、Aの座標は中点の定理でPとQの中間なのでX+x/2=a Y+y/2=aと最初しました。 この式を変形すると、X=2a-xとなったのですが この場合の X=2a-xって、(Y=2b-yも) Qの座標のXについて表してるのでしょうか? (だってX=となってるので。。) それとも、Aの関係を含んだQの座標(X,Y)を表してるのでしょうか?? どうして悩んでるかというと、 X=2a-xとY=。。を用いて y^2=4xに代入して得られた式 4b^2-4by+y^2=8a-4xが 何の式か良くわかりません>_<!? 誰かこの問題教えてください>_<!!

  • a<y<b c<x<d

    私の愛用している参考書にa<y<b c<x<d なら a-d<y-x<b-c (確か)  と書いてありました。 実際に数を代入して考えたら成り立つのですがいまいちなぜこの式になるのかが分かりません。 誰理解できる方証明の方お願いしますm(__)m

  • 方程式

    下記の方程式は、 Y=a*cosh(b/a)-a*cosh((X-b)/a)=-a*sinh(X/(2a))sinh((X-2b)/(2a)) sinh((X-2b)/(2a))=-Y/(a*sinh(X/(2a))) Y=-a*sinh(X/(2a))-Y/(a*sinh(X/(2a))) このようになるのでしょうか?

  • 4次元のベクトルpとqに対して、|p|*|q|*sinθはどのようにかける?

    2次元のベクトルp=(a,b)とベクトルq=(x,y)に対して、 なす角をθとすると、 |p|*|q|*cosθ=ax+by, |p|*|q|*sinθ=±(ay-bx) となります。 4次元のベクトルp=(a,b,c,d)とベクトルq=(x,y,z,w)に対しては、そのなす角θというものが、 |p|*|q|*cosθ=ax+by+cz+dw で定義されますが、このとき、 |p|*|q|*sinθ は成分を用いてどのようにかけるのでしょうか?

  • 式の代入が意味するところ

    円柱面A:x^2 + y^2 = r^2 … (1) 円柱面B:y^2 + z^2 = r^2 … (2) この2式の共通部分を求めたいのですが、 (1)をy^2 = r^2 - x^2と変形して、これを(2)に代入すると、 z^2 - x^2 = 0 という式が出来ますが、 てっきり共通部分とy=0の共通部分を表す式かと思ったのですが、 これは z=x かつ z=-x の直線を表していてどう考えても共通部分だとは思えません。 この式は一体何を表すものなのでしょうか? それと、共通部分を求めるにはどうすればよいのでしょうか?

  • 微分方程式

    cosh(x) の定義は(e^x+e^{-x})/2 sinh(x) の定義は(e^x-e^{-x})/2です。 なので、A_1, A_2 を任意定数として A_1 e^x + A_2 e^-x とあらわせる式は、 A'_1, A'_2 を適当に置きなおすと、A'_1 cosh(x) + A'_2 sinh(x) と置きなおすことができるのですが、次の問題が分かりません。 {(d/dx)^4}u=Pu, (0<x<1), u(0)=u'(0)=0, u(1)=u'(1)=0 の問題についてですが D=d/dxとして特性方程式を作って {D+i[4]√(P)}{D-i[4]√(P)}{D+[4]√(P)}{D-[4]√(P)}=0 (ここで 累乗根 : x[n]√(a+b) = (x)(a+b)^(1/n) とする) とすると根がx = ±[4]√(P),±i[4]√(P)となり、一般解は公式より u=c1e^(-ix[4]√(P)) + c2e^(ix[4]√(P)) + c3e^(-x[4]√(P)) + c4e^(x[4]√(P)) (c1,c2,c3,c4は任意定数) となる。ココから次の式に導くのですがそれが分かりません。 u=c'1cosh(x[4]√(P)) + c'2sinh(x[4]√(P)) + c'3cos(x[4]√(P)) + c'4sin(x[4]√(P)) (c'1,c'2,c'3,c'4は任意定数) いろいろ試してみたのですが、出来ませんでした。 分かる方教えてください。お願いします。

  • 数IIIの問題です。

    数IIIの問題です。 xy平面上に楕円C:x^2/a^2+y^2/b^2=1がある。ただし、a,bを異なる正の定数とする。Cに接し、傾きtの直線をlとする。 (1)lの方程式を求めよ。 (2)原点とlの距離を求めよ。 という問題です。 lをy=t(x-p)+qとおいてCに代入して、判別式D=0としようと思ったのですが、数が大変なことになってしまい、分からなくなってしまいました…汗 求め方の過程でよいので、教えていただけたら幸いです。

  • 関数

    図で、直線Lは点A(0.5)、点B(10.0)を通り、直線mの式はy=-2X-4である。直線mとX軸、y軸との交点をそれぞれC、Dとし、また、Lとmとの交点をPとする。 (1)X軸に平行な直線nの式をy=aとする。nとL、mとの交点をそれぞれR、Qとする。△PDA≡△PRQとなるとき、aの値を求めなさい。 答えは(1)2です。 求め方を教えてください!

  • 帰納的・直感的な解答の得点はどれくらい?

    http://personal.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2301156 の質問と回答を見て疑問が出ました。 【問題】 直線 y=(a-1)x+2a+3 …[1]がある。 (1)a=0のときの直線[1]をl,a=3のときの直線[1]をmとし,lとmの交点を求めよ。 (2)aの値に関係なく直線[1]が通る定点を求めよ。 (1) は、l と m の式を立てて連立方程式を解くことにより (-2, 5) と出ます。 (2) ですが (A) 式 [1] を a について整理し、a の係数を 0 と置いて出すのが正統な解答と思います。 しかし、次の解答は(例えば (2) が10点満点として)何点くらい取れるものでしょうか (B) 異なる二つの a についての直線 [1] が (-2, 5) を通るのだから、答えがあるとすれば (-2, 5) 以外には有り得ない。 (C) 実際に [1] の右辺に x=-2 を代入すると y=5 が得られるので (-2, 5) が答えである。 (D) 上記 (B) を述べた上で、[1] の右辺に x=-2 を代入すると y=5 が得られるので (-2, 5) が答えである。