• ベストアンサー

無味無臭の気弱な主人公「僕」の小説

無味無臭の気弱な主人公「僕」が、周囲のいろんな騒動に巻き込まれたりする小説が わりかし多いですが、こういう設定、小説技法はなんか名前があるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.3

いわゆる「巻き込まれ型」のことだと思います。この言葉は技法、または登場人物のタイプを差します。主人公を平凡にすることによって、状況や周囲の人物の特殊性を際立たせる手法で、主人公を描くというよりは、主人公の目を通して周りを描くものです。 小説とは誰の視点によって描くかによって違った様相を示します。主人公を巻き込まれ型にするのは、積極的に動いている人物とは違った切り口で描くためのものであって、作者の意図が含まれているのです。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「巻き込まれ型」という名前があるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (690/3457)
回答No.4

bougainvilleaさん、こんにちは。 「巻き込まれ型」のようなモノを書いている立場から少しだけ…#3の方の補足を。 >無味無臭の気弱な主人公  これを成り立たせるには、それ相当の筆力が必要です。主人公の心の綾をどう織っていくかが勝負。  昨今の芥川賞作品を否定するわけではありませんが、#2の方の回答とは真逆で、主人公を個性豊かにすると非常に書きやすい。主人公が非日常的な人格の持ち主のなら、その世界を書けば済むこと。  平凡な主人公を書くときは主人公以外のすべてに配慮しなくてはなりませんからね。あたりまえだけど、平凡な日常を覆しうる何かを創作しなくてはならない。 例)樋口有介「魔女」など、宮部みゆき「魔術はささやく」など、北村薫の諸作。 #1の方の回答の庄司薫を含めて、いずれも強靭な筆力の持ち主です。 あ、言っときますけど私は「のようなモノ」を書いているのです。筆力は・・・無い。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書く方からしたら「巻き込まれ型」は書きにくいとのことで ちょっと意外でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

私はそういう「僕」には魅力を感じませんが、わりかしあるんですか?ライトノベルですか?近年の芥川賞だけみれば、超個性的主人公の設定に思いますが。 主人公の言動や心理は、物語を通じて読者を納得させられるような完成度が求められます。主人公を個性的にするとボロが出やすくなります。個性が強くて攻撃的な人物は脇役にしておいた方が物語をまとめるのは絶対に楽です。そんなのは誰だった分かっている事です。主人公を気の弱くて何も発揮しない安全な人物にするのは創作からの逃げですね。 お求めの技法は知りませんので勝手に創作します。 「僕」の個性を創らない訳ですよね。技法としては「主人公の人物造形放棄」です。帰属性を示さないのは匿名みたいに卑怯です。 「僕」を語り手にしている分量の多い小説じゃありませんか。技法としては「状況解説文」です。当事者意識がないのは無責任ですね。 総合しますと、「ワイドショー小説」です。 どうでもいいような司会者と、はやしたてる日替わりコメンテーターの組み合わせで、いくらでも話を膨らませる事ができます。 「事なかれ作家」が世に出て飯を食うための商法で、拒絶されずとにかく読者を増やす手法ではありませんかね。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わりとこういう小説は洋の東西を問わず多いです ワイドショー小説というのは上手いネーミングですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

庄司薫の「薫くんシリーズ」の影響力は侮れません。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます サリンジャー、庄司薫、村上春樹、その他亜流といった系列が ありそうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ”七美”が主人公の小説??

    友だちの名前、”七美”は、ある小説の主人公の名前からとってつけられたそうです。でも、つけた本人(七美のおとうさんらしい)が小説のタイトルを忘れてて、知りたがっています。 ご存じの方がいらっしゃれば教えてもらえませんか!?

  • カメラマンを主人公にした小説

    カメラマンを主人公にした小説というのがあれば読んでみたいなあと思っています。カメラマン(写真家)の方が書いたエッセイやノンフィクションはよくありますが、そうではなくて、あくまで主人公がカメラマン(写真家)という設定のフィクションとしての小説です。思い当たるものがないので、もしご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 主人公が苦境を乗り越える小説

    主人公が苦境を乗り越えるような小説を教えてください。 時代設定は最低でも1900年以上がいいです。 主人公は男で20歳以上がいいです。

  • 無味無臭・・

    ついさっき気がついたのですが、朝には確かにあった 臭覚が、夜にはなく、赤ちゃんのオムツの匂いもゴミのにおいも、ゴマ油のにおいもわからなくなりました。おまけに、ついさっきまで美味しく飲んでいた コーヒー牛乳の味もするめの味も分からなくなっています。旦那や子供にこちょこちょされてもぜーんぜん こちょばしくありません。(くすぐられても) 今日家のフローリングを補修したのですが、そのせい なのか、ここんとこずっと風邪を引いて、もともと 気管支が弱いのでそのせいなのか、特にストレスも 感じないのに、一体なんなの!? 同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 無味無臭で悩む

    既に約一年半以上過ぎましたが、気が付いた時には味も臭いも感じ無く成っていました。丁度忙しい時期で医者に行った時は3カ月が過ぎていました。色々な病院の耳鼻咽喉科を訪ねましたが、言われる事は同じで原因不明です。 多少でも味・匂いが感じればと自身で思うのですが、現状では熱い・冷たいのみで、甘い・辛い・酸っぱい・塩っぱい等と、臭いに関しては全く分からないので気持ちが滅入ってしまい、何に対してもやる気が出ない状況です。 今まで耳鼻咽喉科を何件も受診しましたが、何も進展しないのですが、私の様な症状は何科に行けば良いのかおわかりの方がいらっしゃればお教え願います。

  • 女詐欺師が主人公の小説を忘れてしまいました

    以下の小説をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 すごく好きな小説だったのに、タイトルも作者も忘れてしまいました。 恵まれない家庭に生まれた過去を隠して、一人の女性が成り上がって行く様子をいろいろな人の証言で明らかにしていく日本の小説です。 読んだのは20年ぐらい前だったと思います。 その女性は偽りの経歴や名前を相手によって巧みに使い分けたので、証言者ごとにその女性についての証言が全く違っていて、一人のミステリアスな女性の生涯が浮き上がっていく様子がとても面白い小説でした。 何十年も前にドラマ化されたのを見たのが小説を読んだきっかけでしたが、ドラマで主人公を演じていた女優さんの名前も忘れてしまいました。 是非もう一度読みたいので、タイトルをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 志村!後ろ!的且つ主人公視点の小説を教えてください

    お疲れ様です。 少し長くなりますがよろしくお願いいたします。 小説の技法というか構成というものに関する質問です。 下記に該当するような小説をご存知の方が居られましたら、ご紹介いただけないでしょうか? 1.登場人物に危機が迫っている。 ・その人物はそのことを知らない。 ・読者は知っている。ハラハラドキドキ。 「志村、後ろ!後ろ!」というパターンです。これはよくあるかと思います。 2. 1.は「主人公の大事な人」に起こることが望ましい。ヒロイン、夫、愛娘など。 ・被災する or 間一髪助かる! どちらでも可 ・主人公が知っている/知らない、もどちらでもいいです。 「母親の目の前で愛息が誘拐/拉致されそうになる!間一髪、寸前に助かった!!」 「旦那/嫁が、主人公の知らぬ間にとんでもない事件に巻き込まれていた」 など 3. 1.2.を主人公目線(一人称小説)で描いてある。 1.2.3.とも満足するお話は成立しますか? 1.2.に加えて、3.が関係してくると非常に難しくなるような気がしています。 「最近、わたしの周囲できな臭い事件の匂いがする。(主人公目線;一人称小説なので)  主人公にとっての大事な人に危険が迫っている。でも当人は気付いていない。(主人公目線・・・読者はハラハラドキドキ)  迫りくる危機!(主人公目線・・・)間一髪!大事な人を救い出す!私はヒーローとなった!!」 となった場合、「わたし」は自分の大事な人に迫っている危機をギリギリまで放置し、即座に伝えていないということになってしまいます。  逆に、大事な人だけでなく、わたしも気づいていないような危機(したがって主観的視点では描けない)を 読者にだけ気づかせる形で著述する/物語として成立させるのも難しい。   実は息子目線(中高生)で家族小説・ジュブナイル小説のようなものを書いているのですが、 1.2.3のようなロジックを入れてこようとしていまして、上記の壁に突き当たっています。 やはりどこかで神様とか視聴者のような第三者としての視点を入れてこないと 物語が成立しない/読者に説明できないような気がしています。 突破口を開きたいので、なにかヒントになる作品や事柄をご存知でしたら 教えてください。

  • 小説

    今、小説を呼んでいたのですが、ふと気になったので教えてください。 どこまでが、パクリでいいんですか? 例えば、妖怪の名前が比較的新しい物はダメとか? 一反もめんは、ふるくからあると思いますが、口裂け女が小説に出てくると、やはり著作権の問題に直面するのでしょうか? さらには、誰かが、「僕は~をこう考える」と言う考え方を、小説で使ったのなら、問題になるのでしょうか?(例:折口信夫さんの本に、産霊の技法について、書かれています。ここに、「掬び」の解釈が、折口氏独自に考えだされており、誰かがこの「掬び」の考え方を引用する事は、著作権法に違反となるのか) かなり、大雑把ではありますが、よろしくお願いします。

  • 主人公の名前が”眞人”という小説

    はじめまして! 眞人という名前の友人がおります。 彼は、彼の父親が昔読んだ小説の主人公からあやかったそうですが、その小説の題名も作者も分からぬまま他界してしまったそうです。 彼の父親から”山本有三氏”や”石狩川”など、複数の言葉(キーワード?)を聞いた事があるそうですが、今現在、見つかっておりません。 彼はパソコンが使えないので、代わりに質問させて戴きました。 眞人(読み方も分からないそうです)という主人公が登場する小説の作者・題名をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 主人公の名前

    初めまして。 質問というか、意見を訊きたいのですが、私は趣味で小説もどきを作っています。 その中で、主人公や相棒のいい名前が、なかな思いつきません!何かいい名前はないでしょうか? ちなみに主人公は現代の武器密売人という設定です。 御力添えの程をよろしくお願いします。 (日本名でお願いします。)

このQ&Aのポイント
  • 光回線の切り替えによってレコーダーの録画は残りますか?
  • 別の光回線に切り替えるとレコーダーの録画はどうなるのか疑問です。
  • ひかりTVのチューナーが変わるため、HDDを繋がないと録画できなくなり、過去の録画は残せないと聞きました。
回答を見る