• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大規模集団戦闘においての包囲効果への疑問)

大規模集団戦闘における包囲効果の疑問

black_shepherdの回答

回答No.5

古代から現代に至るまで軍隊の攻撃力・防御力は1方向のみに発揮されます。 包囲側は包囲の中心部分に向けてのみ衝力を集中出来ますが、被包囲側は衝力を多方向に分散させなくてはならない為、結果戦力は著しく低下します。 平地における機動戦の場合、双方共に包囲殲滅を目指すのは古代から現代に至るまで変わっていません。 現代でも正面拘束側面打撃あるいは正面拘束背面打撃が機動戦の基本になります。これらも包囲殲滅戦の一つの形になります。 ただし、カンネーの戦いのように見事に包囲殲滅が決まった例は他にはないんじゃないでしょうか。 カンネーの戦いの場合、カルタゴ軍は自軍の2倍の兵力、兵の質・テクノロジーでも同等かそれ以上のローマ軍相手に完璧な包囲殲滅をやってのけたことが他に例のない稀有な戦いだと思います。

関連するQ&A

  • なぜ包囲が勝利をもたらすか

    古代の戦いで、劣勢ながらも包囲に成功して優勢な敵軍を殲滅した例が少なからずありますが、何故、包囲が勝利をもたらすのでしょうか?例えば、数日から数十日に及ぶような戦闘であれば、包囲によって補給が途絶えるために包囲された側が敗北することはあるかもしれませんが、優勢な軍勢がわずか一日や半日で包囲によって殲滅されてしまうことは不思議でなりません。

  • 異説 川中島の合戦

    戦国史上最も有名な戦いの一つとして今も昔も熱く語られている(第四次)川中島の戦いですが、真の戦闘の様相はどの様なものだったのでしょうか? 最近の学説では、"越後軍の妻女山布陣"も"啄木鳥の戦法"も"信玄と謙信の一騎打ち"も"車懸かりの陣形"も無かったというのが有力です。 単なるローカルな国境紛争に過ぎなかったのでしょうか? 本当の戦いの経過はどのようなもので、双方にどういった結果をもたらしたのか、どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 宇宙空間で宇宙船が火を上げていることについて

    スター・ウォーズや、宇宙戦艦ヤマトではよく宇宙戦闘艦同士の戦いがあります。 そこで、相手側からダメージをうけると火をあげて燃え上がりますよね。 煙までだして。 そもそも酸素がない宇宙空間で火と煙を出して燃えるのでしょうか。 艦内の酸素を使っているとしてもずっと火と煙をあげながら敗走するシーンは疑問を感じます。 「映画なんだから細かい設定は無視!」と言われそうですが、実際にありうるのかどうか教えていただければと思います。

  • 尖閣で偶発的銃撃戦? その後?

    仮に、自衛隊機がスクランブル発進した時に、中国機から銃撃され、それに反撃して、銃撃戦が起こったら、その後は自動的に拡大して戦争になるのではないか?と恐れています。 というのは、最初の銃撃戦を知った双方の相当数の戦闘機が応援に駆けつけて、大規模な戦闘になり、それが見る見るうちに拡大して戦争になるということです。 両政府および軍は、戦争はしたくないと思っていると想像しますが、この短時間の間に起こる戦闘拡大を止めるだけの時間が無いと想像します。 こういう戦争への拡大はどうしたら、止めることが出来るのでしょうか? その方法が無いと、一発の銃弾が自動的に戦争に発展するのではないか?と恐れるからです。 現場との連絡システムなどがどうなっているか?などご存知の方はいないでしょうか? 質問は「始まった戦闘を止める方法」です。

  • 銀英伝 個人戦闘艇

     野暮な突っ込みというか質問です。 (原作者がSF的な設定や細かい部分で矛盾、ミスはあるけど、 群像劇を書きたいのである程度無視した、 みたいなコメントを残しているのは知っています。) 少し前に銀英伝小説版を読んで、疑問に思ったことを 質問します。手元にないのと少し前に読んだので 記憶があやふやで質問の前提が間違えているかもしれませんが。  ユリアン・ミンツの初陣でスパルタニアンで 出撃、戦果ワルキューレ3、巡航艦1とあります。 巡航艦をおとすときの描写で、スパルタニアンの 武器では巡航艦の装甲を打ち抜けない、とあります。 そのため、装甲表面に張りつかれてユリアン機を 索敵できなくなった帝国巡航艦が他のスパルタニアンを 狙おうと装甲の間から砲塔をむけたところ、その砲塔を 狙って攻撃し、巡航艦を破壊したはずです。 で、設定というか仮定として、帝国、同盟ともに 軍艦、個人戦闘艇の性能にさほど差は無いとあります。 (これは原作で明記されていたはずです。)  アムリッツア会戦の最終局面で、ラインハルトと オーベルシュタインの会話で、 「ビッテンフェルトは焦りすぎたのだ、奴の手で ケリをつけたかったのだろうが」とあります。 ビッテンフェルトがワルキューレを出すのが早すぎて ビッテンフェルト艦隊が棒立ち、砲撃がうすくなったところを ヤンの艦隊に集中砲撃をくらって壊滅状態になり、 包囲を突破されてしまう。この会話というか、状況から 推察するとワルキューレやスパルタニアンを タイミング良く使えば勝負を決めれるような感じです。  で、一つ目の質問。巡航艦の装甲を打ち抜けない武装の ワルキューレやスパルタニアンを大量にとはいえ出撃させて 大規模会戦の勝敗がつくのでしょうか?原作内の 描写だと巡航艦の装甲より戦艦の装甲が厚く、 会戦の主役は戦艦のはずです。戦艦、巡航艦に 歯が立たないものを出して意味があるのかどうか。  二つ目の質問。ユリアン以外のスパルタニアン乗りの ポプラン、コーネフ等のスコアを思い返すと、 敵ワルキューレを何機撃墜とあり、軍艦をおとしたとの 表記がないはずです。なんのために戦場で 出撃させているのでしょうか?    脳内補完というか可能性として、対個人戦闘艇の武装から 対艦用への武装に換装して出撃しているかもしれませんが そのような描写は一切ないはずです。  三つ目の質問です。推察の仕方結論が正しいかどうかです。 自己解決というか勝手な推察ですが、群像劇で 軍艦乗りだけでなく、個人戦闘機乗りのパイロットたちを 描きたかった。軍艦同士の砲戦、ナポレオン戦争のときのような 機動戦、WW2のころのような戦闘機どうしのパイロットたちの 戦いを描きたかった。それらをいっしょくたに描きながら、 細かい矛盾などはあえて無視したのかもしれません。 また、ユリアンの初陣で読者にハラハラドキドキさせたくて 巡航艦のくだりを書いたけど、細かいところは気にしていなかったとか。 そんなところなんでしょうか?  質問の蛇足です。史実の真珠湾奇襲以降、戦艦同士の 砲撃戦は廃れていき、空母による航空機攻撃がメインになり、 今ではミサイルによる超長距離攻撃になっているそうです。 銀英伝は超長距離攻撃は設定で禁じられているので、 航空機(個人戦闘艇)による攻撃になりますが、 それが一番効果があるなら、戦艦メインではなく、 個人戦闘艇を大量につめる空母を大量投入すれば いいのですが、それでは、戦艦同士の砲撃戦が起こらない、 艦隊の機動戦も起こらなくなります。かといって、 個人戦闘艇が無駄だと出番すらないということになります。 そのへんの兼ね合いというか矛盾があまり気にせずに 書かれたのでしょうか? (念のため、小説はものすごく面白かったと思います。)    

  • 沖縄戦はほぼ虐殺に近い?

    先般、沖縄戦の悲惨さを特集したテレビ番組を見てから興味が沸き、大型書店などで関連本を何冊か読んで見ました。日本側戦死者兵士10万人、民間人10万人、アメリカ軍兵士6千人と記されていました。アメリカ側の洗練された兵器とその圧倒的物量はまるで西部開拓時代にインディアンを滅ぼしながら開拓してきた行為とオーバーラップしてなりません。実際、これは戦闘だったのでしょうか?丸腰とまで言いませんが、ほとんど相手にならない日本人を殺し尽くした感がしました。アメリカ軍にしたら6千人もの命を落としたのだから拮抗した戦いだと考えられているのでしょうか?今、東北大震災で亡くなられた人の数でも閉口させられるのに戦闘で20万人以上とはどんなだったか想像もつきません。

  • 一次大戦以前の戦争の戦術や作法をしっかりと描いた描写のある映画を教えてください

    マンガ作品作成の参考にしたいのですが 第一次世界大戦で塹壕戦が主流になる以前を時代を背景、設定にした戦術面での描写をしっかりとした映画をいっぱい探しています。 アレキサンダーなどの先史時代から、ナポレオン戦争、銃はあってもまだ肉弾が最後の決戦力だった時代のが希望です。(南北戦争時代も戦術がしっかり描かれてれば参考になるかな~) 単なるリアルな戦闘描写でなく、陣形や戦争の駆け引き、指揮系統の混乱、鉄壁のファランクスが包囲され消耗し崩れていく様、などなど、戦争描写の勉強にしたいです。 今のところ 「トロイ」戦いの前の指揮官同士のやり取りとか、作法が描かれていていいかな?でもトロイ上陸戦はなんか現代の海兵隊の上陸戦を見てるよう。古代の戦争が果たしてあんなのだったのかちょっと?? マンガだったら「風の谷のナウシカ」の原作コミック。 さすが軍オタ(それもタダの兵器マニアではなく、戦史もしっかり勉強してるっぽい。)宮崎監督。 などが頭にあります。 時代や洋の東西問わずなんでも、いろいろ知りたいです。 旧作、日本で紹介されてない海外のマイナーな映画や映像作品でもかまいません。 気長に待ちますので、いろいろ教えてもらえればと思います。 ※後日マンガ、小説等でも似た質問をする予定ですが、マルチポストっぽいですが、映画とマンガでは違いますしかまいませんよね??^^; よろしくお願いします。

  • ボスニアヘルツェゴビナ紛争について

    ボスニア紛争についてざっくりまとめてみました。 1) 間違いや、肝心な部分で抜けがあったら指摘お願いします。 2) なぜアメリカは介入したのですか? 難民の流出を恐れたのでしょうか? 介入によるアメリカ側のメリットなどを教えてください。 ----- 概要 ----- 旧ユーゴスラビアからの独立をきっかけに起こった、 ボスニアヘルツェゴビナの民族紛争。 ----- 大まかな流れ ----- 1991年 旧ユーゴスラビアからクロアチア、スロベニアが独立。 ボスニアヘルツェゴビナも独立に向け動き出す。 ↓ しかし多民族国家だったボスニア国内では、 セルビア主導の旧ユーゴから独立したいムスリム人(44%)とクロアチア人(17%)、独立したくないセルビア人(33%)が対立。 ↓ セルビア人は自治区を作って対抗しようとしたが、政府には認められなかった。 ↓ 1992年 ボスニア政府はセルビア人の反発を無視して独立を宣言。 同年 ECがそれを承認。国連に加盟。 ↓ これを皮切りにセルビア人は軍事攻撃を開始。 同時にボスニア北部を「スルプスカ共和国」とし独立宣言した。(非承認) ↓ クロアチア人とムスリム人も応戦するものの結束力に欠けた。 セルビア人は旧ユーゴスラビアからの支援もあり優勢に。 ↓ セルビア人は全土の6割を制圧、首都サラエボを包囲。 1992年の終わりまでセルビア人優位は続いた。 ↓ クロアチア人とムスリム人の間でも対立は進み、1993年にクロアチア人は「ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国」の樹立を宣言。 セルビア人と同盟を結ぶ。 ↓ 1994年アメリカの介入。 それによりクロアチア人とムスリム人が再び手を結んだ。 NATOからの空爆も始まりセルビア人勢力は徐々に弱体化。 4ヶ月の停戦が実現。 ↓ しかし停戦後再び激しい戦闘が起こった。 その際クロアチア軍を援護につけたクロアチア人勢が優勢に。 ↓ セルビア人が非戦闘地域を攻撃。 NATOからの大規模な空爆によって報復を受ける。 ↓ 完全に弱体化したセルビア人勢力は和平交渉への参加を決意。 1995/10/13終戦。 ↓ 死者約20万人難民200万人を出したこの戦争は、第二次世界大戦後のヨーロッパで最悪の戦争といわれている。

  • 地震の規模についての疑問・・・

    9月の初め頃、東海地方でやや強い地震があり、東海地震、南海地震についてさらに恐怖を感じるようになりました。あれから地震についていろいろ調べているのですが、一つ疑問に思うことがあります。まず、数年前に北海道であった十勝沖地震や宮城県であった宮城沖地震、特に十勝沖はM8.0だったにもかかわらずなぜ被害が少量ではないですが、大ダメージを受けなかったのでしょうか??それに比べていずれくると言われている東海地震、南海地震は予想死者が何万人を越えるという大被害をもたらすと言われていますが、どう違うのでしょうか??あともうひとつはマグニチュードのことですが、あの阪神大震災がM7.3だったらしいのですが、最近起こった最大震度5の地震はM7.4と阪神大震災を超えているのにも関らず震度は小さいこれはどうゆう意味なんでしょうか??よろしければ教えてください。

  • こんな集団告発は効果的ですか?

    まず、100-1000人程度の人が集まる。 その内の一人でも犯罪被害にあった時に、他の1000人のメンバーが一斉に警察に告発状を提出する。 一人が告発しても警察は拒否するでしょうけど、100-1000人が同時に告発状提出なら、警察は捜査に入るでしょうか? また、この場合、1000人が一つの警察署に提出するのと、1000人がそれぞれ別々の警察署に提出するのでは、どちらが効果ありますか? また、メンバーの中に政治家、弁護士、マスコミ等がいた方が効果ありますか? もっとも入ってくれるかどうかは別ですが。