• 締切済み

社員が加入している任意保険の仕訳について

miles3912の回答

  • miles3912
  • ベストアンサー率65% (68/104)
回答No.1

給与支給時の仕訳を切る際に限って云いますと、金額の多寡はあまり問題にはなりませんよね。 いずれにおいても次のような仕訳になるものと思います。 給料手当/現金預金  給料手当/預り金   ※当該科目に過不足が集約される  但し、生命保険料支払い時の仕訳には次のような差異が発生するものと思われます。 (1)の場合…預り金/現金預金 ※差額が預り金残高に残るため、次回天引きの際に調整…天引き金額を減額 (2)の場合 預り金/現金預金 立替金/現金預金…天引きの際に少なかった金額 ※立替金相当額は次回天引きの際に追加徴収を要す 以上のようなところではないでしょうか。

関連するQ&A

  • パート社員の社会保険料の計算方法

    新規に立ち上げた会社で給与関係の事務に携わることになり、 ネットで調べたりしているのですが、それでも素人なせいか 解らないのでお教え願います。 10月1日より契約社員2名、パート社員5名を雇用しています。 10月分給与(10/25支給)で契約社員からは社会保険料を 天引きしているのですが、パート社員からは天引きしていません。 パート社員さんの今月支給分で前月分の社会保険料を「調整」という 形で天引きします。(これはパート社員さんに了承えております) この場合の社会保険料の計算する方法は、保険料額表に基づいて 行うだけでいいのでしょうか? ちなみに給与計算は給与ソフト「弥生給与」を使用します。 パート社員さん達は、その月々により収入は変わると思います。 この場合でも保険料月額表に基づいて保険料が決まるのでしょうか? 保険料は、自動振替ではなく毎月金融機関へ納付する予定でおります。 それとこのように給与・人事関係のお薦めの著書がありましたら 教えてください。

  • 労働保険(雇用保険)の仕訳

     労働保険を概算で支払ったとき、全額を法定福利費(借方)で仕訳し、以降、雇用保険料を毎月給与から天引きの都度、法定福利費の貸方に計上する、というやり方は許されるでしょうか。立替金勘定を使う方法は、なにやらややこしいので・・・。

  • 雇用保険料の仕訳なんですが...。

    前にもいろいろ質問しているのですが、教えて下さい。雇用保険料の仕訳なんですが、概算額が今期は1回目が¥147,000、2回目が¥7,000を現金で支払いしました。(会社は去年から労働保険に加入しました。)その場合の仕訳は 1回目 法定福利費 147,000 / 現金 147,000 2回目 法定福利費  7,000 / 現金  7,000 と、なるのでしょうか?法定福利費ではなくて立替金になるのでしょうか? 社員からは去年の7月から雇用保険料個人負担分を給与から徴収しており、3月まで(3月決算)¥27,693預かっていますが、 給与 xxx / 普通預金 xxx / (源泉)預り金 xxx / (社会保険料)預り金 xxx / 法定福利費 xxx ←雇用保険料 毎月このような仕訳をしておりますが、決算時はどのような仕訳をしたら良いのでしょうか。アドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 社会保険の強制加入

    法人をたちあげたときの社会保険関係について質問いたします。 法人の社会保険の加入は建前上は強制加入ですが家族経営や節税会社の場合には加入しないことが多いはずです。この場合法人の役員が他の会社で給与を受けており、そこで健康保険、厚生年金、雇用保険が天引きとなっている場合には役員報酬を払うことによって本来の給与(他法人からの給与)から天引きされる社会保険にはどのような影響が及ぼされるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 社会保険料の支払の仕訳について

    こんにちは。 経理初心者で、とても基本的な質問をさせてください。 ある社員の7月分給与より天引きした7月分厚生年金保険料は24618円でした。 それに対して年金事務所より納付するよう求めらたのは90907円。 8月分も例にあげますと 給与から天引きした(預かり厚生年金保険料)は70572円。(保険加入した社員が一人増えました) 年金事務所に納付すべき額は91907円 預り金勘定がマイナス借方勘定になってしまっているのです。 被保険者(役職員)と事業主が折半 負担するとう理由から? わかりません。 どうかご教授おねがい致します。

  • ある社員の保険料の謎について。

    ある社員の保険料の謎について。 教えてください。 個人で小さな会社を経営しており、協会健保に入っています。 社員の一人の健康保険のことで不思議なことがあるので教えてください。 社員の健康保険は、社員と会社で50%ずつ、給与から天引きで納入しています。 これまでは、その計算どおりで間違いなかったのですが、 昨年、新卒採用した社員のある一人が、我が社から納めている以外に、 個人的に保険料を多く(かなりの額、我が社から納めた額の倍以上を) 納入していることが分かりました。 協会に問い合わせたところ、それで間違いなく問題もないとのことで、 それ以上のことは教えてもらえませんでした。 彼が個人的に多く納めているだけで、 我が社に負担があるわけではないのですが、 理由が分からないのですっきりしません。 いったいどういうことなのでしょうか? かといって本人に聞いていいことなのかも分からず、 (会社として立ち入っていい範囲のことなのか) まずはこちらに質問させていただきました。 どういう場合が考えられるか、参考例として教えていただけないでしょうか。

  • 給料と社会保険料の仕訳について

    経理初心者です。 仕訳けについてお聞きいたします。 社員に対し、個人負担分の厚生年金保険料を引いた額の手取り分の給与を、会社の小口現金から現金で渡した場合、仕訳はどのようにすればいいのでしょうか? 厚生年金保険料は銀行からの引き落としです。 例えば、給料の総支給額が、10万円、保険料が3万円、本人負担分、会社負担分が1万5千円、現金で給与を支払った額を8万5千円とします。 給与の支払いが銀行振り込みなら、 給与     \100,000   普通預金 \100,000 普通預金   \15,000   預り金    \15,000 法定福利費  \15,000  普通預金   \15,000 預り金      \15,000  普通預金   \15,000 これで良かったと思うのですが、手持現金からの支払いですと、一番上を、 給与  \85,000   小口現金  \85,000 とするだけでいいのでしょうか? 源泉税等、他の控除分は便宜上省略します。 ご回答よろしくお願いします。

  • 契約社員の社会保険について

    契約社員という形で初めて社員と雇用関係を結ぼうと思っています。社会保険料や雇用保険料は正社員と同じように毎月給与から天引きしなければいけないのでしょうか?それとも契約社員の場合社会保険料は会社は負担しないなどの決め事もできるのでしょうか?また毎月給与を払うのではなく仕事が発生した時にだけ給与を支払う形態をとるという契約を交わすことも可能なのでしょうか?素人なので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • <簿記>先に社会保険料を支払った場合の仕訳

    先に社会保険料を支払った場合の給与天引きでの仕訳を教えて下さい。 ネットで調べると・・ http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/07/post_96.html <給料支払時> 借方 / 貸方 給与 / 預り金 / 普通預金 ↓ <社会保険料納付時> 借方 / 貸方 法定福利費 / 普通預金 預り金 ・・とありました。 給与を先に支払って、その際に天引きするのならこれでいいと分かるのですが、 先に会社が社会保険を支払い、それから給与を支払う(天引き)場合は どのように仕訳処理すればよいでしょうか? 後で引くのに「預り金」というのはおかしいのではと思い、質問させて頂きました。 ちなみに「会計王」という簿記ソフトを使っています。 「立替金」を使いますか? 例えば・・ <社会保険料納付時> 借方 / 貸方 法定福利費 / 普通預金 立替金 ↓ <給料支払時> 借方 / 貸方 給与 / 立替金 / 普通預金 ・・でどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働保険支払い時と給与支払い時の仕訳

    6,000,000円を労働保険料算定基礎額の見込み額として、概算保険料を117,000支払いました。 そのときの仕訳と給与を支払ったときの仕訳を教えてください。