• ベストアンサー

スープのとろみの上手なつけ方(水溶き片栗粉による)を教えてください。

tyoufuの回答

  • tyoufu
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.2

よそっている時はどろどろな状態で、食べていると段々ととろみがなくなってしまうんですよね。 以前テレビ(探偵ナイトスクープ)で見たのですが、片栗粉を入れてとろみのつけてある八宝菜を食べているとだんだんさらさらの八宝菜になる人がいましたが、 原因は唾液によって片栗粉が分解(?)されて粘り気がなくなっていました。 ですので、飲む時にスプーンになるべく唾液がつかないようにすると、どろどろ感が残っていくと思います。

lemon567
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 それもありそうですね! 唾液の消化酵素が、片栗粉のでんぷんを分解しそうです。

関連するQ&A

  • 水溶き片栗粉でとろみの出し方

    中華料理が好きで、よく作ります。 しかし、よく水溶き片栗粉でつくるとろみをうまく出すことができません。 野菜炒めをよく作りますが、それを中華丼の具のようにとろみで絡めたいのです。 しかし、出来上がった野菜炒めに水溶き片栗粉を入れると、味が薄まってしまいます。しかも、ダマになって、バランスのよいとろみが出ません。 とろみ用のスープか何かを別に作ってそれに水溶き片栗粉を入れる必要があるのでしょうか? ご存知のかた、初心者向けにわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 水溶き片栗粉について

    http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/d6ce848882e84a8fd3c643dc0306099b.html を見て同じようなスープを作ろうとしているのですが ・片栗粉小さじ1(5g) ・水400ml で、(1)に「水で溶いた片栗粉を加えてトロミをつける。」 と書いてあります。 いまいち「水溶き片栗粉」というのがよくわからないのですが、 400mlの水に5gの片栗粉の粉末を入れて、 混ぜ混ぜしても水溶き片栗粉にはならないですか? リンク先の写真を見ると、5gの片栗粉に何mlかの水と合わせているように見えます。 それとも、400mlの水の中に片栗粉を入れてるのが水溶き片栗粉なのでしょうか? 正しい水溶き片栗粉について教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 水溶き片栗粉とはどういうものでしょうか?

    例えば、麻婆豆腐を作る時に、 具を炒めた後に ・醤油 10cc ・酒 10cc ・砂糖 5g ・味覇 10cc ・酢 5cc ・水 100cc ・片栗粉 10g をボウルで混ぜ混ぜして中華鍋へ投入するのですが これは「水溶き片栗粉」を作ってる事になってますか?

  • 水溶き片栗粉を入れすぎた!

    あるサイトに載っていたレシピでカレーを作りました。 最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたのですが、どうやらちょっと入れすぎてしまったみたいで、 ドロドロというよりもブヨブヨな感じになってしまいました。(そんなにひどくはありませんが。。) 味も全く問題ないのですが、少しブヨブヨを直したいです。 お湯・牛乳など水分を足してのばすのが一番良いでしょうか? 他に方法があったら教えてください☆

  • 水溶き片栗粉でのトロミのつけ方について教えてください。

    例えば、麻婆豆腐や八宝菜等でもそうですが、水溶き片栗粉でトロミをつける時、作った直後はトロミがついているのですが、時間が経って冷めてくるとスープみたいに水っぽくなってしまうのは何処が悪いのですか。水っぽくならないコツがあるのでしたら教えてください。 よろしく御願いします。

  • 水溶き片栗粉を作って、何の料理に使われますか ?

    料理をいつもしている方は簡単にすぐ浮ぶかも知れないのですが この「水溶き片栗粉」を何の料理の時に使いますか ? 中華料理(天津飯)や固焼きそばに使って、一度試しただけで詳しくは知らないので。 簡単でお薦めの料理があれば教えて下さい。 http://recipe.rakuten.co.jp/word/%E6%B0%B4%E6%BA%B6%E3%81%8D%E7%89%87%E6%A0%97%E7%B2%89/

  • 片栗粉がうまく使えないんです。

    今日、麻婆豆腐を作りました。 今日に限ったことでもなく、麻婆豆腐に限ったことではないのですが、 最後に、片栗粉でとろみをつけようと思っても、いつも 水溶き片栗粉を流し入れると、入れると同時に固まっていくようで、 片栗粉を入れたところだけが団子状になってしまい、周りはサラサラのままです。 なぜなんでしょう?レシピどおりの分量で水と片栗粉をあわせているのに・・・。 炒め物系で片栗粉をいれて成功したためしがありません。 ちなみに、一度火をとめて片栗粉を入れてるんですが・・・。 よい解決法をおしえてください。

  • おんせん卵に片栗粉

    おんせんたまごを作る際に水溶き片栗粉を使う場合がありますが、あれはどんな意味があるのでしょうか?熱伝導がどうこうと聞きましたが、何に対しての熱伝導がどうういう意味を果たしているのでしょうか?詳しいかたいましたら教えてください。

  • 合わせ調味料に事前に片栗粉を入れては駄目なのですか?

    水溶き片栗粉でとろみをつけると失敗するという質問が多かったのですが、私もいつも失敗&緊張&焦りでとろみをつけるのが嫌になっています。 今晩、これから厚揚げをカリカリに焼いて、野菜と肉とキノコの中華あんをアツアツでとろりと掛けたいと思っています。 合わせ調味料のレシピは固焼きそばのレシピから取ったのですが、どのHPを見ても最後に水溶き片栗粉でとろみを付けると書いてあります。 以前、麺とセットになっている固焼きそばを買ったら、粉の調味料が入っていて水で溶いて最後に混ぜ合わせる仕組みになっていました。 これって合わせ調味料にすでに片栗粉が入っているって事ですよね? レトルトの麻婆豆腐の素などで、片栗粉とタレが別になっている物もありますが、ほとんどのインスタント調味料は片栗粉別になっていません。 これから自分で作る合わせ調味料に事前に片栗粉を混ぜておいたら駄目なのでしょうか? もし、可能ならばとろみがダマになる失敗は半減するのではとも思うのですが。。。 ぜひ、教えてくださいませ。

  • 片栗粉でとろみをつける際について

    今日、あんかけチャーハンを作ったのですが 本の通りに作り、最初作ったところ、とてもおいしくできあがりました。 で、すごくおいしかったので、2回目同じように作ったところ 食べれないほどまずくなってしまって・・・・ (たぶん、他の人が食べれば微妙な味・・・と感じるぐらいで、食べれないほどまずくはないと思いますが) そんながまんしてまで食べたくなかったので全て捨てましたorz で、違いといえば、片栗粉でとろみをつける際に、 手首ががくっとなってしまい、 本来入れる量の1.5倍ぐらい入ってしまった事です。 結構な時間ふっとうさせたりしていたのですが 片栗粉の味が残ってしまいました。 これまでもそうだったのですが どうもとろみを入れるのがうまくいきません。 何が間違ってるのか分からないのですが 片栗粉と水を1:1で溶いたものを とろみづけには使っていますが 沸騰させた状態に片栗粉を入れ、 だまになるのが嫌なので 私は、入れる前から泡立て器で混ぜながら そこに水溶き片栗粉を投入していきます。 で、入れ終わった後も1分以上はその状態を保っていますが それでも片栗粉の味がします・・・・ スープがすごい薄味というワケでもないのですが・・・ どうしたら片栗粉の味がしなくなるでしょうか? くず粉に代えればいいのかもしれませんが それ以外の方法があったら教えてください。