• ベストアンサー

どこが間違えているのでしょうか。

極座標から直交座標への変換で 媒介変数を用いて、 中心は原点、半径1の円を表すと x=cosθ-(1) y=sinθ-(2) となります。 (1)にsinθを、(2)にcosθをかけると、 x sinθ=sinθcosθ y cosθ=sinθcosθ 右辺が等しいから x sinθ=y sinθ sinθで割って y=sinθ/cosθ x y=tanθx でもこれはtanθが傾きなので、明らかに直線の方程式ですよね? どこで間違えたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>単に連立方程式のように考えてはいけないのでしょうか Administrators さんのやっているのは単に x と y の比を計算している だけなんです。連立方程式を解いてはいません。 極端な例を示します。 点の方程式を y = 1 x = 1 とします。両辺をわると y/x = 1 → y = x これは直線の方程式でしょうか? 違いますよね。元の式から x と y の関係を ひとつひねりだしただけなのです。

Administrators
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 非常によく分かりました!ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

極座標とデカルト座標が混在する式を作っても、 ワケワカです。 また図形の方程式と変換式を区別して扱わないと・・・ まず、変換式は x = rcosθ, y = rsinθ ですから、元の極座標だけの方程式は r=1 ですよね。ここが出発点です。 で r の定義は r^2 = x^2+y^2 (但し r >= 0) ですから、r=1 をデカルト座標だけで書き直すと x^2+y^2 = 1 デカルト座標だけで書いた方程式が 求めたいなら、これが答えだとお思います。

Administrators
質問者

補足

すみません。 「極座標とデカルト座標が混在する式を作っても、ワケワカです。また図形の方程式と変換式を区別して扱わないと・・・」というのはどういうことでしょうか。 単に連立方程式のように考えてはいけないのでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「直線の方程式」と勝手に思ったところ.

Administrators
質問者

お礼

間違えてました。すみません。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

いや、x^2+y^2=1という条件があるので直線ではなく、あるΘに対して動径上にある点で、原点からの距離が1である点ということでしょう。

Administrators
質問者

補足

そもそもなんで円の方程式が別の方程式になってしまったんでしょうか。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

直線の方程式は、y=ax+bで、aとbは定数です。 yはθの関数で、xはθの関数で、tanθはθの関数なので、 y=x・tanθは明らかに直線の方程式、ではないのです。

Administrators
質問者

お礼

たしかにそうでした。 ではグラフにするなら 変数がx, y θの3つあるので、 xyz座標に x'=x y'=θ z'=y としてグラフにできますか?

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

こんばんは。 えっと、こういうのは冷静にね。 x sinθ=sinθcosθ y cosθ=sinθcosθ ここまでダイジョウブだけど、次の式で違うよ。 右辺が等しいから、お互いの左辺をイコールでつなぐんでしょう? xsinθ = ycosθ (← ysinθ ではないよ) (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

Administrators
質問者

お礼

あ、ごめんなさい。 指摘の通りです。 したがって左辺をイコールでつないだあと、 x sinθ=y cosθ でcosθで割って y=sinθ/cosθ x なので y=tanθのつもりでした。 すみませんでした。

関連するQ&A

  • 数学IIIの問題

    2次曲線に関する問題です 解説もお願いします 1. 次の双曲線の焦点の座標と漸近線の方程式、とその概形を教えてください (1) (x^2/4) - (y^2/9) =1   (2) (x^2/4) - (y^2/9) = -1 2. 円 x^2 + y^2 =9 を媒介変数θを用いて表したもの 3. 楕円 (x^2/9) + (y^2/16) =1 を媒介変数θを用いて表したもの 4. 次の極座標で表される点の直交座標 (1) (2, Π/3)   (2) (1, -5Π/4) 5. 直交座標が次のような点の極座標 r>0 , 0≦θ<2Π (1) (√3, 1)    (2) (-2, 2)

  • 極座標と直交座標

    「極座標で表したときの(r,θ)=(√5+1,Π/10)なる点を直交座標(x,y)であらわせ。ただし、cos,sin,tanなどの三角関数記号を用いずにあらわすこと」という問題です。 がんばって解いてみました。 x=rcosθ,y=rsinθより、 x=(√5+1)cos(Π/10),y=(√5+1)sin(Π/10) ここでsin(Π/10)=(√5-1)/4 なので(計算済み) y=1 さらにcos(Π/10)=)=√(10+2√5)なので(これも計算済み)  x=5√2+√(10√5)+√(10+2√5) ???? yはともかく、xはこんな変な値になってしまってよいのでしょうか?

  • 一般2次曲線の放物線型

    4x^2-4xy+y^2-10x-20y=0・・・(1)を標準形になおす問題で、計算手順がわからないので質問します。 (xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)=16-16=0で(1)は放物線であることはわかるのですが、(1)をxについて偏微分したものの方程式=0と、yについて偏微分したものの方程式=0を連立方程式として解こうとすると、 (xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)=0・・・(2)より連立方程式が解を持たないので、(1)の原点を平行移動した方程式が求まりません。 楕円型などでは、(xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)≠0より、与えられた方程式を平行移動した式が求まり、そこから、tan2θ=(xyの係数)/{(x^2の係数)-(y^2の係数)}・・・(3)を満たすθだけ、座標軸の回転(tanθ=1/2のとき、sinθ=1/√5,cosθ=2/√5より原点を平行移動した座標軸をX,Yとし、さらに座標軸をθ回転した座標軸をX',Y'とすると、X=(1/√5)*(2X'-Y')とY=(1/√5)*(X'+2Y')を原点を平行移動した方程式に代入すると、xyを含む項が消える。)した式を求めて答えの方程式をもとめています。 また(1)の座標軸を回転移動した軸をX,Yとすると、(2)より回転移動後のX^2かY^2の係数は0になるということで、(1)における(3)を求めて、tanθ=-1/2よってsinθ=-1/√5,cosθ=2/√5まで求めたのですが、tanθ=-1/2でX^2の項が消えるか、Y^2の項が消えるかどちらかわからないので、計算しようがないです。 どなたか、一般2次曲線の放物線型において、座標軸を平行移動した方程式と、座標軸を回転移動する式を代入する方程式、の求め方を教えてください。お願いします。

  • 極方程式

    次の直交座標に関する方程式を、極方程式で表せ x-√3y-2=0 r(cosθ-√3sinθ)=2 r{cosθ・1/2+sinθ・(-√3/2)}=1 までは理解できたのですが なぜ rcos(θ-5π/3)=1 になるのかが分かりません どうやって変形したのか教えていただけませんか?

  • 数学の得意な方、答えを教えてください。

    1、直線x+2y-3=0と直線x-2y+2=0との交点と点(-3,0)を通る直線 2、直線3x+4y-6=0と直線2x-5y+2=0との交点と点(1,2)を通る直線 3、0≦θ≦180°のとき、次の不等式を満たすθの範囲を求めよ。 (1)sinθ>√2/2 (2)cosθ≦1/2 (3)tanθ>1 (4)sinθ<1/2 (5)cosθ>-√3/2 (6)tanθ≦√3 (7)sinθ≧√3/2 (8)cosθ<-1/2 (9)tanθ≦0 (10)√2sinθ-1≦0 (11)cosθ+1≦0 (12)√3tanθ+1≧0 お願いします。

  • 三角比

    数学IAの sin cos tan のところを勉強しているのですが、 30 45 60 90 120 135 150 180 とそれぞれ覚えろとあります。 三角形を描けば何とか90までは何とかなるのですが、 90度以降が良くわかりません。 なぜy座標、x座標、傾きが関係いてくるのでしょうか。

  • 極方程式

    (1)xy平面上の点P(P≠原点O)に対し(→)OP=(rcosθ,rsinθ)(r>0)  とするとき、点Pを通り(→)OPに直交する直線の方程式を求めよ (2)楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a,b>0)の任意の接線に原点Oから下ろした  垂線の足をPとし、(→)OP=(rcosθ,rsinθ)(r>0)と定める  このときrをθで表せ (1)の場合、Pは原点中心半径rの円上の点であり、求める直線は Pでの接線なので (rcosθ)x+(rsinθ)y=r^2  すなわち(cosθ)x+(sinθ)y=r としてはダメなのでしょうか? 極方程式で表せとは書いてないですが、それも可能なんでしょうか? (2)については楕円と接線の接点をT(acosφ,bsinφ)とおいて 接線の式を出し、これが(1)の接線と等しい、として cosφ=(acosθ)/r ,sinφ=(bsinθ)/r  これを(sinφ)^2+(cosφ)^2=1に代入してr>0より r=sqrt{a^2(cosθ)^2+b^2(sinθ)^2}としたのですが これが正しいのかわかりません。 また、これは極方程式と呼べるのでしょうか? 教えて下さい

  • θについて解けずに困っています。

    XY座標系にて原点を中心に回転するテーブルがあり、そのテーブルに円板を乗せます。 円板円周上の任意の2点を結ぶ直線と円板中心・Y軸上の固定点を結ぶ直線が直交するには、 テーブルを何度回転させればよいかを求めるという内容です。(半時計回りをプラスとする) そのときに与えられている座標系の定義は以下になります。 回転テーブル中心:(0,0) 円板がテーブルに置かれたときの中心:(X0,Y0) Y軸上の固定点:(X1,Y1) 円板がテーブルに置かれたときの円周上の任意の2点:(X2,Y2)(X3,Y3) (半時計回りに回したときに最初にY軸と交わる点を(X3,Y3)とします。) 解答方法として以下を考えています。 θ回転したときの円板中心を(X'0,Y'0)、円周上の任意の2点を(X'2,Y'2)(X'3,Y'3)とすると (X'0,Y'0)=(X0*Cosθ-Y0*Sinθ,Y0*Cosθ+X0*Sinθ) (X'2,Y'2)=(X2*Cosθ-Y2*Sinθ,Y2*Cosθ+X2*Sinθ) (X'3,Y'3)=(X3*Cosθ-Y3*Sinθ,Y3*Cosθ+X3*Sinθ) 直交する直線の傾きの関係より (Y'0-Y1)/(X'0-X1)=-1*(X'3-X'2)/(Y'3-Y'2) となり、上記式に各々を代入しθについて解こうとしていますが θについて解く途中で行き詰ってしまいます。 そもそもθ=???の形にすることができるのか、または別の方法で なければ求めることが出来ないのかをご教授願います。

  • 直線と平面の方程式に関する問題の質問です。

    直角座標系の点A(2,-1,4)を通り、方向ベクトルが[2 1 1]の直線をLとする。この直線Lと原点を含む平面をπとする。 (a)平面πの方程式を媒介変数表示で示せ。 (b)原点と直線Lの距離を求めよ。 直線の式はx-2/2=y-(-1)/1=z-4/1だと思うんですが、ここからどうやって平面の式につなげるかわかりません。 解答よろしくお願いいたします。

  • 教えてください

    直線ABはy=3x+4のグラフであり、直線ACは直線ABに直交している 1.tanαの値を求めよ 2.sinαの値を求めよ 3.直線ACの方程式を求めよ