数字のパラドックス!直線の長さの謎

このQ&Aのポイント
  • 数字のパラドックスを考えました!ある直線の長さを『1』と決めます。次に、その直線を3つ繋げると『3』になります。そして、その3つ繋がった直線を三等分すると、もちろんきっちり三等分することが出来て『1』になります。
  • しかし、ここで先程の3つ繋がった直線を『1』と新たに決めます。すると、その新たな『1』を三等分すると『0.3333‥‥』になってしまい、きっちりと三等分に分けることが出来なくなってしまいました。
  • 疑問として、なぜ(2)の『直線3』はきっちりと三等分出来たのに、(4)の『直線1』はきっちりと三等分出来なくなってしまったのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

数字のパラドックスを考えました!

(1)まず、ある直線の長さを『1』と決めます、 (2)次に、その直線を3つ繋げると『3』になります、 (3)次に、その3つ繋がった直線を三等分すると、もちろんきっちり三等分することが出来て『1』になります。 (4)次にここで、先程の3つ繋がった直線を『1』と新たに決めます、ところが、その新たな『1』を三等分すると『0.3333‥‥』になってしまい、きっちりと三等分に分けることが出来なくなってしまいました‥‥。 《疑問》(2)の『3』と(4)の『1』は同じ長さの直線であるにも関わらず、何故、(2)の『直線3』はきっちりと三等分出来たのに、(4)の『直線1』はきっちりと三等分出来なくなってしまったのでしょうか?

noname#213462
noname#213462

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

数学的には、長さ1の線分をきっちり三等分することはできます。 ただ、「三等分した長さ」を「有限桁の(10進数)表記では表現できない」というだけのことです。 さて、では、0.333.... という数字は何でしょうか? 思いつきで、「0.3333 とどこまでも3が続く」と考えてそこで考えるのをやめてしまうと正しい答えにはたどり着きません。 ひとつの定義は、 「0.3, 0.33, 0.333, 0.3333 と続く数列の極限値」というものです。 これは、1/3 と等しいことが証明できます。 つまり、0.3333.... と書いてしまえば、そして、上記の定義を採用するなら、これは、1/3 と数値としては同じものになります。 10進数で有限桁で表させる範囲というのは、数学上表現力はかなり限定されるので、10進数有限桁で表現できない数値はいくらでもあります。

その他の回答 (17)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.18

質問者さんへ. ANo.14 は,質問者さんを,惑わすような回答内容で,申し訳ありませんでした. ANo.14 の下記の回答部分のみ撤回します. ------------------------------------------------ また,質問者さんは, >『ある長さの棒』は私にとっても知らない誰かにとっても同じ長さの棒なのです。 と書いておられますが,この意味は,以下の通りと解釈できます. すなわち, 「私」と「知らない誰か」が,同じ世界の,同じ時空の,同じ単位系の生物(人間)ならば,『ある長さの棒』は,「私」も「知らない誰か」も,同じ単位系で計ることになるため,一方の「私」が『3』と測り,他方の「知らない誰か」が『1』と計ることは有り得ず,もし,そう計ったとすれば,それは,どちらかが間違いであり,どちらも正しいとするのは矛盾です. ------------------------------------------------ 数学の議論に,上記のような,物理学・工学などの単位系を持ち込むのは,適切ではありませんでした.反省します. alice_44 さんのご指摘が,参考になりました. alice_44 さん,ありがとうございます. 以上です.

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.17

そのとおり。 A No.14 は、問題外だと思う。 単位の誤認は、単なる勘違いであって、 バラドクスとは呼び難い。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.16

この場は,あくまでも,パラドックスの話であり,「単位換算」は問題外!

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.15

「単位換算」という言葉を知らないのか?

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.14

議論沸騰が静まるのを待っていました. #4です. ANo.4 の「補足」に対するコメント: 質問者さんが,『ある長さの棒』を『3』と決めるのは,自由です.矛盾もありません. また,質問者さんとは,全く別世界(意志の疎通がない)の「知らない誰か」が「或る長さの棒切れ」を『1』と決めるのも自由で矛盾はありません. この時点では,『ある長さの棒』と「或る長さの棒切れ」は,互いに無関係なので,何も起こりません. しかし,ここに,第三者が現れて, [『ある長さの棒』の長さ]=[「或る長さの棒切れ」の長さ] と決め,これによって,十進法の表記を用いて, [『ある長さの棒』の長さ]=『3』=[「或る長さの棒切れ」の長さ]=『1』 であるから,故に, 『3』=『1』 ⇒ 3 = 1 である.と考えた瞬間に,矛盾が生じるのです. また,質問者さんは, >『ある長さの棒』は私にとっても知らない誰かにとっても同じ長さの棒なのです。 と書いておられますが,この意味は,以下の通りと解釈できます. すなわち, 「私」と「知らない誰か」が,同じ世界の,同じ時空の,同じ単位系の生物(人間)ならば,『ある長さの棒』は,「私」も「知らない誰か」も,同じ単位系で計ることになるため,一方の「私」が『3』と測り,他方の「知らない誰か」が『1』と計ることは有り得ず,もし,そう計ったとすれば,それは,どちらかが間違いであり,どちらも正しいとするのは矛盾です. この様な質問を出す質問者さんは,数学的センスがあります.数学の正しい知識・習慣・教育を身に付けられる事をお勧めします.当然ですが,好きな分野をお選びになることが最善です. 周知の通り,数学には色々な分野がありますから,その中で,一番好きな分野の勉強を深めて行く,と言うのは如何でしょう? もし,高校レベルの数学は,ほぼ理解されているのであれば,例えば,分野を大まかに列挙しますと, 「数学基礎論」「代数学」「幾何学」「代数幾何学」「位相幾何学」「微分幾何学」「集合論」「群論」「整数論」「確率論」「解析学」「複素解析学」「関数解析学」「微分方程式」「特殊関数」「離散数学」「組合せ論」「数値解析」「応用解析」「統計数学」「情報科学における数学」「最適化理論」「数学史」などがありますから,この中からお好きな分野の何かを選び,的を絞って勉強なさるのがいいと思います. 差し出がましい事を,失礼いたしました.

回答No.13

ついでにいえば、長さ1のものを三等分した長さが、「きっちりした小数」で書き表せないのは、私たちが普段10進数(一桁増えると10倍になるという仕掛けの数)を使っているからに過ぎません。 3進数というのを考えることができて、これであれば、1÷3 = 0.1 と書くことができます。 6進数というのを使っていれば、1÷3 = 0.2 です。 12進数を使っていれば、1÷3 = 0.4 です。 もちろん、3進数の世界では、2等分が、きっちりした小数で書き表せなせないことになります。 この世界では、1÷2=0.11111..... になります。

回答No.11

大学またはそのほかの学校へ行ってください。行かなくても、理系学部1年相当のテキストを見てみましょう。入学してすぐ、測定、誤差、有効数字などを習います。 ご質問文の(3)で「きっちり三等分する」には、どうしますか? 「定規で測って分ける」は不可です。測定には誤差が付きまいます。最小目盛りの10分の1まで目分量で測ります。 また、線分の3等分は作図問題であり、複数の解法が知られています。初等幾何で証明されます。その方法を用いれば、(3)でも(4)でも「きっちりと三等分に分ける」ことができます。 お分かりにならなかったらテキスト(教科書)を取り寄せて読むか、「線分の3等分」または「作図問題」などで検索してください。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.10

1フィートという単位がある。 3フィートで1ヤードである。 従って1ヤードを3等分しようとすると0.33・・・ヤードとなる。 でもちゃんと1フィートずつ等分されている。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.9

ああ、「数学のバラドクス」ではなく、 「数字のバラドクス」でしたか! 確かに、これは言い得て妙です。 詩的ですね。深い。

回答No.8

内容にはあえて触れませんが、タイトルの「数字のパラドックスを考えました!」 気に入りました。なんだかうれしくなる響きです。!が特に良いです。 どんどん考えて投稿してみてください。ここは、数学というより数楽のカテですもの。

関連するQ&A

  • ヨーロッパでの4等分の数字の意味

    先日、恩師から「日本では1000の次は10000などキリの良い数字が大切にされているが、ヨーロッパでは250だど4等分にした数字も大切にされている」という話を聞きました。何故4等分の数字が大切なのか尋ねましたがそこまではわからないとのお返事でした。 250、500、750などの数字が何故ヨーロッパで大切にされているのでしょうか。 どうしてもレポートに書きたいのでどなたかよろしくお願いします。

  • 台形の二等分線について質問です。

    台形を二等分する直線を書きたいのですがその直線は「~の一点を通れば必ず二等分される」という形で表してほしいです。 またできないならなぜか。よろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平行四辺形でいえば対角線の交点を通る直線というわけです

  • 点と直線 大急ぎです。

    3直線7x+y-5=0…(1) x+4y+7=0…(2) 2x-y+5=0…(3) に対して(1)と(2)の交点をA,(2)と(3)の交点をB,(3)と(1)の交点をCとる。 次の問に答えよ。 1問目)Aを通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 1問目は解けました。 A(1,ー2)B(3,1)C(0,5) 答えは5y+8x+2=0 2問目)直線(3)上の点D(一2分の5,0)を通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 3問目)Aを通り,BとCから等しい距離にある直線の方程式を求めよ。 2問目と3問目を教えて下さい。 明日までなんです。 お願い致します!!

  • 一次関数 応用問題です

    右の図で、(1)は直線y=3/2x+4、(2)は直線y=-4x+4、(3)は直線y=1/4x-1である。 次の問に答えなさい。 (1)点Bの座標を求めなさい。 (2)点Bを通り、△ABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 教えてください、お願いします。 ※夏休みの宿題とかではないです。

  • ひし形の中心

    図で、直線y=1/2x+1は放物線y=1/2x^2と2点A,Bで交わり、y軸と点Pで交わっている。 いま、直線y=1/2x上に点Cをとり、平行四辺形OABCをつくるとき、次の問いに答えなさい。 点Pを通り平行四辺形OABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 この問題は点Pと直線OB、直線ACの交点を通る直線を求めればよい これはわかるのですが、疑問に思うことがあり 解説には 交点はOBの中心とあるのですが、ACの中心でもいいのではないですか? なぜACの直線の中心ではだめなのですか? 教えてください。

  • 1次関数の問題

    添付図のように、点A(6,8)で交わる2直線(1)、(2)がある。△ABCの面積が12であり、直線(2)の方程式がy=x+2であるとき、次の各の各問いに答えなさい。 (1)点Bの座標を求めよ。 (2)直線(1)の方程式を求めよ。 (3)点Bを通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 自分で解答はしてみたのですが、正解がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の対角線の交点

    点A,Bは放物線y=1/2x^2上にあり、点Cはx軸上にある。点Aのx座標は2で、四角形OABCにある。 このとき、次の問いに答えなさい。 問い y軸上に点D(0,3)をとる。点Dを通り平行四辺形OABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 図は添付させていただきました。 自分の考えでは平行四辺形の対角線の交点を通る直線が答えかと思っているのですが、これは違いますか? また、平行四辺形の対角線の交点を求めたいのですが、求め方がわからなくて困っています。 それと、もうひとつ△OABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 という問題があったのですが、これは三角形の中心を通る線を求めれば求まりますか? また、三角形の中心はA(2,2) B(-2,2) D(0,0) 三点を足して3で割るという考えでいいですか? 疑問に思っています。教えてください。

  • なぜ?

    なぜ6を2で割ると3なのに、数直線でみた二等分の点は3.5なんですか?

  • これは合っていますか(高校都立問題 作図)

    問題は「頂点Aを通り、△ABCの面積を二等分する直線を、定規とコンパスを用いて作図しなさい」です。 写真の上が答えで下が自分の答えです。ちょっと疑問なので回答お願いします。

  • 2平面のなす角を二等分する平面の方程式

    皆様、こんにちは。またお世話になります。 よろしくお願いします。 先日、2直線のなす角の2等分線の方程式は「点と直線との距離」が等しいとして式を立てればよいことを学びました。 それで2平面のなす角を2等分する平面の方程式も同様に導けると思ったのですが、どうもうまくいきません。 ネットで調べても載ってなくて ちょっと方針も立たないのですが、どのように導けばよいのでしょうか? なるべく簡単な方法がよいのですが、どなたかよろしくお願いします。