• ベストアンサー

会計

財産法と損益法による 利益計算の長所と短所を 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

損益法では1会計期間中の収益と費用の関係から、利益や損失の理由がわかります。またそれによって企業の経営のパフォーマンスを判定することが可能です。 財産法では、期首と期末の資産負債の増減からその会社の信用度や安全性を判断できます。 いずれにしてもBSとPLは一方だけで十分なものではなく、双方を見比べながら企業の内容を判断するものです。

djgtmwtgp
質問者

お礼

わかりやすい 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

1番様が既に書かれていることなので「財産法とは?損益法とは?」の説明は省きます。 しかし、これって、科目で言えば『簿記会計III』とか『会計学』の最初の方で教わりますし、一般に売られているテキストで資格取得の勉強をなされているのであれば、全商簿記1級用に載っていますよ[30年以上前の私の経験ですが]。 ○財産法  メリット:端的に言えば計算が楽  デメリット:増減した財産は掴めるが、その原因は掴めない ○損益法  メリット:利益を生じた原因[収益が幾ら、費用が幾ら]が掴める  デメリット:継続的な記録が必要なので、労力を要する

djgtmwtgp
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

財産法とは,私法関係のうち経済生活関係を規律する法の全体。民法第2編(物権)および第3編(債権)のことであり,私法を取り上げれば,私益まは対等な市民の生活関係について規定した民法・商法などの法律の総称を云っています。 損益法とは,簿記で,1会計期間に属する総収益と総費用の差額として純損益を計算する方法。今日の企業会計はこの方法に依拠している。 両方とも一長一短あるが,私は後者の方が解りやすい方法のように思います。

djgtmwtgp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利益計算法ってなんですか?

    財産法と損益法における利益計算法を説明しないといけないのですがわかりません。どなたか教えて頂けますか?

  • 会計学で分からないところがあります。

    会計学でまだ理解できていないところがあるので教えてください。 1.総額主義とは? ‐売上高と売上原価を損益計算書に記載し、差額として売上総利益を表示すること。ということで合ってますでしょうか? 2.経常利益とは? ‐企業の正常な経済活動で規則的に生じる費用と収益のみで計算するんでしょうか?営業利益も計算に含みますか? 3.一会計期間における純資産の変動を完全に説明するものってなんでしょうか? 当期純利益ですか? ネットで調べてもよくわからなかったので教えてください

  • 棚卸資産会計

    棚卸資産会計の低価法についての質問です。ゼミのレポートを書いていて疑問に思いました。 洗い替え法と切り放し法はそれぞれどのような使い分けをするのかと長所と短所を教えていただけますでしょうか?

  • 連結会計について

    連結会計の入門者です。 連結子会社の売上・営業利益・経常利益は、それぞれ100%が連結上の売上・営業利益、経常利益になると思います(内部取引や未実現利益の消去・実現を除けば)。しかし、当期純利益となると、少数持分損益を除いた持分相当額が連結当期純利益になると思います。 なぜ、当期純利益以外に持分を考慮しないかが理解できません。 また、持分法適用会社は当期純利益の持分相当額(持分法投資損益)が、経常利益・当期純利益になると思います。経常利益では、連結子会社は100%であるのに持分法になると持分相当になるのかが理解できません。 処理については書籍等で学習したのですが、「なぜそうなるのか」についてなかなか回答が見つかりません。教えてください。 また、そういったことを解説している書籍等がありましたらご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 会計システムの期末繰越

    会計システムを設計している者です。 ---期末処理におけるシステムの概略 15期末時点で 当期利益:300 前期繰越利益:50 とすると 期末繰越で、16期に繰り越す未処分損益を計算します。 (1)未処分損益=当期利益:300 + 前期繰越利益:50      =350 16期における損益勘定の16期期首の残高は0としてセットします。 同じくBS勘定については15期末時点の残高を16期期首の残高としてセットします。 16期期首での未処分損益の残高を350とセットします。 --------------------------------- また 当期利益は、15期の損益勘定の差し引きによる計算結果が収まっていて、 前期繰越利益は15期中の利益処分により振替られています。 (1)にあるいわゆる振替は期末繰越という処理の中で移行していますがこの振替 の仕訳は起こさなければならないのでしょうか。 16期期首における残高を次のようにセットします。 未処分損益:350 当期利益:0 前期繰越利益:0 以上です。

  • 会計の損益分岐点分析がわかりません

    お世話になります。 変動費50 固定費80 利益20 の場合の、損益分岐点売上が120となる理由がわかりません。どういう計算で120 になるのでしょうか? 私の計算では Y-50-80=20 20の利益が出るにはY=150 0の利益は150-20=130 よって、130となってしまうのですが。。。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中間配当の会計処理

    従来は損益計算書の末尾で 中間配当額 利益準備金積立額 が当期純利益から減算されていました。 つまり仕訳では 中間配当額/未払(中間)配当金 利益準備金積立額/利益準備金 未処分利益/中間配当額 未処分利益/利益準備金積立額 となっていたと思います。(違ってたらすいません。) そこで、会計システム上も上記の科目名で登録されています。 改正で株主資本等変動計算書を作成するようになってからは 損益計算書は当期純利益までしか表示されません。 そのため 1.仕訳がどのようになるのかよくわかりません。 2.会計システム上は科目名をどのように変更すればよろしいのでしょうか。

  • 会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません

    会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません。 お知恵を拝借できないでしょうか? (1)損益計算書の当期利益は貸借対照表の繰越利益剰余金に積み上がる (2)損益計算書の税引前当期純利益は営業キャッシュフローの起点である (3)キャッシュフロー計算書の現金期末残高と貸借対照表の現金は一致する (4)損益分岐点を下げるためには限界利益率を下げることが有効である

  • 税効果会計

    次の事例で、当期利益に申告調整事項を加減算して、法人税の所得金額と法人税等を計算すると、法人税の所得金額は200+750+300+30-80=1200、法人税等は1200*40%=480となると思いますが、原価償却費***が認容額のところが理解できていないため、認容額であれば減算するので、事例の場合は加算でいいのか等自信がないので教えてください。(事例)(1)損益計算書、税引前当期利益1000、法人税等800、当期利益200(2)損益計算書に含まれている申告調整事項、・原価償却費税法限度超過額750、・貸倒引当金繰入額税法限度超過額300、・交際費損益不算入額30、・受取配当金益金不算入額80(3)税率40%

  • 会計について

    突然で大変申し訳ございません。下記例題わかるかたいらっしゃいましたら教えて下さい。 例(1))売上2000万円、利益100万円、変動比率60% この損益分岐点売上を教えて下さい。 例(2))例(1)の数量が20,000個の場合の「損益分岐点単価」「損益分店原価」「損益分岐点数量」「損益分岐点固定費」を教えて下さい。

EP-879AW 印刷文字が汚い
このQ&Aのポイント
  • 印刷文字が横に僅かずれたり二重に印刷されるため、印刷文字が汚くなってしまいます。
  • 配布資料として使えない状態ですが、どうすれば直せるのでしょうか?
  • EPSON社製品のEP-879AWの印刷文字の汚れについて、修正方法を教えてください。
回答を見る