• ベストアンサー

住民税が異様に少ない

senbei99の回答

  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.2

住民税が年間数千円ということは、年収額と関係ない均等割額(住んでいるところによって若干ことなるが、標準は市町村税3000円+道府県民税1000円の計4000円)くらいしか払っていないということになり、年収がほとんどなかったということになります。 あくまで推測ですが、考えられる理由は以下のとおり。 住民税は一年遅れで課税され、現時点の住民税は一昨年の年収を元に計算されます。 つまり、一昨年の年収はほとんどなかったけど、昨年から働きはじめ年収4百万程度になった。 この場合は、今年の6月から昨年の年収を元に住民税が算出されますので、一挙に増えることが予想されます。 一昨年も、年収が400万あったというのであれば、上記の推測は間違いですが、400万の収入で年間数千円の住民税ってあり得ないような気がします。

gomahaha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確か均等割と言っていました。 年収は昨年もほぼ同じと言っていました。 妬んでいる訳は無いと思いますが本当に不思議です。

関連するQ&A

  • 母子家庭 住民税などについて教えて下さい

    宜しくお願いします。 夫の借金から、別居を経て先月母子家庭(小学生 子供二人)になったものです。 同じ職場で働いている方も母子家庭なのですが、住民税の金額が全く違います。 私は2万5千円、友人は8千円程度です。 給与も同程度ですが、なぜこのような違いがあるのでしょうか。 私は子供二人を扶養し、友人は子供一人と母親を扶養しています。 税金の優遇などについて、自分でなんらかの手続きが必要なのでしょうか。 友人は、母子家庭だと税金関係が少し優遇されるよ、と言っていたので・・・ 所得が低い場合は自治体によって所得税や住民税が免除になることは何となく知っていますが、 私にも該当するのでしょうか。 去年の年収は590万程度でした。 児童扶養手当や医療費援助のようなものは助成の対象にはなりませんでした。 役所に問い合わせるのか、職場に問い合わせるのかすらわからなく、 申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 離婚理由のため、養育費はもらえません。可能であれば税金を安くしたい・・・と 考えています。

  • 母子家庭です・・住民税のことで・

    こんにちは。 3歳児をひとり扶養している母子家庭の母です。 やっと仕事もきまり、ほっとしているのですが、 私のような立場の者の場合、 給料をいくらもらうと住民税をしはらわなくては ならないようになるのでしょうか? 住民税が非課税の場合、母子家庭は保育所の料金などが優遇されます。 ほんの少しの差で住民税をはらうことになるのは 厳しいので、いくらの収入まではかからないのか 教えてくださいませ・・ いろいろ見てみたのですが、はっきりいくらなのかが わかりません・・。 たとえば年収120万円くらいならかからないのでしょうか? この120万円というのは給与明細に書いてある金額のことでしょうか?? お金のこと、これから勉強していきたいと思っています よろしくお願いいたします。

  • 住民税がいくらくるのか・・・?

    一昨年、の主人の年収(総額)が410万、 私と子供(当時1才)が扶養に入っていて、 他、控除が生命保険で5万円と医療費控除が3000円ほどで 源泉所得税が4万8千円でした。 それで、去年は、住民税が8900円/月ほどでした。 (ちなみに、ウチの県、市の均等割り分は4000円です) 去年、主人の年収が465万円ほどになりました。 そして、私が働き始めたので、扶養控除がゼロ。 同じく子供(2歳)も子供手当て対象年齢なので、扶養から外れ、 他の控除は生命保険控除が5万円のみで 源泉所得税が8万6千円程でした。 これで、住民税がどれだけ増えるのかが心配です。 昇給分よりおおくなるのでは。。。と(涙) どなたか、お分かりになる方、ざっとでいいので 教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 独身と既婚者の住民税の違い

    30代独身、年収450万円の者です。 給料からは毎月2万円ほどの住民税が天引きされているのですが、ほぼ私と同収入の女性は住民税が6千円でした。 私との違いは、彼女が既婚者であり子供が一人いるということです。ちなみに彼女の夫も同収入で、この年収では夫婦お互いが扶養控除の対象にはならないと思うのですが、、、。結婚したら扶養と関係なく住民税って安くなるのでしょうか?ここら辺がよくわかりません。 私と彼女との住民税の差が生じる原因として考えられることを教えて下さい。もしかしたら子供についての扶養控は夫ではなく彼女がしているかもしれないのですが、確認していません。(すみません)

  • 住民税について教えてください。

    私はアルバイトで、年間180万円ほどの収入があります。 現在は妹とふたり暮らしで、住民税を4期で6万円以上払っています。 先日、会社の方と住民税の話になって、その金額の差に驚きました。 その方の年収は100万円弱で親とは同居しているそうですが、扶養には入っていないようです。 世帯は分けている、と言っていました。 それで住民税は4期で1万円ちょっとらしいのですが・・・ 単なる年収の違いなのでしょうか? 私はもうすぐ、両親と同居します。 両親はともに働いていて、父は私よりだいぶ収入が多く、母は父の扶養に入っています。 世帯が関係しているなら、両親とは世帯を分けた方がいいのかな?とも思います。 私は扶養には入れないので、そこはどうしようもありませんが・・・ ちなみに現住所も、両親の住所も、会社の方の住所も同じ市内です。 分かりにくくて申し訳ないですが、少しでも情報があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 住民税

    今まで、主人の扶養に私(妻)と義父の二人入っていて 住民税は月額2200円でした。 春に子供が一人生まれ、現在三人の扶養なのですが 10月以降、住民税が6600円まで上がりました。 現在、所得税は1000円以下です。 義父を扶養から抜いた場合、住民税は元の2200円に下がるのでしょうか? 所得税は、また上がると思うのですが、住民税の差額分を計算しても 抜いた方がいいのか今一わからなので教えてください。 来年あたりに、家を購入しようと思うのですが、今の所得税では 住宅ローン控除をほとんど受けれそうにないのでやはり 抜いて、義母の扶養に入ってもらったほうがいいのでしょうか? *年収350万 義父の年齢は66歳です。

  • 配偶者の住民税ゼロにできる?

    先日あるサイトで配偶者の年収が150万円位だと16歳未満の子供1人扶養にすると配偶者の住民税がゼロになると拝見しました。 住んでる場所にもよると思いますがこちら大分市です。 市のサイト?で計算したらゼロになりました。私は年収が300万円越えくらいだと子供を扶養にしても住民税はかわらなかったです。 その場合年末調整の前にでも扶養控除申告書は配偶者に子供の扶養にしたら来年度の4月から住民税はゼロになりますか? 他の質問サイトでは年末調整で来年度の扶養控除申告書に記入すればよいという意見もあるのですがどちらか正しいのでしょうか? ただ定額減税が気になります。 配偶者は今年の4月末から働き初めてまだまともにお給料貰ってません。予定で計算したら140万円位でした。交通費は非課税分です。 こちらは年収にいれてません。 定額減税は配偶者の職場からされるのでしょうか? 現在16歳未満の子供の扶養は私になってるのでおそらく子供の定額減税も今は私になってるとは思いますが途中で配偶者に変更するとどうなるのでしょうか?

  • 所得税・住民税の扶養について

    16歳の扶養1人と、年少の扶養が3人 計4名おります。 共働きの家庭で、夫と私の所得の比率は2:1です。 子どもたち4人を私の扶養にすれば、私自身の住民税が非課税となることが分かりました。 夫の扶養とするより、ずっと税金が少なくなります。 このような場合、子どもたちを私の扶養にすることは可能でしょうか? 社会保険上は、子どもたちは夫の扶養となっています。 よろしくお願いいたします。

  • 住民税が5000円?

    こんにちは。いつも使わせていただいています。住民税についての質問です。我が家は住民税を毎月23600円支払っています。ちなみに所得税は6000から10000円程です。年収は600万程です。   同じ住宅の友達は 住民税を毎月5000円払っているそうです。この違いは何なのでしょうか? 家族構成は 子供三人で同じ。住宅も並びの家ですし ローンの残りも同じ程です。 友達のお宅の年収は 400万程です。 確かに 年収は違いますが それでこれほどの差があるのでしょうか。 市役所に聞いたのですが 「人には言えない たとえば障害の控除などがあるんだと思います」 と言われ 対応が不親切だったので よく説明も分かりませんでした。 例えば 年収が一千万以上のご家庭などは 住民税は もっと高いのでしょうか? 日本全国どこに住んでも 家族構成や年収、ローン控除などが同じなら、住民税は同じなのですか? とにかく この物価高の時代に 毎月23000円の負担は 大きいです。 なんだか愚痴になってしまいましたが ネットで調べても 私の知識のなさで よく理解できません。 ご親切な方いらっしやいましたら 教えてください。お願いします。

  • 同じぐらいの年収で同じ市に住んでいるのに住民税が

    住民税が明らかに違っているので疑問に思っています。 私は大体月々15,000円前後、住民税を払っています。 同じ会社に勤めている同僚は、年収もほぼ同じで同一市内に住んでいるのに、 月々の住民税が10,000円未満です。 なぜこのような違いが起きるのでしょうか? また、ネットで調べるとどの市町村でも一律10%と記載されています。 ということは、どこに住んでても同じ年収なら同じ金額の住民税なんですよね? 同じ会社の同僚の住民税を見てても明らかに差異があります。 (高い人で17,000円、安い人で5,000円未満) だれか分かりやすく回答していただけるとありがたいです。