• ベストアンサー

演技を上手くなりたい!!

大学生です。高校の時に演劇をしていたのですが、またすることにしました。 でも、私は上手くないので、すごく不安です。 上手くなるにはどうしたらいいですか? 基本的なことから、応用まで、いろいろ教えて下さい!! どんな役でもこなせるようになりたいのです!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私も高校の部活で演劇をやっていました。 今は引退して演劇から離れていますが、そのうちまた復活するつもりです。 私も演技がうまいわけではないので、プロの方には其れは違うと言われてしまうかも知れませんが、参考になればと思いますので回答させていただきます。 演技=“その人になりきる”というのは方程式みたいに、みんなは口にします。 しかし役を創っていくのなら、“その人になりきる”のではなく、“その人になる”ことが必要なのだと思います。 「下手だぁ、自分・・・。」 とか演技中に思っていたら、それはまだその役になっていないというだと思うのです。 舞台に立つ間は、其処に自分は存在しない。 だけど我を忘れるわけではなく、ただ勢いで叫んだり、何の意味も考えないで役を演るわけでもありません。 “あなただけの”その役を演じきることが大切だと思います。 他の人がその役を演じたら、当たり前にその役自体も違う人間になりかねないのは当然のことで、そして其れで良いのです。 一つ一つの動作、一つ一つの台詞は意味を持っています。(シェイクスピアなどは絶対的に。) 台詞は用意されていますが、動作はあなたが創っていくものです。 役を演るというのは、人一人を丸ごと理解するようなものです。 その人の性格、その人の地位、その人が劇に登場する意味などなどなど、たくさんのことを考え、そして“あなただけの”解釈をして創られた役ならば、それは下手とか上手いとか、役をそういう視点から見るお客様はあまりいなくなります。 あなたが本当にその役と劇とに本気で向き合う思いさえあれば、必ず其れは出来ます。 あなただけの役を、是非創ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#9841
noname#9841
回答No.3

 演劇には経験や体験が大事だと言われる方がいますが、確かにそれも一理あります。しかし、一番大事なのは、それをやろうとする情熱と想像力です。好きであってこそ何にでも打ち込めますし、上達もします。それは、普段いろんな事で経験できるでしょう。経験はここでは証明です。料理が好きなら上達も早いでしょう。  では、経験や体験はどうでしょう。経験がないからと役を降ろされるのなら、殺人者の役の場合、みんな一度は殺人をしなければなりません。ライオンの役なら、みんなライオンから生まれ変わらないといけません。しかし、想像する力があれば、経験がなくても未知の世界に足を踏み入れることができます。スポーツ選手が新記録をつくるのも、イメージする力があるからです。それがなければ、新記録という未知の世界に足を踏み入れることはできません。いくら身体を鍛えてもそれ止まりです。いくら体験してもそれ止まりです。  人や何かを思いやる気持ちや愛する気持ちが、想像力を確かのものにします。どんな役でもこなせるようになる近道は、恋愛することです。だから、ベテランの俳優や女優は、いつも恋をしているみたいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaze2004
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.2

「上手く」なるというより、よい演劇人になるのに必要なことと思うのは、 ・正しい人につくこと。 ・いろいろな芝居・映画を見ること。 ・多くの本を読むこと。 ・経験を積むこと。 ・自分の素材を知ること。 ・与えられた役を愛すること。 「上手い」ということは演劇人にとって特別魅力のあることではない。数やっていれば、下手でもいつかは上手くなる。下手でも魅力のある人(花のある人)は、とっても上手い人よりも観客に目を奪われる。小手先のテクニックを身に着けて上手くなろうなろうとするよりは、上記のことを実行しながらいつもピュアな気持ちでいてください。

satusa
質問者

お礼

ありがとうございます☆ どんな本を読むといいですか?そちらの方も教えてほしい です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13536
noname#13536
回答No.1

まず、役をしっかり掴む事でしょう。 どう言う人物なのか。何が好きなのか。どんな考え方をするのか。など、役の人物について考えるのです。 そして、ここからが大事ですが、何らかの台詞を言うとき、例えば相手に対して怒った台詞と言う時など、自分がそうした状況になって怒った時の事を頭に入れながら、台詞を言う、あるいは練習をします。 それはとてもよい事のように思います。 (それさえしないで、ただ、上手く聞こえるような言い方を考えるだけの人も結構いますが) ただ、それだけでは不充分です。 なぜなら、役の人物と自分は別人だからです。 自分の個性なんかをある程度役に持ちこむ人もいますが、 本当に役になりきりたいのなら、自分を中心としないほうが良いです。 さっきの例で、自分が怒った時の事を考えることが、まず第1歩ですが、そこから、自分ならここが特に腹が足ったけれど、役の人物ならどうだろう。自分だったらこういう怒り方をするけれど、役の人物ならどうだろう、と考えると良いと思います。 基本は自分の経験だと思います。 それはそうでしょう。何かのできごとに対する人物を演じる時に、自分が実際に体験したときのことを思い出すでしょう。 ただ、そこから、役に人物になりきらなくてはいけないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 演技力の向上

    大学一年生です。 演劇サークルで活動しているのですが、演劇経験が全くなく、演技が下手ではした役しかもらえません。サークル自体は某W大学の演劇団体ほど厳しくはないですが、それでも厳しい方だと思います。 2時間近くの公演に10分程度しか出してもらえず、とても悔しい思いをしています。もともと演技の才能がある方でもないと思います。 春から演劇をしてきて、確実に演技はうまくなってきていると思うのですが、それでも先輩や、中学・高校から演劇をしてきた人には勝てません。 どうすれば一刻も早く演技力を向上させ、そういう人たちに追い付くことができるのでしょうか。 サークルでは限界があるように思えるので、週一くらいで演劇教室に通うことも考えています。 詳しいアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 演技を学ぶには

     こんにちは。僕は今高校三年生です。俳優になるために演劇学を大学でしっかりと勉強しようと考えているのですが、大学を受験する際に二次試験として実技(演技)があります。  僕は小学校の時演劇部にいたくらいで、中学・高校と演技の経験はまったくありません。高校の頃から演技を勉強できる学校に通っている人、そういう勉強をしていた人も受験生には多いため素人は実技となると非常に不利だと聞いたので、演技を今勉強するかどうか迷っています。そこで参考にお聞きしたいのですが、一般の高校生がアクターズスクール等以外で演技を学ぶにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 演技とは

    こんばんは。演劇に少し興味を持ってる者です。 変な質問ですが、役を演ずる事、演技って 一体どういう事でしょうか。 何か役を演じている時、元の自分、素の自分は どうなっちゃうのか、その時は全くその役柄に なりきってるのでしょうか? また、演技が上手とされる人と、そうでない人の差は・・・ やっぱり練習の量? あなたにとって演劇、役者、演ずる事とは? 身近に役者さんとか演劇に携わってる人がいなくて 一度経験者の方に聞きたいと思ってました。 なんだかとても変な質問ですが、よろしくお願いします。 (^^;

  • 演技の勉強(上手くなるためには)

    演技がうまくなりたいんですが、どのうようなことを日々したらいいでしょうか? 公演までは約2ヶ月弱です。 アドバイスをお願いします。役は、20歳ぐらいの普通の女性です。 基本的なことから応用までいろいろと教えて欲しいです。演技経験は高校のときに3年間していましたが、卒業後は1回公演しただけです。あんまり上手くないので上手くなりたいんです。 本やサイトなどを教えいただけても嬉しいです

  • 演技について教えてください。

    こんにちは!高3の女子です。 文化祭の演劇でヒロイン役をやることになったのですが、イメージが役にあっていたから推薦されただけで、演技はやったこともありません。文化祭にはたくさんの人が来て審査もあるのでとても不安です。 役作りや演技についてアドバイスいただけないでしょうか。 ちなみに私の演じる役柄はクールで人に心を開かないような18の女の子です・・。

  • 俳優になりたい 演技がしたい どうすれば良いでしょうか?

    俳優、演じるということに興味があります。高校3年生、17歳です。 このようなことをしたいならどうすれば良いでしょうか?学校は進学校で、自分も大学に進学することだけを漠然と考えてここまできて、しかも演劇部に入っていたわけでもなく経験もないため、いきなり大学の演劇科を受けたりするのも無理があると思っています。でも、やりたいという気持ちだけは確かです。 難しいなら難しい、厳しいなら厳しい、どんな意見でも良いです。回答をお願いします。

  • わざとらしい演技と言われる

    私は演劇部に小学校四年生の頃からずっと所属しています。演技をすることは好きですし、プロを目指すつもり でやっています。寝る前には声の出を良くするために、腹筋、柔軟は欠かしませんし、他の演劇部メンバーなどと比較して、自分でも才能はないわけではないな。と思ってきました。しかし、私には問題があります。それはわざとらしい演技と言われることです。それは自分でも自覚していることで、それが原因であきらかに棒だと思われる子とのオーディションにも落ちました。家でひとりで練習している時は、役の気持ちになりきれ、自然な演技ができるのですが、(泣こうと思えば泣けますし)集団の前になると、どうも違います。何故か緊張してしまい、わざとらしい演技になってしまうのです。それを克服するため、いろんな演劇に関する参考書を読んだりしているのですが、どうもなかなか治りません。どなたか、同じ境遇の方、また克服したという方、良い解決方法はありませんでしょうか?教えてください。 (雑文すみませんでした)

  • 熱い演技

    現在演劇部に所属している男です。 今度、熱血教師の役をやることになったのですが、熱血てきな教師の声が出せません。また動きも腰に手を当てたりしているだけでうまく表現できているとは思えません。 どのようにすれば熱血てきな熱い声が出せるでしょうか?またどのようなことに注意して動けばいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 初めまして!演技力を上げたいのですが...

    初めまして! 私は私は今部活で演劇部に入っています そして、今年の文化祭で出るんですが… 私のする役が意外と難しいんです(><) 私のする役は、ある意味ヒロインで… そのヒロインは彼氏がいて、その彼氏が殺されるんです あと、親も殺されるんです! そして最後にはヒロインは彼氏と親を追って自殺をするんですが… そこの場面がいつもダメで、いつも先輩に指摘されます…! どうすれば、上手に出来ますか? 初めてこのサイトで質問をするので、色々とわからない事が多いですがお願いします! 私、誰かに説明をするのが得意ではないので説明でわからない部分がよろしくお願いします

  • 声優になりたく演技を勉強したいのですが。

    初めまして、初投稿なので不備があったらすいません。 私は今年の4月に大学一年生になった女です。 中学の頃から声優になりたいと思っています。 しかし大学は法学部で、本当は高校卒業と同時に声優養成所に入りたいと思っていましたが、私自身もっと勉強した方が良いのかと思ったのと、親があまり声優に賛成ではないため踏み切れず、という理由で大学に入りました。 実際、私は演劇経験がありません。 声優の全てが演劇ではなく、他のさまざまな知識が生かされてくるものだと考えていますが、演技力が必要となってくるのは明らかです。 私はこの4年間親の安心のためだけに大学に行くのは嫌なんです。 現在は放送研究会に所属していますがサークルですので皆趣味程度…。 東京アナウンスアカデミーに通おうかと思い資料請求しましたが一年間受講したらプロに向けてオーディションがあるようで、今からはじめてしまうとうまくいった場合、大学在学中に仕事を始めることになってしまい、どちらも中途半端になってしまうと思っています。 声優が簡単な世界だと思っていません。 ですから尚更この時間を無駄にしたくなくて迷っています。 演劇を学びたいのですが、大学に通いながらだと難しいでしょうか? 大学をやめようかとも思いましたが、社会勉強の意味もあり、在学すべきだと思っています。 どうしたらいいのかとても不安です。 宜しければどなたかアドバイスを下さい。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日本の歴史において中国文化の影響が大きいことは否定できません。
  • 中国の長い歴史に比べて、日本の歴史は浅く感じられるかもしれません。
  • しかし、古典文学や思想の面では中国の影響を感じることが多いです。
回答を見る