• ベストアンサー

担保物権の消滅時効について

所有権以外の物件は、時効20年だそうですが、抵当権などの担保物権も20年で消滅しますか。 それとも債権が持続している限り継続しますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dryamato
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

「債務者及び設定者」に対しては、 抵当権は被担保債権と同時でなければ時効によって消滅しないですが、 債務者・抵当権設定者以外の抵当不動産の第三取得者・後順位抵当権者に対しては、 抵当権は債権から独立して20年(167)の消滅時効にかかります(大判昭15.11.26)。 所有権以外の物権は地役権とか地上権が考えられますね。

manoppai
質問者

お礼

なるほど。納得しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

弁済期が来てから二十年ほおっておけば、抵当権の付いた土地を買った人は時効消滅主張できる。 通常は、債権の消滅時効を援用するが、債権につき時効中断だけして、抵当権をそのままにしている場合にはこれが有効。

manoppai
質問者

お礼

なるほど。納得しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

被担保債権が消滅しない限り、抵当権は健在です。

manoppai
質問者

お礼

ですよね。 だとしたら、あの物権は20年で消滅時効にかかるという民法の条文はなにをいっているのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵当権の消滅時効について

    (1)民法第396条 抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ時効によって消滅しない とあります。 この条文の意味が分かりません。 同時でなければ、同時であったらとはどういうことでしょうか? この条文で被担保債権が時効によって消滅すれば抵当権も消滅するということでしょうか? (2)また第三取得者は396条の適用を受けないので消滅時効を主張できる。ということが教科書に書いてあったのですが、これはどういうことでしょうか? (3)物上保証の場合の抵当不動産を債務者が時効取得した場合には397条が適用されないらしいのですが、なぜ物上保証では適用されないのでしょうか? 例があれば教えてください! 長くなりましたが、よろしくお願いします!!

  • 「時効」について

    問)AのBに対する債権を被担保債権として、AがB所有の土地に抵当権を有している場合、被担保債権が時効により消滅するか否かにかかわらず、設定時から10年が経過すれば、抵当権はBに対して時効により消滅する。答え:誤り 2005年度に出題された問題なのですが、何度読み返しても問い分が理解できません。分かりやすく説明していただけませんでしょうか?

  • 抵当権の消滅

    抵当権の被担保債権が消滅時効にかかっても、後順位抵当権者はその消滅時効を援用できませんが、抵当権そのものが20年の時効により消滅した場合には、後順位抵当権者は時効消滅を主張し援用できますか?また、その順位は繰り上がりますか?

  • 抵当権の消滅について

    民法396条について質問があります。 「抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債務と同時でなければ、時効によって消滅しない。」 と書かれています。 参考書を読むと、この条文についての反対解釈として、第三取得者や後順位抵当権者との関係では、抵当権は、被担保債権とは別に弁済期から20年の消滅時効にかかると書かれています。 この後順位抵当権者に対して原抵当権者の抵当権が消滅するということは、その後順位抵当権者が一番抵当権者になり、その抵当権は更なる時効により消滅することはあるのでしょうか? もし消滅するならば原抵当権者の抵当権が消滅してから20年後に消滅するということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法の消滅時効についての質問です

    民法の消滅時効において、債権・所有権以外の財産権(ex抵当権、地役権)は20年の不行使により時効消滅する(167条2項)とありますが、行使したなら消滅時効は中断すると考えていいのですか?? というのも時効の中断事由は請求・差し押さえ・承認の3種と学習したので、例えば通行地役権の行使がこの3種のどれに該当するのか理解できなくて困っています。 感覚的には行使しているのだから時効がリセットされるのはわかるのですが・・・ 債権や抵当権は行使により消滅するので、行使により中断云々を考えなくてもよいのですが、通行地役権の場合行使(その道を通行する)により消えるわけではないので中断と考えざるを得ず(問題文にもそう書いてありました)、そう考えた結果 行使が中断事由にあたらないのでは??と頭が混乱しています。 どなたか助けてください!! .

  • 債権の担保の土地の抵当権について・・。

    本を読んでいて、分からないところがあるのですが・・。 Bの債権者であるAおよびCは、それぞれその債権を担保するために B所有の土地に抵当権を設定し、Aが一番抵当権者、Cが二番抵当権者であった場合、Cは、AがBに対して有する債権の消滅時効を援用することが出来ない となっています。 「Cは、AがBに対して有する債権の消滅時効を援用することが出来ない」 というのは、Cは蚊帳の外、というか、そもそもAの消滅時効の時期とCの消滅時効の時期が違うからでしょうか? 消滅時効が一緒の場合も、Cは二番抵当権者なので、Aが土地を貰うのを黙ってみているしかないのでしょうか? 本の解説に 後順位抵当権者は先順位抵当権者の抵当権の消滅により自分の順位が上昇するが、順位が上昇しなければ債権の回収が出来ないとは限らず、時効により直接利益を有するものとはいえないからである となっています。 この解説を書いていて思ったんですが、 Aが土地の2/3の抵当権を持っていて、Cが土地の1/3の抵当権を盛っていたら、「順位が上昇しなければ債権の回収が出来ないとは限らず」ということなんでしょうか? 質問が多くてすみません。 おねがいします。

  • 質権の消滅時効について

    質権の消滅時効についてですが 質権が消滅時効にかかり質権が消滅した場合はそれにかかる被担保債権はどうなるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが詳しい方からのアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 抵当権の時効消滅

    知人で、古い抵当権の抵当権者の相続人から相談されています、どうぞお知恵をお貸しください。 約80年前の大正時代に設定された古い抵当権が登記簿に残っています。債権額は土地と建物にそれぞれ2,000円で損害金が年1割2分と記載されています。建物はいまだに取り壊されていません。 この場合、抵当権は時効により消滅していると思うのですが、下記について教えてください。 (1)抵当権の消滅した時期は、弁済期から10年で債権が消滅してその時でしょうか? (2)抵当権者の相続人は現在の所有者に対して、1円も請求することはできないのでしょうか。それとも、土地・建物に付いて2,000円の年1割2分の80年の複利計算で請求できるのでしょうか。いくらくらい請求できるものでしょうか。 (3)請求できる場合、相続による抵当権者の変更登記が必要でしょうか。また、不動産が共有になっている場合は持分の割合にしたがって請求すべきでしょうか。 (4)所有者から抹消を請求された場合、無条件で協力しなければならないのですか。請求できるとすればいくらくらいでしょうか。抹消請求の裁判を起こされると、こちらは敗訴して、しかも1円ももらえない可能性が高いですか。 以上、わからないことだらけなのでよろしくお願いいたします。

  • 時効について

    こんにちは。分からないところがあります。 後順位抵当権者は、先順位抵当権者の被担保債権が消滅することにより後順位抵当権者の順位が上昇して利益を受けるが、そのことは反射的利益にすぎないので、主たる債務の消滅時効を援用できない。 民法習い始めのわたしなので、分かりやすく教えていただきたいです。。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 消滅時効

    消滅時効5年が完成する1カ月前に債権者が提訴。訴状の送達は、住所を債権者が間違えたために、何年も交渉の無かった実母の所に郵送された。だいぶ 経って実母より債務者本人に事実上訴状が送られて来た。その時は既に消滅時効が完成していた。しかし、答弁書を提出し消滅時効を援用した。消滅時効は認められますか。