• ベストアンサー

自然数の積

1から100までの自然数の積をAとする。 1)Aは何回2で割れるか。 2)Aの末尾にはいくつ続けて0が並ぶか。 上の2つの問題が分かりません 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

(1) 1~100に偶数は50個あるので、まずは50回割れる。 割った商を構成する要素の中に偶数は25個あるので、25回割れる。 という風に、割れる回数が半分(小数点以下は切り捨て)に減っていく。 50+25+12+6+3+1=97回 2を底とする対数と関係があるようなので、調べてみるといいかもしれません。 (2) 2と5を素因数に持つ構成要素の数を数えればよい。 2,5,10,12,15,20,......,92,95,100 一の位が2と5である数(かけ算すると一の位が0になる)をまとめて1個と数えればよいので、 2×10=20 これに、25の倍数の個数である4を加えて、 Aの末尾には24個の0が並ぶ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.2さんに賛同します。考えることに意味がある。考えさせるための問題で考えないのでは、時間の無駄。もしも質問者さん自身も一生懸命考えたというなら、その解答あるいは考察を載せるべき。その上で質問したほうが、一層有益な回答がもらえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

これは難しい話ではなく自分でしっかりと問題を考えるための訓練です。 他人の答えを聞いても何の意味もありません。 間違いでいいから自分で結果を出しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

何年生ですか?約数とか倍数という言葉の意味はわかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数の問題 1から30までをの自然数の積をPとする。Pを素因数分解した

    整数の問題 1から30までをの自然数の積をPとする。Pを素因数分解した式を           p=2^a×3^b×5^c×7^d×・・・×29        と表すときa,b,c,dそれぞれの値を求めよ。  問題をどう解いていくのか、わかりません。誰か教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解の問題

    「1から30までのすべての自然数の積をXとすると、Xの末尾には0がいくつ並ぶことになるか。なお、Xは29以下のすべての素数の積、X=2a×3b×5c×7d・・・×29で表される。」という問題があります。解説の、「10を素因数分解すると2×5であるから、末尾に並ぶ0の個数nは、Xのすべての素数の積 X=2a×3b×5c×7d・・・×29 において、aとcの内大きくない方である。」という記述が理解できません。どなたか教えてくださいませんか?

  • 二桁の自然数のうち各位の数字の積が偶数になる数、各

    二桁の自然数のうち各位の数字の積が偶数になる数、各位の数字の積が3で割り切れて0でない数は何個か。解説お願いします

  • 自然数の加数分解の最大積

    自然数を加数分解する。 例えば、5=1+2+2、5=2+3というように。 自然数を加数分解したとき、その因数どうしの積が最大になるのはどのように加数分解した時か。

  • 自然数Nをいくつかの自然数に分割してから積をとるときの最大値

    与えられた自然数Nに対して、Nをいくつかの自然数に分割してから積をとる。 このとき、その積が最大となるのはどのように分割したときでしょうか? たとえば、 5=3+2 と分解したとき、積の最大値は6 6=3+3 と分解したとき、積の最大値は9 7=3+4=3+2+2 と分解したとき、積の最大値は12 10=3+3+4=3+3+2+2 と分解したとき、積の最大値は36 このように分割の個数はいくつでもいいです。 できるだけ、3ずつに分割したほうがよさそうなことが予想できると思います。 この辺の証明や、また、条件を適度に変えたときの話題について、アイデアがありましたら、教えていただけないでしょうか? たとえば、和と積を交換したら、どのような結果が予想されるでしょうか?

  • 自然数の問題

    宜しくお願いします 2けたの自然数aと3けたの自然数bについて、a:b=3:4であり、 √a+bの値が自然数となるとき、a、bの値を求めなさい。 という問題の答えは、a=84、b=112です。 √a+bの値が自然数となるので、11×11=121  12×12=144 ・・・で、 3:4になる数 かつ 7の倍数になる数を見つける方法しか 思いあたりませんでした。 どのように求めたらよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 2数の積の最小、最大の数を出す問題

    2数の積の最小、最大の数を出す問題 次の問題ですが、どのように取りかかって良いのか全く分かりません。 易しくお教えください。 (1)差が14となる2数の中で積が最小となる2数を求めなさい。 (2)和が12となる2数の中で積が最大となる2数を求めなさい。 以上のような問題なのですが、考え方と解き方を教えてください。

  • 自然数

    自然数は分かるのですが、高度の問題はわからいです。 参考書でも調べたのですが、似たような問題がなくてわからない。 自然数Nの十の位、一の位をそれぞれa,bとして、このときn2の十位、一位とNの十位、一とNの十位、一位が一致するものを求めるのですさっぱりです。 答えは  25と76 私には、なにがなんだかわかりません。 詳しくおしえて

  • 自然数

    問題1 連続する4つの整数の和が9978になるとき、2番目に大きい数と4番目に大きい数の合計を求めなさい。 答え 4988 問題2 ある3けたの自然数Aを17で割ると、商と余りが等しい数になりました。このとき最も大きい数の合計を求めなさい 答え -69    式と説明お願いいたします。これは、中学くらいの問題ですか?

  • 2桁の自然数はいくつあるか

    ■6で割ると5余り、8で割ると7余るような2桁の自然数はいくつあるか。■という問題について悩んでいます。 解説によると、 6で割ると5余る数は6a+5、8で割ると7余る数は8b+7で表される(a,bは自然数)。 この2つの条件を満たす2桁の自然数Nは、 N=6a+5=8b+7≦99…(1) (1)の辺々に1を加えると、 N+1=6a+6=8b+8 =6(a+1)=8(b+a)≦100 よって、N+1は、6と8の最小公倍数24の倍数である。 100以下の自然数で、24の倍数であるのは、24、48、72、96であるから、Nは23、47、71、95の4個である。 とのことなのですが、何故(1)の辺々に1を加えたのかが分かりません。 どなたかご教授お願いします。

21H2の配信はいつ頃
このQ&Aのポイント
  • Windows10 Home 型番PC-NS150KABのバージョン21H1ですが、21H2の配信はいつ頃になるのでしょうか?
  • 21H1のWindows10 Home 型番PC-NS150KABのバージョンを使用していますが、21H2のリリース予定はいつですか?
  • Windows10 Home 型番PC-NS150KABはバージョン21H1で、21H2の配信はいつ頃を予定していますか?
回答を見る