• ベストアンサー

猫のいやがらせ

natsu-konoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

うちは一歳七ヶ月のオスメス兄妹猫ズを飼っています。♂の子は子供の頃から粗相が多かったのですが成長するにしたがってなくなって安心していたら、♀の子が初めて発情した時に羽根布団にオシッコするを覚えまして、発情期間だけでも5.6回されてしまいました。猫の飼育書によると発情すると粗相をすることもあると書いてあったので、怒りたいのを抑えていました。発情が済んで避妊手術のため病院に連れて行ったところ、細菌性の軽い膀胱炎を患っていたことが分かりました。うちの子はどうも膀胱炎に罹りやすい体質のようで、避妊後も思い出したようにお布団でオシッコをします。観察しているとお布団にする前は、いつもより頻尿で、少しのオシッコを何度もしています。これが膀胱炎に罹っている合図のようなもので、いつもと同じようにオシッコをする→なんか痛い(のかな?)し、ちゃんと出ない、まだおしっこが残っているような気がする→そうだ、この場所が悪いんだ→前に、どっかふわふわする気持ち良いとこでしたことがある→そうだ、そこでやっちゃえ!!になるようです。布団でされて病院に連れて行くと、案の定膀胱炎でお薬もらって帰ってきます。布団にオシッコ=膀胱炎、と言う因果関係にまだ気がつかなかった頃は、単なる粗相だと思って、頭を布団に押し付けて怒ったりしていましたが、猫には猫なりの事情もあるんだと思って今は頻尿傾向になったらお布団にされる前に病院に行くようにしています。 mariko-iさん所の子は子供頃からの粗相持ち(?)だったようですので、うちの子の話は参考にならないとは思いますが、粗相の全部が嫌がらせとは限らない、病気の場合もありますので、とりあえず念のため。 ちなみに、うちは自宅で洗える羽根布団に買い換えました。それから、下の方も書いていた撥水性のベッドカバーですが、あれはカバーの裏側が水を通さない材質になっていますので、カバーをかけたまま寝ると人間が寝ているうちに発した水分が外に発散されないので、お布団が湿気ます。それは見事なくらい布団全体が湿ったようになります。うちの子達も私が寝ているベッドのお布団の上で寝るんですが、寝ていたなと思ったらお布団をカシカシ掻いていて、もうオシッコしているということがよくありました。今は寒いので布団の中に入ってくるので安心ですが。 ともかく、何度も何度もされる、言うことを聞いてくれない、となるとついついカッとしてしまいます。私も情けなくて泣きながら夜中に洗濯機を回したこともありましたが、猫には猫なりの事情もあると自分に言い聞かせて対処しています。

mariko-i
質問者

お礼

猫の膀胱炎ですね。猫は腎臓疾患に罹りやすいといいますしね。うちの猫はジョーっていう音が聞こえるくらい沢山してるようなので(^_^;)膀胱炎ではなさそうですけど、将来粗相の回数が増えたり上のような症状が出たらそういう病気もあるんだという参考になりました。今年はまだ一回なのでこのまましないでくれればと毎日祈ってます。

関連するQ&A

  • 猫のおしっこで困っています。

    2歳になるオス猫ですがいつも、おしっこの時だけベットの布団の上で用を済ませます。 マーキングと違って布団の上は、いつもおしっこで、びっしょりです。 おしっこをするときは、いつも一泣きして私を呼んでからします。 1歳のときに、去勢は済ませてあります。 同居猫は、3歳のオス猫です、兄弟ではありませんが、親子のように仲がよいです。 2人共分け隔てなく可愛がっています。 去勢する前から、いつも布団の上でそそうしていました、去勢したら一時期は、止まったのですが、しばらくしたらまたはじめました。 病気なのでしょうか、今では防水マット等を布団の上においていますが、最近はその下に潜ってします。 みなさん、このこがちゃんとトイレで、おしっこをするようにするには、どうしたらよいでしょうか、教えてください。 でも、とっても可愛いです。2

    • 締切済み
  • 猫の粗相

    家で飼っている猫が粗相をして困っています。 まず猫の説明から。 生後1カ月の時里親さんから譲り受け現在約5ヶ月のオスの子猫です。この子猫が粗相が多く困っています。ウンチは必ずトイレでします。おしっこも砂を掘っている動作をしたらトイレへ連れて行くとおしっこをします。 先住猫が二匹いて夏で3歳になります。この二匹は、兄弟でオス猫去勢済みです。一匹は、粗相が多い。と思ったのですがスプレーという猫のマーキング行動を知らず後に考えたら全てマーキング行動でした。去勢をしたらマーキングもなくなりました。 子猫と先住猫の関係ですが、体を舐め合い仲が良いと思います。 次に粗相について説明します。 粗相が始まったのは、ソファーです。 元々先住猫のマーキングの臭いが付いていたこともあると思います。ソファーは処分しました。 次にキッチンマットです。ソファーという名のトイレがなくなった瞬間にキッチンマットにおしっこをするようになりました。粗相をされたキッチンマットの部分にトイレを設置してもトイレの横でおしっこをしていてキッチンマットを処分し敷くのをやめました。 その次が布団です。キッチンマットを処分し敷くのをやめた瞬間に粗相です。しかも私たち夫婦が寝ている枕の間で寝ているときにされました。旦那も私も、ものすごく怒りたい気持ちを我慢し『だめだよ。おしっこはここだよ。』と言って粗相の叱り方を調べた通りにしましたがまた粗相され意味がありません。毎週毎週、重曹を購入しコインランドリーへ。という生活に疲れてきてしまいました。 いろいろ調べて実践し失敗しています。 トイレの小まめな掃除、トイレの数など…。 とても可愛いし先住猫とも仲が良いので一匹だけゲージ飼いなどはしたくありません。三匹入るゲージの購入も迷いましたが大きく置くスペースもお金もありません。あと1カ月我慢し去勢をすれば粗相もなくなるんでしょうか。 このままだと夫婦共々ノイローゼになりそうです。

    • ベストアンサー
  • ネコが布団の上でおしっこをしてしまいます。

    うちの猫(クウ)は推定6歳のオス。1歳くらいのときに去勢手術を行い、今は完全室内飼いの元野良猫(キジトラネコ?っていう感じ)です。 去勢手術を行う前はあちこちにおしっこをしていましたがそれは「マーキング」によるものとわかり、手術をした結果、あちこちにおしっこをするのはなくなりました。 それ以来、きちんと毎回トイレでしていたのですが、ここ最近トイレでおしっこをしなくなったので困っています。 お布団の上でするのです。 布団の上にタオルケットでもおいてあろうものならそこで必ず・・・。 タオルケットを置かなくなっても枕でなど・・・。 お布団をしまえばしかたなしにかトイレにするのですが、たまたま布団をしまうのが遅くなった時とか、もしくは寝る前にお布団をしいたあとちょっと寝室を離れた時とかに 高頻度でおしっこをしてしまいます。 うちは夫と私、二人の娘(4歳と1歳半)の家族構成です。(現在3人目を妊娠中です)妊婦で二人の娘と一緒なため、なかなかクウをかまってあげられないのが現実ですが、トイレも先日きれいに洗って砂も新しいものに変えましたし、えさも、水もちゃんと今までと同じように与えています。 やはり、かまってあげられないのがストレスになっているのでしょうか? 同じようなご経験のある方、なんでもいいのでアドバイスお願いします。 毎日洗濯と布団干しに追われて大変です・・・(;´Д`)

    • ベストアンサー
  • 1歳の猫が、トイレ以外でおしっこします。

    1歳の猫を家の中で飼っています。 おしっこはきちんとトイレでしていましたが、 最近、布団やタオルなどの布の上でもします。 どうしたらいいでしょうか? やはり、去勢しかないでしょうか? ぜひ、お願いします。

    • 締切済み
  • 昨年去勢した猫について

    ウチには、もうじき1年6ヶ月になるロシアンのオスが2匹います。1匹は生後7ヶ月、もう1匹は9ヶ月過ぎた頃から発情期の行動(マーキングや兄弟猫に圧し掛かり・・・)を始めました。獣医さんに「あまり早い去勢は尿道が狭くなることもあり、結石などの病気の心配が出てくるので、もし受けるならできれば8ヶ月以降に」と言われていた事と、お嫁さんが見つからなかった事もあり、マーキングがひどくなり(布団ばかっり)10ヶ月で去勢しました。それから粗相などはピッタリなくなりましたが、昨年11月に犬が来たことで、あとから発情した仔(Gとします)がストレスから布団にオシッコをたまにしました。これは仕方がないので、全く怒らず粗相の度に風呂場で丸洗いしました。Gの粗相が年末からパッタリ治まり安心していたら、最近は先に発情した仔(Iとします)が布団に粗相を・・・初めはIにもストレスがと思いましたが、それだけではないように思えてきました。2匹ともトイレは大1小1回ずつしか、もともとしません。(1回のオシッコは大量に出ます)がIのトイレでのオシッコの回数が増え、また兄弟猫に圧し掛かって腰を動かすのを1~2日に1回ペースで見かけるようになりました。マーキングがひどかった仔は少し行動が残る可能性があるときいたことがありますが、皆さんの仔はどうでしたか?また2~3年経つ頃には発情期の季節など忘れられるのでしょうか?ウチは2匹でトイレ1個(犬はモチロン別に)でも今まで大丈夫でしたし、かなり豆に掃除してます。実家に連れて1週間泊まっても1個のトイレで粗相もしないので・・・ストレスは理解できるのですが発情期?なら、落ち着くまで別で寝ようかなと迷っています。病院や眠い時、私の着ているスウェットに入って落ち着く仔たち(猫)なのでストレスなら今のまんま自由にさせるつもりですが。犬には私の寝室だけは絶対に入れないようにしていますし

    • 締切済み
  • ネコのトイレ

    我が家には3匹のネコがいます。 このうちの1匹がトイレではないところに座りこみ、オシッコをしてしまいます。 3匹は、我が家に来たのはバラバラでみんな血縁関係はありません。 他の2匹は、きちんとトイレでやっているようです。 推定年齢ですが、 2歳 メス、避妊済み 1歳 オス、去勢済み →問題のネコ 10カ月 オス、未去勢 です。 ちなみに、問題のネコはおっとりした性格ですが、人間にはあまり慣れていないのか、抱かれるのが苦手でそっと嫌がります。 オシッコをしてしまう場所は、毎回決まってないですが、なにかの上によくします。例えば子どものプールバッグや私の服、布団の上、ダンボールの中なと。 このネコにきちんとオシッコをトイレの中にするように覚えさせるのは、可能でしようか。 何が原因かわかりますでしょうか? トイレはなるべくきれいにしていますが、汚れたまま知らずにいるときもあります。

    • 締切済み
  • 猫が好き勝手な場所にトイレします…

    もうすぐ1歳になるオスです。屋内で飼っています。まだ去勢はしていません。 子猫の頃は、うちで用意したトイレで大小ともにちゃんとしていたのですが、近頃はそのトイレで絶対にしなくなりました。 僕は、猫がトイレのサインを出していると、トイレまで連れていきますが、 すぐにそこから出て、そばの床でうんちをしてしまうのです! 僕がトイレに連れて行かなかったら、勝手に近場の洗面台や風呂場にうんちをします。 また、おしっこも、家じゅうのいたるところにチョロっとしているので、年ごろだからマーキングをしているのだろうかと思っていましたが、最近はマーキングどころでなくガッツリおしっこをするのです。 トイレではしません。その場でします。 年頃なのか、普段起きている時はほとんど「外に行きたい~」といった感じで鳴いてばかりです。 友人の話では、去勢してしまえば鳴くことはなくなるらしいのですが、トイレの粗相も治るのでしょうか? ちなみに、トイレの砂やシートは定期的に新しいものに替えているので、トイレが汚い、というのが理由ではなさそうです。 なんとかトイレのしつけをしたいので、ご助言お願いします。

    • 締切済み
  • 猫の布団におしっこする癖が治りません

    猫が布団におしっこするくせが治りません。 発情期になってから布団でおしっこするようになりました。 メスなのですが、メスでも発情期になるとマーキングすると 聞きましたがこれはマーキングなのでしょうか。 しばらくしてから避妊の手術はしましたが遅かったのでしょうか。 うんちはトイレでするのでマーキングなのかと悩んでおります。 トイレを二つにしてもこまめに換えるようにしてもダメです。 何かいい対策はないでしょうか。 本当に困っています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オス猫

    生後二ヶ月で購入して今月で1歳のオス猫です。 外には1回も出してません。 購入してずっとトイレでオシッコをしていましたが、最近3回トイレ以外の所でオシッコをしてしまいました。1回は布団の上、あと2回はイスの上です。量はトイレでする位の量です。 これはマーキングでしょうか? 去勢しないとこの先トイレ以外で、またオシッコをする可能性があるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼っている猫がマーキングをします。

    家には、2歳を過ぎた雄の猫がいます。その猫は、去年の冬頃から、家中にマーキングをするようになりました。本などで調べてみたら、マーキングをした所をよく拭いて、スプレーなどをかけて臭いを完全になくしてしまえば直ると書いてあったので、試してみましたが、全然直りません。最近は前よりもっとひどくなって、家の玄関を開けた瞬間オシッコの臭いがして、家中どこにいても臭くてたまりません。 家の猫は、放し飼いにしていないので、外に出れないストレスでマーキングをしているのかな?と思って、1回外に出したことがあるんですが、他の猫とケンカして、傷だらけになったし、肺炎にもなってしまったのでそれっきり放し飼いにはしていません。 去勢手術はしてあります。 やはり外に出られないストレスから来るのでしょうか? これではお客様も呼べないので、大変困っています。改善策を教えてください!!

    • 締切済み