• ベストアンサー

家屋の耐震強度についての質問

arcorbの回答

  • arcorb
  • ベストアンサー率28% (35/122)
回答No.1

一級建築士です。耐久性は、総合的な重量とバランス、柱のスパン(柱間の寸法)と梁のせい(高さの寸法)と接合状況で決まります。更に言えば、地盤の状況と基礎も影響します。なので、一概には強いとか弱いとか言えません。ですが、一般的には木造よりも強い材料強度ですので、無許可で建築してない(確認申請が出されていて、完了検査済書がある)なら、適正に工事されている可能性が高く、震度6くらいじゃ倒壊までには至りません。壊れる部分の可能性は、地盤が弱い場合には、傾いてしまう可能性と液状化による不具合は残されますが、それは命に関わるほどではありません。詳細な判断は、いわゆる一級建築士事務所(工務店ではなく設計事務所)しかないです。しかし完了検査済書があれば、そこまでも必要ないと判断してもよいでしょう。それがない場合は、不可能ではありませんが、一級建築士によりお持ちの設計図書(図面)を紐解いていき、現場で目視判断を行います。しかし隠蔽部分(壁の中)もありますから、壊さない限り施工状況までは見れない可能性が高く、完全な判断というのは一級建築士でも難しい点が多くなります。しかしまずは、わたしたちも書類の有無で判断すると思ってください。さて補強方法ですが、どこが弱いかで決まります。弱い箇所とは、先ほどの耐久性について述べた箇所のいずれかです。建物の躯体(骨組み)に関するところで言えば、鉄骨造は溶接で補強できますので、やろうと思えばいつでもできるというふうに思っていて問題ないです。費用も書類の有無で決まります。

YourKindness
質問者

お礼

適正に工事されている場合は震度6くらいでは倒壊には至らない、との意見を頂き、すこし「ほっと」しております。まずは、設計図書を探します。大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 耐震強度の目安

    ニュース等で「耐震強度」(=Qu/Qun値?)という言葉を良く聞きます。 これが「1.0」というのは「震度5強でも倒壊しない」ということらしいのですが、それ以外の目安がわかりません。 素人がザックリ知りたいだけなので、以下の2つ教えてください。 1.震度7でも倒壊しないのはいくつか?(1.5だとか2.0とか) 2.耐震強度0.3とは、震度いくつまでなら倒壊しないのか?(震度3とか震度4とか)

  • 耐震強度値と耐震補強

    耐震強度値と耐震補強 東海地区築20年の純和風住宅(1階35坪、2階10坪)を購入しリフォームして入居しています。 このリフォーム業者がサービスで耐震強度調査を行い、上部構造評点の最低値が1階Y方向で0.99と「倒壊する可能性がある」(計算プログラム 日本建築防災協会 木耐博士S 使用)と判定されました。 これを受けてリフォーム業者が耐震補強をしたほうが良いといって、1階の押入れとたんす置き場など3箇所の背面壁とその両脇壁の3面を9mmベニヤ板による耐力壁とする改造案を提案してきました。 この改造案によれば、上部構造評点の最低値は2階Y方向で1.23となり、「一応倒壊しない」とのことです。1階Y方向は1.51にアップ、1階X方向1.55,2階X方向1.34です。この工事費は、約76万円です。 質問は、(1)評点0.99と1.23がどの程度強度的に違うのか?評点最低値が出た場所が違うのはどういう意味があるのか。将来予測される東海地震ではどの程度耐えられるのか?業者は外観を痛めず、寝室の強度を上げるようにしたといっていますが、専門家の御意見はいかがなものでしょうか。 (2)工費76万円は適正か?耐力壁は床と天井を剥がして基礎から梁の間に通し、基礎とのつなぎにはOC1という鋼板を3箇所使用するとのことです。私には少し高いような気がしますし、リフォーム中になぜ提案しなかったのかと不審に思っています。 専門家と経験者のご意見をお聞かせください。

  • 新耐震基準における建築物の強度について

    新耐震基準における建築物の強度について、地震の震度に置き換えると、現行法(建築基準法)では震度いくつまで建築物が耐えられることを想定しているのでしょうか?

  • 耐震強度が0.2の家

    夫の実家について質問です。 毎年、お盆と正月には数日子供をつれて帰省しています。 今春の震災で、私と子供は茨城県北部で震度6強の地震を経験しました。 幸い住居は築5年ぐらいの分譲マンションで、一部損壊程度で済みましたが、食器棚から食器が落ち、室内はミシミシなり、室内にいるときに何度も余震が来てとても怖い思いをしました。 夫の実家は築五十年の木造です。二十年前に二階を増築したときに、その部分だけ鉄骨が入っている二階建ての家です。 家の近くには立川断層もあり、また川も流れているので、地盤が強固というわけでもなさそうです。 阪神大震災以降も、何度も「耐震強度を調べて」と頼んだのですが、夫も義母も無関心で、この震災後、ようやく調査してもらいました。 すると、木造部分の耐震強度0.2ということでした。 二階の鉄骨が入っている部分は、詳しい構造計算をしていないので不明とのことでしたが、その部分は一階に比べれば、まだマシだろうとのこと。 子供もまだ小さく、三人いますので、お正月に帰省するのが怖くなりました。 キッチンもリビングも1階で、滞在時にはほとんどの時間を1階で過ごします。 夫は来るかも分からない地震だし、いざというときには自分が守るといいますが、あっという間に倒壊したらどうするんだろうと私は不安です。 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。

  • 震度と耐震強度

    耐震強度と震度の関係についてよくわかりません。 ・耐震強度1.0が神戸の地震動を基準に決められたそうだ。 ・耐震強度0.7は震度5強に危ない などの部分的な解説は時折メディアで流れていますが、 どのように変換しているのでしょうか?

  • 耐震等級2、3について

    耐震等級1は、「数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の地震力に対して損傷しない程度」となっているようですが、 耐震等級2や3では、東京においてどの程度の震度の地震力に対して、倒壊、崩壊せず、損傷しないと考えれば良いのでしょうか?

  • 耐震強度について質問

    最近、引越しをするのですが、耐震強度を気にしています RC構造であれば安全なのでしょうか。 もし、大地震がきたら、どれくらいの割合で倒壊するのでしょうか。 耐震に関する情報を得たいのですが、Webでは見つかりませんでした。 詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 家屋の土台と耐震

    家の土台の強度と、耐震について質問があります。 近々、家の庭を改築して、駐車スペースを広げる予定でいます。 そこで質問なのですが、家屋の基礎(土台)の周りの地盤が強いのと、弱いのとではどちらが地震による家屋の倒壊を防げるのでしょうか。 個人的な感覚では、土台の周りがガッチリしすぎていると、地震の揺れが全部家屋に伝わってしまい、倒壊しやすいように思えるのですが。 ちなみに我が家は斜面に対し、谷側を正面にして建っています。 そのため水平を保つために谷側に土が盛られて(70cm程度)、その上に家が建っている状態です。 駐車スペースを広げるということは、その盛られている土の一部を削ることになります。 家の横幅20mに対し、車一台分(約3m)削る必要があります。 ご意見を頂けると有り難いです。宜しくお願いします。

  • 耐震強度偽装問題についてです

    こんにちは。 耐震強度偽装問題についてお聞きしたいことがあります。 ヒューザーの小嶋社長は、倒壊してもいいのだという 認識があったというようなことを新聞などで知りました。 このような場合、殺人未遂罪、殺人予備罪の成立が認められないのでしょうか? 震度5を超えた地震の場合、倒壊するおそれがある建物を販売しています。震度5を超える地震は十分起こりえるので、殺人未遂罪、殺人予備罪の認識・認容があると思うのですが。。。 何故、かかる犯罪の容疑で逮捕されないのか、国民の一人として疑問を禁じ得ません。 お考えをお聞かせください。

  • 1978年建築のマンションの耐震強度について

    1978年建築のマンションの耐震強度について 1978年1月に建てられた4階建て鉄筋コンクリートマンションの3階に引っ越すことになりました。 築30年以上経っているので大地震が来た時の倒壊が心配でなりません。 自分なりに調べたのですが、1981年に新耐震設計基準が制定されたそうで、それ以前に建てられたマンションの耐震基準は緩かったとのことでした。 私が住んでいるのは新耐震設計基準が制定される原因になった宮城県沖地震が発生した宮城県です。 宮城県ではこれから10年以内に高い確率でまた宮城県沖地震が発生すると予測されています。 毎日本当に心配です。(出来る限りの地震対策はしていますが。) 質問(1)引越し先のマンションは1978年1月に建設されていて、1978年6月12日に宮城県沖地震が発生しています。 その地震の際にマンションが倒壊せずに現存しているということは、一応は耐震強度はある程度あるとみて良いのでしょうか? 質問(2)過去に耐震診断(耐震工事)を行ったことがあるかを知るにはどうすれば良いのでしょうか?不動産会社に聞く!? もっと耐震強度についてよく調べてから引越し先を決めれば良かったと後悔しています。 もう賃貸契約の解除は出来ないので不安なまま引っ越すことになりそうです。 1歳の子供を守るためにも耐震強度について勉強し対策したいと思っています。 詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。