• 締切済み

特別養子縁組に入った元息子について

DPRpig2の回答

  • DPRpig2
  • ベストアンサー率15% (28/182)
回答No.3

ご質問者様の文面には矛盾が多く存在します。 元妻が不貞をし、監護権と親権を母親である元妻が取得した。 ここまではよくある話ですが、その後元妻が子供をご質問者に合わせない、そしてご質問者様は家裁に申し立てても子供と面会できなかったのですか? ちょっと信じられませんね。通常よほどの有責行為がなければ親と子の面会は認められます。 調停や裁判で面接が決まっているのに、元妻が面接をさせなければ慰謝料請求の対象になります。 また、特別養子縁組ですが、裁判所が父親であるご質問者様の許可なく成立させることはないと思います。 また元妻が子供を連れてご質問者様の元を訪ねてきたとのことですが、ご質問者様は現在海外にお住まいですよね。 元妻は日本に住んでいる。そして経済的に疲弊している。 にも関わらず、元妻は子供を連れて海外旅行ですか、そんな金があれば子供の養育費にするはずですが、、、、、、 まあいいでしょう、ご質問への回答ですが、文面がすべて本当なら、元妻の申し出はすべて無視してください、弁護士に頼むまでもありません、特別養子縁組をしているのなら、息子とご質問者様は法律上完全に他人です。 しかし、いくら法律上は他人でも、血の繋がりまでは法律でも切れません、助けてやってもいいのでは?もちろん息子のために、、、、

daniaq6
質問者

お礼

有難うございjます。 特別養子縁組は元妻のいいようです。 面会の件は、何度も家裁から認められ、指導があったにも関わらず、その都度理由を作っては実現させませんでした。家裁は、何も執行してくれません。 私は、外国で結婚し、今は日本に戻っております。舌足らずで失礼しました。

daniaq6
質問者

補足

こちらをお借りしてご回答をいただいた皆様に、厚くお礼申し上げます。 皆様のお言葉で意を強くしました。 息子については、出自に不信感があり、先日見た限りでは、元妻の相手男性に顔立ちがそっくりです。極めて特徴のある顔です。 そんなこともあり、矢張り、無縁にしようと思います。 有難うござました。

関連するQ&A

  • 養子縁組

    私の嫁ぎ先の父昨年9月半ばになくなり、その後半月後に主人が10月に亡くなりました。私にはバツイチの息子(子供1人、元妻の籍)と娘(結婚、娘1人)がいます。遺産相続の時に父親の遺産は一旦主人、主人の遺産はそのまま息子(現金はそれぞれ妻)二人分の相続をついで?にしてしまいました。その結果土地家屋を全て息子名義にしてしまいました。 そこで土地が沢山あるため娘が家を建てようとしても贈与税が400~500万かかると言われてます。 なんとか余分な費用がかからず家を建てるにはどんな方法がベストでしょうか? また万が一息子に何かあった場合全て孫(元妻の姓)にいってしまう不安もあります。

  • 裁判

    未婚で子連れの女性と結婚しました。子供は本当の父親に認知されていなかったため自分の子供にしようと思い私が認知しましたが私の借金が原因で離婚しました。離婚して元妻とは他人になりましたが子供とは親子になったままですので家庭裁判所に親子関係不存在の申し立てをしていますが元妻は調停に来ません。相手方からの意見が聞けなければこちらの言い分が通ると聞きましたがこのまま元妻が調停に来なければ親子関係不存在の申し立ては私の言い分通りに審判が下る可能性はありますか?もし不成立になった場合には公訴しますが裁判では負けた方が費用を負担すると聞きますが確実に私は本当の父親ではないので裁判には勝つと思うのですが元妻に弁護士や裁判にかかる費用を請求できますか?元妻が裁判にも来なければどうなりますか?

  • 専門家の方にお聞きしたい、普通養子縁組について

    代理で質問します。 知人(父)の息子(18歳)が父と息子の親子喧嘩が原因で家を出てしまい、 育ての母親元妻(血縁関係のない育ての親)の所に住みついてしまいました。 元妻とは、元妻の多額な借金が発覚した為それが原因で離婚したのですが 息子はその事を理解していません 父、父の親族は、息子が元母親に利用されないかと心配し連絡を何回もとっても 元母親に遮断され連絡をくれません。 最近、育ての母親から息子との普通養子縁組をしたいと裁判所を通し通知が来ました。 おそらく18歳になるのを待っていたはずです。誰かのアドバイスを受け緻密に計算をし 父との関係が悪化したのを狙いタイミングをはかっていたと思われます。 父子家庭での食事は、父が遅い為一人で食事するのがありますそれを元母親は虐待だといいます。 子供に寂しい思いをさせているといいます。それは仕方がないこと好きでやったわけではない元々の原因は元妻にあるのに言いがかりです。 また上記の親子喧嘩は息子を殺そうとしたと父に言ったそうです。 そんな事は、まったく無く言いがかりをつけ話を大きく膨らまし父を悪人にし息子との関係を崩す事が 狙いだと思います。 父は絶対に親権は、認めることもできません。大事な息子を渡すわけにはいきません 父子家庭ではありますが親族が皆力を貸します、協力します 他に親権を立てる必要はまったくありません。 法律では、18歳になる息子の意思が尊重されるようですが元母親みたいな父子の関係、親族の関係を崩しすべて自分の有利な方向へ仕向ける様な人間にまともな教育が出来るでしょうか?絶対にあり得ません、家族は信じあうものです、誰かを憎み訴えれとは教えません 元母親の環境で育つと何時も誰かを訴えるという親、裁判所に出向く親、借金をする親、父との関係を崩す親にまともな安心で平和な環境があるでしょうか??絶対普通の家族はあり得ないと思います。 何時しか借金をし息子が利用されないかと不安でたまりませんこのような人に養子縁組が通っていいのでしょうか??できれば取り止めさせたいです。 このような事があっていいのでしょうか??納得できません もしも、裁判が通ってしまった場合どうしたらよいでしょうか? 行政不服審査法がある事を知りましたがよくわかりません教えて下さい。 また 元妻からもうこれ以上かき乱されたくありません なにか法的に良い方法がありますか 文面が下手で申し訳ないですがよきアドバイスお願いします。

  • 特別養子縁組について

    もうすぐ4歳になる娘がいます。バツイチです。 再婚を考えていて、籍を入れるとなると娘が結婚相手と 養子縁組を組むことになるのですが、それについて教えていただけませんでしょうか? 養子縁組には、普通の養子縁組と特別養子縁組というのが あるようで、普通養子縁組だともちろん「養子」と間柄(というのでしょうか)がなるのですが、特別養子縁組は「長女」と明記されると資料を見て理解しました。 彼が、可能であれば「特別養子縁組で長女として迎えたいんだけど・・・」と話していて、検索して調べてみたのですが、私の理解能力がついていかず、イマイチ理解できません。 家庭裁判所は,申立てにより,養子となる者とその実親側との親族関係が消滅する養子縁組(特別養子縁組)を成立させることができます。  特別養子縁組とは,原則として6歳未満の未成年者の福祉のため特に必要があるときに,未成年者とその実親側との法律上の親族関係を消滅させ,実親子関係に準じる安定した養親子関係を家庭裁判所が成立させる縁組制度です。 とありますが、母が、戸籍上の実母で父が実父でない場合の養子縁組では特別養子縁組は成立しないのでしょうか? また、成立するとして娘にとっての実父にこの件で何か連絡は入るものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組解消

    再婚して 私の子供を養子縁組しましたが 私の離婚に伴い 養子縁組解消する場合の 手続き方法を教えてください。 子供達は 結婚してます。 2人は娘 1人は息子です。

  • 養子縁組の兄弟版?

    赤の他人の2人が手続きによって法的に親子と同等の関係になることを「養子縁組」と呼びますが、それの兄弟版というのは日本にありましたでしょうか?つまり、手続きで兄弟になるという意味です。 離婚した親同士が結婚して兄弟になるという例は除きます。

  • 離婚後に息子が実の子なのかを知りたい・・・。

    約1年前に離婚し、2歳になる息子の親権は元妻にあります。離婚後は息子と面会することなく過ごしていたのですが、元妻から送られてきた息子の写真を見たときに、もちろん主観的ではありますが、「俺に全然似てない・・・」と感じました。本当の父親が僕であれば全く問題ではないのですが・・・。親子関係不存在確認などを調べてみましたが、イマイチよく分かりませんでした。直接的な回答でなくてもかまいません。いろんな情報をいただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 息子が婿養子に

    40歳バツ1(♀)。息子と娘と同居。離婚後も結婚時の姓を使用。因みの元夫は次男 息子が婿養子に入ることになりました。 先祖のお墓等に報告・ご挨拶に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 養子縁組について

    来月上旬に再婚相手である彼の住む地方へ引っ越すのですが 手続き等、色々あったのと仕事が忙しく、あたふたしてる状態です。 引っ越すまで日にちがないことと、地元へは戻って来ないことを前提で ご相談に乗ってください。 尚、関係あるのかわかりませんが、以前結婚した際は私の姓で前夫も私の姓を名乗っていたことと、 離婚時に私が新戸籍を作りました(元々姓は移動してないので同じ姓のまま)。 それでは本題ですが・・・・ お恥ずかしながら、婚姻届を出したただけでは、私の息子は彼と同じ姓になれないことを最近知りました。 彼は自分の子として育てる。 自分の姓を名乗らせたいと言ってくれたので『養子縁組』の申し立てをしないといけないことも知りました。 そこで、いくつか、ご質問、ご相談なのですが (1)婚姻届を提出する前には、やはり養子縁組の手続きは出来ないのでしょうか? (2)養子縁組の手続きをするに辺り私の地元の裁判所へ出向かなくてはいけないのでしょうか? 書類を引越し先から裁判所へ郵送などで手続きは出来ないでしょうか? (3)養子縁組するに辺り、前夫の戸籍など書類が必要になりますか? (4)私の再婚相手の彼も離婚歴があり、彼のお母様が再婚→離婚した後、 お母様が亡くなられています。 それと彼は離婚相手の男性の姓です。 これらで手続きに時間がかかってしまうでしょうか? (5)実は引越しまで一週間弱なので。。。。 手早く手続きをする為には、どのような順番で手続きしていいのか 教えてください。 (婚姻届をしてからなど) 明日にでも役所へ行きたい所ですが忙しく明日には無理なので 詳しい方おられましたら御助言宜しくお願い致します。

  • 息子の再婚相手に望むことは、どんなことでしょうか?

    40歳の女性です。 離婚して娘(中学生)を育てています。現在交際している44歳の男性とは、結婚を考えています。娘は、彼のことを気に入ってくれています。 彼は、現在仕事上は安定し活躍しています。彼も離婚経験があり、元妻が引き取った息子(小学2年)にかなりの金額を毎月養育費として支払っています。面会もしています。 私は彼が養育費を変わらず送金し続けること、面会することは理解しています。 そこで質問です。 1、 上記した状況の44歳の息子が再婚するといって、女性を連れてきた場合、その女性が離婚経験者で娘ひとりあり、の場合、彼のご両親としては快く思わないでしょうか? 2、 この再婚相手の女性に求めるもの、はどのようなことでしょうか? 3、 その他たくさんの、ご意見を伺いたいのです。どのようなことでも構いません。どうかたくさんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いいたします。 彼のご両親と唯一の孫(彼の息子)は頻繁に面会しています。御両親は、かなり厳格な方たちで、元妻が初めて結婚の挨拶に行った際、元妻のキツイ印象が悪かったらしく「結婚はまだ待つように」とその場で言ったそうです。こういうはっきりした御両親なら息子の再婚相手に要求するものは更に厳しいのかと不安になります。 . 私は、再婚してもらう女性ですが、彼が、ご両親に私の存在を打ち明ける時期が近いので、いろいろ心配になっています。どうかたくさんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いいたします。