• 締切済み

'しゅうございますー>です'に変わった理由

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 外国人さんですね。  石川英輔(いしかわ えいすけ)という人がいます。  この人は、江戸時代の資料をたくさん調べて、本にまとめている人です。  この人が書いた「大江戸神仙伝 おおえどしんせんでん」という小説に、1822年ごろの設定で、江戸の町医者が現代人にむかって  「・・・ です」 だとか 「・・・ げす」 という言葉は、「ごく下賤の者」しか用いませぬ  ふつうの階級の者は、「安いのです」 と言わず、「安うございます」と言うのです  と説明するようすが書いてあります。 ※下賤(げせん) ※ごく下賤の者=とても身分・階級が低いもの  つまり1822年ごろには、すでにどちらの用法もあったことになります。  それが、なぜ「・・・ です」という言い方で統一されたかという理由は、石川さんの本には出てきません。  いろいろな説明をする人がいますが、ある人は、  江戸時代末期から明治維新のころ、いろいろな地方から江戸に来た武士が、花街(はなまち、売春婦などがいた特別な町)に遊びに行き、げせんな者たち、つまり売春婦たちが使う「・・・ です」を、正しい用法だと思い込んで、自分の故郷(ふるさと)へ伝えたから全国に広まった。 と言っています。  つまり、文法的にそうなったのではありません。かんちがいが原因で広まったのです。  本当かどうかわかりませんけど、私にはいちばん本当らしく思えます。

関連するQ&A

  • 「一周して潔い」はどういう意味ですか?

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 最近読んだ小説のなかに 「その諦めの悪さは一周して潔い」というセリフがあります。 辞書やネットで調べても、やはり意味がよくわからないです。 この「一周して潔い」って何の意味ですか? 知っている方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 留学先として日本を選んだ理由ってこれでいいですか

    私は韓国人ですが、作文する宿題ができたので、、見直ししてもらいたいんです 私は高校2年生の時、第2外国語として日本語を習っているうちに興味を持つようになった。日本語の勉強はすればするほど簡単ではないことに気づいたが、一生懸命勉強してJLPT N3に受かった。それでコツコツと語学院で会話や文法の授業を受けながら学びの楽しさに気づいて、日本に留学したいと思うようになった。 これでいいでしょうか?

  • 正しい助詞の使いかた

    どなたか日本語教師の方がいましたら教えてください。 外国人の友人に説明を求められています。 助詞の使いかたで正しいのはどちらでしょうか? (1)だんだんと暖かくなってきました。 (2)だんだん暖かくなってきました。 (1)だんだんと良くなる (2)だんだん良くなる 副詞の「と」は あるのとなしではどちらが文法として正しいのでしょうか?またその理由も教えていただけませんか?日本語教師の方で外国人に日本語を教えている方いらっしゃいませんか・・・。 よろしくお願いします。

  • 日本語の文法の使い分け。日本人と外国人

    「時枝文法」、「橋本文法」これらの特徴を教えてください。 私たち純日本人が小学校から国語として学んでいた際に用いられた文法は、橋本文法。 外国人対し日本語を教える際に用いるのは、時枝文法。 母国語として日本語を学ぶ、外国語として日本語を学ぶ。 母国語か外国語で文法の使い方はわかってくるものなのですか? 幾つか文献等を読みましたが、文法の特徴、使い分ける理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「美しいですから」と言えても「美しいだから」とは言えない理由

    日本語学習者に「形容詞+だから」とは言えないという理由を文法的にどのように説明したらよいか、教えてください。「です」は「だ」の丁寧語で置き換えができると日本語学習の本に書いてあるので、「寒いですから」と言えても「寒いだから」と言えないことを、どう説明したらよいでしょう。ちなみに私は語学教育関係者ではありません。 「寒いからストーブをつけた」と言う時に、、 ○寒いから ×寒いだから ○寒いですから 「今は夏だから暑い」と言う時には、 ○夏だから ○夏ですから  と両方言える。 ちなみに形容動詞の時にも ○きれいだから、、大変だから ○きれいですから、、大変ですから、、 両方言える。 ふだん考えずに使っている言葉も、、質問されていざ説明するとなると難しいです。

  • 「~上で」と「~あとで」の文法的説明は?

    外国人に日本語を教えるバイトをしているのですが、説明に困ってしまい、どなたか教えていただけませんでしょうか? 「~上で、上の、上では、上でも、上での」という「上」と「~あとで」「~のちに」の違いを文法的にどのように説明すればいいのでしょうか? 例文としては、 ・文法を勉強した上で、初めて新聞が読めるようになる。 ・よく考えた上でのことです。 とテキストに書いてあります。 確かに「よく考えたあとで」とはいわないのですが、それを外国人にどう説明すればいいのかわかりません。

  • 「参られい」「食べい」を文法的に説明して下さい

    時代劇のドラマかアニメで、登場人物同士が対戦するとき「かかってきなさい」という意味で「かかって参られい」と言う場面を見ました。このときの「参られい」を文法的に説明しただけませんか。 私が知っている古典文法や現代文法のサイトを見ても、「られよ」は説明されていますが「られい」については説明されていません。 また「食べなさい」の意味で「食べい」という場面もありますが、これについてはどうでしょうか。 このように考えると、最後の一文字「い」に特別な意味がありそうですがわかりません。 熱心な外国人に、このようなことまで聞かれて困っています。 「~されい」についても、同様の文法理論が働いているものと思っています。 (外国人はドラマ・アニメを、日本語の勉強材料に使っている場合が多いのです。もちろん、あまり手本にしてほしくない日本語を使っている場面も多いので、気をつけるように助言しています)

  • 理由を示す「~で」

    仕事で遅くなりました。 交通事故で怪我をしました。 病気で仕事に行けませんでした。 上記の「~で」は、それ以下のことをした理由を表しているのだと思います。 日本語を習っている外国人の友人が、ゴルフに行ったときのことを日本語で説明してくれたのですが、そのとき 「雨で急いで回りました。」と言うのです。 なんか変な文章だと思って「雨が降ってきたので、急いで回りました。」と教えてあげたのですが、なぜ「雨で急いで回りました。」では変なのか、説明できません。彼の教科書にあったのが最初に挙げたような文章で、それにならって「雨で急いで回りました。」という文章を作ったのだそうですが、、、

  • 以下の文を中国語に翻訳願えますでしょうか。

    この文型(文法)は少し難しいです。 なぜなら、使い方が複雑で意味が多く、 他の文型(文法)のように日本語で一言で説明できないからです。 ですが、この文型を習得したら、ネイティブの話し方に近付きます。 実際に、この文型を使えない外国人は非常に多いです。 まずは最も基本的な使い方を勉強します。 ここからが本当の勉強です。 この文法が正確に使えるようになることを目標にしてください。

  • 「私は今15才と高校生です」がダメな理由

    英語圏の人に日本語を教えています。 (以下は外国語としての日本語学習文法用語を用いています。) 2つ以上の文をひとつにまとめる文法を教える際、 動詞は「て形」で、い形容詞(国語でいう形容詞)は「くて」に代え、な形容詞(国語でいう形容動詞)と名詞は「で」でつなげます。 この時、名詞文について なぜ「私は今、15才 "と" 高校生です」ではダメなのか、うまく説明ができません。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。