• ベストアンサー

この証明問題について

次の問題がどうしても分りません! 答え、解き方教えてください 1 7 13 19 25 31  …1列目 2 8 14 20 26 32 …2列目 3 9 15 21 27 33 …3列目 4 10 16 22 28 34 …4列目 5 11 17 23 29 35 …5列目 6 12 18 24 30 36 …6列目  問題文 図の2列目の2、8、14や4列目の10、16、22のように 「同じ列でとなり合ってならんだ3つの整数において、最も大きい整数の2乗からまん中の整数と最も小さい整数の積をひいた数は、18でわりきれる」ことを証明しなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

こんなんで、どうでっしゃろ? 3つの整数の内、一番小さい整数をnとすると、まん中の整数はn+6、一番大きい整数は,n+12と表される。 (n+12)2-(n+6)*n =n2+24n+144-n2-6n =18n+144 =18(n+8) 最も大きい整数の2乗からまん中の整数と最も小さい整数の積をひいた数18(n+8)は 18の倍数である、よって18で割り切れる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

答案には、「どの列も、公差6の等差数列である。」ということをまず書く。(そうすれば、あとは、公差6の等差数列の隣り合う3つの数について証明を行えば良い。)これが書いてない限りはマルはもらえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

図の2列目の2、8、14や4列目の10、16、22のように 「同じ列でとなり合ってならんだ3つの整数において、最も大きい整数の2乗からまん中の整数と >最も小さい整数の積をひいた数は、18でわりきれる」ことを証明しなさい。 真ん中の数をnとすると、最も小さい整数とも最も大きい整数とも差は6だから、 最も大きい整数はn+6、最も小さい整数はn-6と表せる。 (n+6)^2-n(n-6) =n^2+12n+36-n^2+6n =18n+36 =18(n+2) n+2は整数だから、18(n+2)は18の倍数で、18で割り切れる。 よって、最も大きい整数の2乗からまん中の整数と最も小さい整数の積をひいた数は、18でわりきれる のようにもできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数の証明問題

    1,3+5,7+9+11,13+15+17+19,21+…って全て自然数の3乗の数になってますよね?この証明法を教えてくださいませんか?自分でやってみましたが、できそうでできません。整数問題って僕が解こうとすると、どれもそうなんですよね…。どなたかお願いします。

  • 数学の問題(連続する数の証明)について

    中3の女子です。 数学の問題で分からないことがあったので質問します。 「連続する3つの奇数において、最も大きい奇数と真ん中の 和の2乗から最も小さい奇数と真ん中の奇数の和の2乗を ひいた差は、16でわり切れる」 ことの証明を下記に完成しなさい。 (証明) 整数nを使って、最も小さい奇数を2n-1とする。 この問題の解き方が分かんないので、教えてください。 おねがいします。

  • 整数の性質について

    ↓の証明がどうしても分かりません。 (1)ある自然数の平方とその数の和は偶数であることを連続する2つの自然数の積は偶数になることを利用して証明しなさい。 (2)3つの連続する整数では中央の数の2乗より1小さい数は両端の数の積と等しいことを証明しなさい。 (1)はある自然数をnとするとnの二乗+n=偶数になればいいんですよね?? (2)は整数をnとすると連続する3つの整数は(n-1)、n、(n+1)。 nの二乗-1=(n-1)(n+1)でいいんですか?? (1)も(2)も続きが分かりません。 どなたか教えてください!!お願いします。

  • 命題と論証の証明問題

    宿題の証明問題がどうしてもわかりません。 答えとその過程を教えてほしいです。 (1)a,bは有理数でb≠0とする。 √2が無理数であることを用いてa+b√2が無理数であることを証明せよ。 √6が無理数であることをもちいて、√2+√3が無理数であることを証明せよ。 (2)命題「nは整数とする。n2乗が3の倍数ならばnは3の倍数である」は真である。 これを利用して√3が無理数であることを証明せよ。

  • 素数の問題

    「2以上の整数はすべて"素数"または"素数の積" で表すことができることを証明せよ。」 という問題です。m以下のすべての値で成り立つ ことを仮定して、m+1でも成り立つことを証明 する"強帰納法"では証明することができるのです が,"帰納法"ではどうしても証明することができ ません。どなたかよろしくお願いします。

  • 3つの連続する整数の積は6の倍数であることを式で証明できませんか

    3つの連続する整数の積は6の倍数であることを式で証明できませんか たとえば3つの連続する整数の中に2と3あるいはその倍数が含まれているので その積は必ず6の倍数になるのですが、数を代入せず式として証明したいのですが どなたか証明式を教えてください、お願いします

  • 余りに関する証明

    学校で出た数学の課題なのですが、わからないので教えてください。 1 整数nに対して、nの2乗を3で割ったときの余りは0か1であることを証明せよ。 2 どのような整数nに対しても nの2乗+n+1は5で割り切れないことを示せ。 このような問題なのですが、どこをどうすればいいのか全くわかりません。 どうすればいいのか教えてください。

  • 下記の問題を解いて頂けませんか

    見にくいかもしれませんが よろしくお願いします 次の2次方程式を因数分解することによって解きなさい (1)χ2乗-χ-2=0 (2)χ2乗-7χ+12=0 (3)χ2乗+4χ+3=0 (4)χ2乗-5χ-24=0 (5)2χ2乗+5χ+2=0 (6)3χ2乗-11χ+6=0 次の2次方程式を平方根の考えを用いて解きなさい (7)(χ-1)2乗=3 (8)χ2乗+2χ-1=0 次の2次方程式を 解の公式を用いて解きなさい (9)χ2乗-χ-1=0 (10)2χ2乗-8χ+4=0 次の2次方程式を解きなさい (11)χ(χ+2)=1 (12)(χ-1)2乗=2χ-1 大小2つの数がある。その差は18で積は-72であるとゆう。この2つの数を求めなさい。次の(13)(14)(15)(16)に当てはまる答えを書きなさい 大きい方の数をχとおくと、 小さい方の数は(13)となる 方程式を立てるとχ((13))=(14) これを解くと(15)となるので 問題に適切な答えは(16)となる 長さ40cmの針金を折り曲げて長方形を作る。長方形の面積が75cm2になるようにするには、たて、横をそれぞれ何cmにすればよいかを求めなさい。次の(17)(18)(19)(20)に当てはまる答えを書きなさい たてをχcmとおくと 横は(17)となる 方程式を立てるとχ((17))=(18) これを解くと(19)となるので 問題に適切な答えは(20)となる

  • 6の倍数になることの証明

    nが自然数の時、n(n+1)(nー1)が6の倍数になることを証明せよ。 連続した3つの整数の積が6の倍数になることの証明なのでn=2aと n=2a+1にわけて証明するのかと思うのですが、わかりません。どのように証明したらよいかどなたか教えて頂けませんか。

  • 数学の問題

    (1)4n+3の形の素数で、100より小さいものをすべて求めよ。 (2)4で割って1余るような2つの整数の積も4で割って1余ることを示せ。 (1)は代入していけばいいですか? (2)はどう証明すればいいでしょうか? よろしくお願い致します。

診断ツールが止まった
このQ&Aのポイント
  • エプソンのEW452Aを使用中。用紙があるのに用紙がないと出て、入れ替えても動かない。
  • エプソンの診断ツールを起動したら、5%のところでフリーズしてしまい、キャンセルもできない。
  • エプソンのEW452Aで用紙の問題が発生。診断ツールの起動時にフリーズし、キャンセル不可。
回答を見る