• ベストアンサー

源泉徴収について

miles3912の回答

  • miles3912
  • ベストアンサー率65% (68/104)
回答No.3

不納付加算税に延滞税ですか… 異議を唱えさせていただきますが…そもそも不納付加算税や延滞税は、未徴収未納付が発見された段階でほぼ発生は確定的であり、会社負担云々は関係ないと思います。 ちなみに、会社負担の際は1割増とは税務調査の際に税務調査の担当者から指摘されたのでしょうか? そうでなければ、1割増とのお話し自体の信憑性を疑う必要があるかもしれませんね… なお、もう一点…消費税云々の問題に関する懸念は不要だと思います。 そもそも、この場合は資産の譲渡や役務の提供には当たらない、いわゆる“不課税取引”ですよね。 以上につきご留意ください。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございます。約1割増は調査官が言ったようですが、根拠がよくわかないんですよね。 通知書が来てからどういう処理にするか考えようと思います。

関連するQ&A

  • アルバイトの源泉徴収について

    アルバイトの源泉徴収について 当社では過去3年間アルバイト3名については、源泉徴収せず、納付もしていませんでした。しかしながら、実際には3年間雇い続けてますし、指揮命令などは社長が実施しているところから、源泉徴収の対象となると思います。したがって、3年分について、源泉税額を会社として遡って納付しようと思います。(日額、甲欄) <質問1> ・実はこの3人は本年初めに解雇しており、扶養控除等申告書を作成できません。その場合は甲欄ではなく、乙欄で納付する必要があるのでしょうか?(当然ながら、今更本人から預かることはできませんので、かなりの金額が会社持ち出しとなります。納付金額をできるだけ少なくしたいですが。) <質問2> ・当然ながら、3年間、正社員の分は源泉所得税を納付しています(特例で6カ月ごと)。いまから、上記パート3人分を納付しようとすると、半年ごとの納付書を3年間さかのぼって作成し(合計6枚)、納付するのでしょうか?その場合、追加分の給与額と源泉所得税額を記載すればいいのでしょうか? <質問3> ・たとえば、3年前の分は延滞金は3年分付くのでしょうか?ほかにペナルティはあるのでしょうか? <質問4> ・今あえて遡って申告せず、税務調査まで待って、指摘されれば修正するとすれば、何かリスクはあるでしょうか?(自主申告すれば延滞税のみで済むが、税務調査で指摘があれば、過少申告加算税もプラスされる?) 以上すいませんが、アドバイスいただけると幸甚です。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税

    総務担当の新人社員です。源泉徴収税について詳しく教えてください。 前任者に聞いても何も教えてくれず大変困っています。上司に相談しても何も解決してくれません。当会社は社員給料、役員報酬、株配当時に各明細書に源泉の欄に税額を入れて渡しています。預かった源泉分のお金はいつ税務署に納付するのですか?申告はいつすれば良いのですか?社員が10人以下なので7、1月に支払っているようですが、それまでに何をすればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 源泉徴収について

     所得税の源泉徴収について一つ分からない点がありまして質問します。  会社員は毎月の給料から所得税が源泉徴収されます。たしか、会社側では翌月の10日までに税務署に徴収した所得税を納めていたと思います。そして、年末に年末調整がされます。  例えば、毎月所得税が1万円ずつ源泉徴収され、1~11月分まで10万円が税務署に納められます。12月に、最終的に所得税額が7万円に確定した際には、年末調整で3万円が会社から会社員に戻ってくると思います。その場合、会社側で手続きをして、税務署から3万円の還付を受けるのでしょうか?

  • 源泉徴収されているのに源泉徴収税額が0円

    個人経営の会社に勤めています。給料より源泉徴収されていますが、源泉徴収票をみると源泉徴収税額が0円になっています。これって間違っていますか?税務署に届ければ税金の還付をうけられるのでしょうか?

  • 源泉徴収税が間違っていました

    個人で会社をやっているものです(従業員はいません)。忙しいこともあって、本来なら、昨年7月に納めるべき1月~6月分の源泉徴収税を納めていませんでした。すると、10月に国税局から電話があり「毎月の給料と扶養家族を教えていただければ、後ほど税額をプリントした振込用紙を送付するので、振り込むか最寄りの税務署で払ってくださいと言われました」。その後、用紙が届いたのでその額を払いました。 で、本日、遅ればせながら年末調整のために税務署に行き、わからないことなどを聞いているふちに、その担当者が国税局が示した源泉徴収税の額が、本来納める額より36000円ほど少ないことに気づきました。「これってどうすればよいですか?」と質問すると、「まあ、仕方ないですね。これはこれでそのままにしておきましょう。で7月~12月の源泉徴収税については正しい税額を記入して申告してください」とのことでした。 これって、あとから追加徴収されるのでしょうか?  そして、間違った税額で年末調整してもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収の偽造について

    平成22年分の源泉徴収票を会社からもらってたのですが、給与明細を全て確認したところ20万円程給与収入が多く計上されてる事に気づきました。賞与も無い会社なので、毎月の明細の合計が合わないんです。参考までに、妻も同じ会社に勤めてまして、同じく20万程多く計上されています。 住民税・国民健康保険税の税額に影響がでます。会社に言ったら、税額に影響が無いから…と明らかに工作されてるみたいです。 これってどこに相談したらいいでしょうか? これが原因で会社を解雇されてもかまいません。 教えてください。

  • 給与所得のみ(源泉徴収)なのに、普通徴収の納税通知書と納付書が届いたのはなぜ?

    お世話になります。 昨年4月から社会人になったものです。去年から所得があったため、住民税が課税されるようになりました。 現在、会社から給与をもらっているだけ(給与所得のみ)のサラリーマンなのですが、先日、役所から普通徴収の納税通知書と納付書が送られてきました。 私の認識では、給与所得だけの場合は、毎月の源泉徴収および年末調整で、会社側が税金を納めてくれるものだと思ったのですが、このようなことはあるものなのでしょうか? 参考に、納税通知書の内容を下記に記します。(金額は実際と異なります。税額におかしな部分があるかもしれませんがご了承ください。) 給与収入:3,000,000 給与所得:2,000,000 総所得: 2,000,000 所得控除額計:600,000 課税所得額:1,400,000 差引所得割額(区税):84,000 均等割額(区税):1,500 差引所得割額(都税):56,000 均等割額(都税):1,000 年税額:142,500 特別徴収税額:122,500 差引普通徴収税額:20,000 以上です。 年税額-特別徴収額の差額を自分で納めろってことなのでしょうけど、なんで???という状態なので、ご教授ください。

  • 源泉徴収票…合っているのかわかりません

    派遣で半年ほど働いていて、去年の11月で退職したのですが…。 確定申告をしたかったのですが源泉徴収票が届かないので会社に問い合わせました。 何度お願いしても届かなかったのですが、住所が違っていて戻ってきているとのこと。(引越しなどはしていません) 住所などを確認し、やっと手元に届いたのですが…源泉徴収票に書いてあるわたしの住所が間違ったままでした。これはこのまま税務署に持っていって大丈夫なのでしょうか? また、書かれている金額にも少し疑問があります。 辞めてから頂いた最後のお給料に対しての給与明細を頂けなかったので はっきり「何がこれだけ違う」とはわからないのですが…。 ・年末調整は受けていません。 ・支払い金額が91万です。(明細が無いので詳しくはわかりません) ・源泉徴収税額が28590円となっています。 ・給与に対して引かれていたのは所得税のみです。 支払金額が103万以下なので、単純に考えて引かれていた所得税分は全て戻ると思っていたのですが、この源泉所得税額が少しですが少なく感じます。 明細を頂いてない分のお給料からどれくらい所得税が引かれていたのかわからないのですが、その分が全く入っていません。 (手持ちの明細の所得税額の合計が28590円でした…) 月の途中で辞めた分のお給料に関しては所得税が引かれない、ということはあるのでしょうか?それとも様々な計算をした上で出た源泉所得税額が偶然、この金額になっただけなのでしょうか。 直接税務署に相談に行こうかなとも思うのですが、明細がないので税務署としても確かめようがないのではないかと…。 支離滅裂な質問となってしまいましたが、わたしが取るべき対策を教えて頂けると本当に嬉しいです。。

  • 外注費と源泉徴収

    個人事業主の方に、毎月定額(¥100,000)を支払っています。 出張旅費などが発生した場合は、別途実費を支払います。 給与扱い(乙欄)として源泉徴収していますが、会計上は、外注費で計上しています。外注費に計上する際は、消費税は課税していません(給与扱いだから?)。 毎月、形式上、請求書はもらっています。消費税についての記載はありません。 非課税の外注費(海外での作業はありません)に何となく違和感を感じるのですが、このような処理で特に問題はないのでしょうか? 個人事業主として10%源泉徴収した方がいいのでしょうか?

  • 解約返戻金から源泉徴収されている所得税について

    生命保険を解約し、その解約返戻金から所得税を引かれていました。 他にも所得があるため確定申告時に、この分を一時所得として引かれた税額と共に計上しようと色々調べていたのですが… 「解約返戻金の税務:5年以内は以下のような2つの事を指す。(1)確定年金の場合:解約差益(解約返戻金-一時払い保険料)が20%源泉分離課税の対象となる」 と言う説明を保険の税務のサイトで見つけました。 自分の手元にある支払通知書を見てみると、「国税15%地方税5%」で所得税を徴収されています。 …と言うことは、自分の場合もこれに当てはまっているのでは?と思っています。 通常の解約返戻金から引かれる所得税って、今回のような引かれ方はしませんよね。。。 ……と言うことは、源泉分離課税として源泉税を引かれているので、確定申告の計算に含めてはいけないと言うことになりますか?