• 締切済み

変数域

関数の変数域を求める問題が分かりません。数学IIIを勉強していないので参考書をみながらやっているのですが変数域という言葉がひっかかります。調べてもよく分かりませんでした(調べかたが悪いんですが) 出来れば詳しい途中式を含めて解答ねがいます! (1)f(x)=1/{(x^2)-x-2} (2)f(x)=√(1-x^2) (3)f(x)=√{(x^2)-x-2} (4)f(x)=e^x (5)f(x)=Inx 解説お願いいたしますm(__)m

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

A No.5 のような不自然な解釈が、学校数学では 何故か「正解」なのだから、困ったものです。 そのような出題も、解答も、数学としては 間違っているということを、特に 教育関係者には理解してほしいと思います。 騙される生徒が気の毒ですから。 数式から関数の定義域を読み取ることなど、 関数が何だか知っていれば思いつくはずもない 与太話でしかありません。 式から『実数の範囲で x の最も広い変域』を 読み取ることは、関数の定義を読み取るのとは 全く別の話で、そっちには悪いところは無い のだけれど… 問題は、『 』内を明記せず、 行間から汲ませることは正当か?ということです。 生徒も生徒で、教科書や教師に迎合して、 こういう荒唐無稽な問題に平気で正解してしまう お利口さんが少なくないために、 馬鹿な大人の行状が改まらないのです。

UAEY
質問者

お礼

何度も解答ありがとうございます。私も知識が足りませんでした。問題が正しいのを前提として考えていたので言葉の不審点にも気がつけませんでした。先生にも聞いてきちんと確かめてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

変数域は変数の変域のことだと思いますが、 対象となる変数が x だとすると、定義域を求めよという ことなのかも知れません。 #従属変数も対象なら関数の変域も変数域に入るかも。 で、問題には定義域に関する記述はないのでしょうか? 複素数は定義域に入るとか、最大値や最小値はあるのかとか... 数式の形から(使われている演算や関数の定義域から)、 実数の範囲で x のもっとも広い変域を求めよという話なら (1) x ≠-1, 2 (2) 0≦x≦1 (3) x≧2 又は x≦-1 (4) -∞≦x≦∞ (5) 0<x だと思います。いずれにしても「変数域」という言葉の正確な 定義が必要だと思います。

UAEY
質問者

お礼

解説ありがとうございます。友達にも聞いてみましたがやはり変数域という言葉に引っ掛かっていました。問題文は関数の変数域を求めよだけなんですよね。きちんとした定義もありませんでした(>_<) 詳しい方にも相談してみることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

本を調べても見当たらないのは、 「変数域」という言葉が普通は使われない からですよ。 問題文のミスプリか、あるいは、 教科書または講義でローカルな用語を定義 したのかの、どちらかでしょう。 いづれにしろ、問題の出所に確認が必要ですね。

UAEY
質問者

お礼

配布されたプリントの問題なので出元は分かりませんが先生などにも詳しく聞いてみることにします。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「変数域」って言葉はナイなあ。 変数の「変域」とはいうけど、 関数なら「値域」だろうね。 関数のとり得る値の範囲を「値域」という。 これを求めるためには、関数を表す式だけでなく、 そこへ代入する変数の変域 (関数の「定義域」 という) も、知っていなければならない。 定義域は、式を見て読み取るようなものではなく、 定義域を指定して初めて、関数が定義される。 例えば、ひとつの式 f(x) = ln x にしても、 2≦x≦4 を定義域とすれば値域は ln2≦f(x)≦ln4、 3≦x≦5 を定義域とすれば値域は ln3≦f(x)≦ln5 で、 両者は別々の関数なのだ。 式だけでは関数は決まらない。 式だけ並べても、問題が意味を成さないよ。

UAEY
質問者

補足

問題文は「変数域を求めよ」となっているのですが…(>_<)文章がおかしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

変数とは、「値が変化する数字」で、この場合は「x」になります。 変数域とは、この変数xがとり得る範囲、と言うことになりますので、 たとえば「f(x)が整数をとるxの変数域(変域)を求めよ」が設問ではないでしょうか。 式のグラフを書けば解かると思いますが… 途中式? …F(x)=0と置いて方程式を解く。

UAEY
質問者

補足

問題文は関数の変数域を求めよ。…なんですが(>_<)そして問題のあとに記載した関数が載っているかたちです。問題文はこれだけです。 普通に微分していけばいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

解答を求める前にひっかかる言葉を解決する方が先だと思います。 変数域(変域)とは恐らく定義域と値域のことを言っているのでしょう。 つまりグラフを書いたときにxとf(x)はどの範囲の値をとるかということです。 例えば(2)であれば根号の中は正である必要があるので定義域は1-x^2≧0で求まります。 また、値域は明らかにf(x)≧0となります。√は正の平方根を意味しているからです。

UAEY
質問者

補足

変数域という言葉を調べてもなかなかでませんでした…。問題文はたしかに変数域となっているのですが?おっしゃる通りに定義域と値域をあらわしているのなら微分していけばいいんでしょうか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学III 媒介変数表示関数の対称性について

    お世話になります。 数学IIIで、媒介変数表示関数の対称性について、 x=t-sint y=cost (0<=t<=2π)において、 添付した写真の解答がどうしてもわかりません。なぜこうすると、x=πについて対称と言えるのか、解説頂けると助かります。

  • 数学III積分の問題

    数学III積分の問題 問1 0≦x≦2分のπ の範囲において、y=2sin2x とy=cosxに囲まれた部分の面積を求めよ。 問2 f(x) は g(t)dt を -x から x まで積分したものである。 g(t)= eのt乗+1 分の eのt乗+eの-t乗 のとき、fダッシュ(x) と f(x) を求めよ。 ただし、G(t) が g(t) の原始関数であるとき、f(x) = G(x)ーG(-x)になることを用いてよい。 式を言葉に示して非常にみにくいですが、数学IIIのわかるかた、どなたか解説お願いします。

  • 不等式の証明 数III 微分に関して

    数学IIIの証明の質問です。 不等式f(x)>g(x)を証明する際、F(x)=f(x)-g(x)と置き、F(x)の増減を調べてF(x)の最小値>0を示す、 という解き方があります。 この時、どのような参考書も 大きい関数ー小さい関数をF(x)と置き、その最小値が0より大きいことを示すとあります。 しかし、これ、とは逆に  小さい関数ー大きい関数をF(x)と置き、その最大値が0より小さいことを示す、というやり方は可能なのでしょうか。そのようにすると何か不都合が生じるのでしょうか。 詳しい方おられましたら解答よろしくお願いいたします。

  • 2変数関数の鞍点

    2変数関数の鞍点 独学で微分積分学を勉強しています。 今やっているのは2変数関数のところで、 鞍点というのを知って1変数との違いを感じました。 いろいろ問題を見ていると  ∂F/∂x, ∂F/∂y , ∂^2F/∂x^2, ∂^2F/∂y^2 を調べることで、極大か極小か鞍点かを求めているようでした。 そこで、2変数関数 F(x,y) の原点での状況が  F(0,0) = 0 で x軸上、y軸上は F(x,y) > 0 で尾根、 y = ±x の直線上は F(x,y) < 0 で谷底のような 原点を中心に波打ってるような関数の場合  ∂F/∂x = 0, ∂F/∂y = 0  ∂^2F/∂x^2 > 0, ∂^2F/∂y^2 > 0 と分かっても極小にはならないんじゃないかと思いました。 なめらかな関数だとこんなものはあり得ないのでしょうか? それとももっと高度な極大極小などの判定方法があるのでしょうか? 式が分からないので画像添付ができず、わかりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

  • Fourier級数について

    区間(-π,π]でe^(ax)と定義された関数を周期2πの周期関数に拡張して、複素型のFourier級数を求めよ、と問題があったのですが、解答と合いません。 以下に私の途中までの計算を乗せます。インテグラルの表記の仕方がわからないので、積分するところを{}で括ります。区間は()の中に書いておきます。見にくくてすみません。 Cn=(1/2π){f(x)e^(-inx)dx} (-π,π) =(1/2π){e^(ax)e^(-inx)dx} (-π,π) =(1/2π){e^((a-in)x)dx} (-π,π) =(1/2π)(1/(a-in))[e^((a-in)x)] (-π,π) =(1/2π)((a+in)/(a^2+n^2))(e^(aπ-inπ)-e^(-aπ+inπ)) となりました。ここで、f(x)のFourier級数は、  Cn・e^(inx)をマイナス無限大から無限大まで足して求めるのだと思いますが、解答ではその答えが (2sinhaπ/π){1/2π+sigma(((-1)^n/(a^2+n^2))(acosnx-nsinnx))} となっていました。 sigmaはnが1から無限大までです。 sinhaπ=(1/2)(e^aπ-e^(-aπ))という変形は知っていますが、どうしてもこの式になりません。逆算しても合わないので、最初の計算が違うのかと思ってもいます。 大変見にくくて申し訳ないのですが、どこかおかしいところがあったらご指摘ください。お願いします。

  • 2変数関数の極値を求める問題が分かりません。

    次の2変数関数の極値を求める問題が分かりません。 1) f(x,y)=x^3-2xy-y^2-x 2) f(x,y)=xe^(-x^2-y^2) 何方か分かる方がいらっしゃったら途中過程の解説をよろしくお願いします。

  • 多変数関数についてです。

    関数について、2つ質問があります。 (1)多変数関数が「滑らか」とはどういうことでしょうか? 1変数関数の場合は無限回微分可能なら滑らかだが、 多変数関数の場合はもっと条件があると言われました。 「無限階微分可能かつ、その導関数が連続」ということでしょうか? (2)Ω={(x*,x**)∈R^2}とします。このとき f(x)=x (x∈Ω) をxで微分する という時の表記は(d/dx)f(x)ではいけないそうです。 どのように表すのが正しいのでしょうか? 微積の本やネットを探しましたが、分かりやすい説明がありませんでした。 どなたかご回答、解説をよろしくお願い致します。

  • フーリエ解析の問題、お願いします(;_;)

    f(x)=cos(√2)x、[-π、π]を{eのinx乗}で展開せよ。 という問題なのですが、 教科書をいくら勉強しても 理解出来ません。 どうかわかりやすく解説、回答してください。 お願いします。

  • H(a,b) 二変数関数の極値判定について

    一変数関数で、ある関数f(x)についての2回微分であるf''(x)について f''(x)>0かf''(x)<0かをf'(x)=0の点が極大か極小か判定するために見ることはわかります。 要するに、f(x)の傾きであるf'(x)が今後増加するのか、減少するのかを見て判断するわけです。 ニ変数関数においても同様に、fxxfyy-(fxy)^2=H(a,b) が正か負かで極値判定を行うようなのです。 ただ、このH(a,b)の式の意味がよくわからず困っています。 この式は何を意味しているのでしょうか? どことなくV(x)=E^2(x)-{E(x)}^2 の期待値と分散の関係式を思い出すのですが・・・・

  • 二変数関数について(大学受験)

    高校の数学の先生にお前の志望校なら二変数関数について勉強したほうがいいぞと言われたんですが、一体 二変数関数って何ですか?初歩からよろしくお願いします。(因みに文系です) あと、二変数関数の最小値、最大値に関する例題と解答なんか付けてもらえるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 灯油ポリタンクの20リットルを水道水で満水状態にして、一週間横置き保管する際の漏れの心配について教えてください。
  • 灯油ポリタンクを横置きで保管する際の注意点や漏れのリスクについて教えてください。
  • 灯油ポリタンクを規定通り20リットルの水道水で満水状態にして横置き保管する際、中身が漏れてしまう可能性や対処法を教えてください。
回答を見る