• ベストアンサー

食べたいけど食べられません(会食恐怖症)

大学生です。 友達と食事に行くと胸がくるしくなって吐き気がして全く食べられなくなっていつも残してしまいます。 本当に辛いです。 家や家族との食事では大丈夫です。 こうなったのは小さい頃に経験したトラウマが原因です。 近いうちに心療内科にいってみようと思うのですが、完治できるのでしょうか? 経験談、知人の話などなんでもいいのでお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180661
noname#180661
回答No.3

私も人と食事をすると極度に緊張したりソワソワするようになったことがあります。 病院にかからなかったので病気と診断はされませんでしたが、 私の場合は、友人とファミレスで食事をしていて少し残したのを 友人に「残すの?」と言われたことが、特にきつい言い方をされた訳では ないのですが 以降、残してしまったらどうしよう、何か言われたらどうしよう、と考えるように なってしまい人と食事をしようとすると冷や汗が出たり気が遠退いたりしてしまうようになりました。 学校の保健室やカウンセラーに相談しましたが、受験のストレスでは? と 腑に落ちない回答をされ、こんなのはきっと自分だけだ、おかしいと思い精神科など病院にかかろうにも親に言えず、なんとか自力で克服しまし た! まず、私の場合は家族と家で食事をするのは大丈夫。 学校のお弁当は残してもサッとしまえば友人に何か言われることはな い。 バイキングや居酒屋みたいなところも、自分が何をどれだけ食べたか干 渉されることはないので大丈夫。 そんなかんじで、ラーメン屋だったらどうか?ファーストフードは?な どと少しずつ 大丈夫なものを増やしていったらいつの間にか大丈夫になりました。

Allen-619
質問者

お礼

友人に「残すの?」といわれるの、確かにつらいです。 私は麺類が好きなのでラーメンとかなら食べきれるのですが(量もあんまり多くないですし)、どんぶり系などのご飯ものがちょっと苦手です。 たぶん一人だと大丈夫だと思うのですがみんなといくと周りの食べるスピードが速くて置いてかれそうで不安になります; もともと食べるのは遅いほうなので食べなれたとしてもそういう意味でちょっと不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • -_-nazo
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.2

どういうトラウマで、どの程度のものなの分かりませんが…… トラウマの程度によると思います。 自己流ですが。 軽いもので、原因が自分で分かっている場合は、慣れるまで何度も思い出すことで、トラウマである出来事に慣れてしまう、という方法があります。 初めは自分の安心できる場所で思い出す事を、繰り返します。 その後、家族との食事中に思い出すようにしてみる。 思い出しても、当時、感じた心の痛みや苦しさ、身体的苦痛が薄れ、感じなくなってきたら、 友人に事情を話し、協力をしてもらってリハビリですね。 時間がかかり、副作用というか影響が、あります。 思い出す事で、その時と同じ痛みを感じたりするので。 しかし、思い出す事自体に過大なストレスを感じたり、恐怖で震えあがってしまうというトラウマの場合は、無理ですね。 医者に頼った方が良いです。

Allen-619
質問者

お礼

安心できる場所で思い返す、確かに効果がありそうですね。ぜひやってみたいと思います! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いま小学生でもトラウマという言葉を 知っていて、しばしば遣うのですが なぜか、治し方についての研究はおらず、 不思議な感じがしております。 せっかくですので、この際、 複数の専門書などで、 治し方の研究をしてみませんか。というのも 症状を熟知しているのは質問者さま自身だからです。 それと、 教室で教えられる水準に テーブルマナーを磨いて、自信を持ちませんか。 外食で、 家族だけで、個室で他の人たちの目を 遮断してもダメですか。 家で食べるのがOKならば、 友人知人を初めは1人、次に2人、次に3人、そして、 最終的には、家族より多い友人知人を招いて 食事の機会を度々持つようにしませんか。 自宅に、1人招くのも無理ならば、 仮面舞踏会のような仮面をつけるか、 サングラスを着けて、 見られているという感覚を遮断してみませんか。 それでもダメだとしたら、何らかの心的障害なのでしょうが、 対人恐怖や広場恐怖はないのですね。 最寄りの保健所さんか医師会で症状を言って、 その方面に明るい精神科医を教えてもらいませんか。 催眠療法なども考慮しませんか。 何が嫌なのか、ですよね。 それさえ明確になっていれば、 それを消滅させれば改善するんですけどね。 ここの質問者さま肝心なことを言わないのが 特徴ですね。そういう次第ですので、 超能力のある回答者さんが見てくれていると 一挙に解決するでのではないでしょうか。

Allen-619
質問者

お礼

質問内容不足で申し訳ありません。 家族との食事(家でも外食でも周りに知らない人がいようとも)は全然大丈夫です。 ただ、その他(友人やあまり面識の無い人)との食事が全くできません。 場所や環境は関係なく気分が悪くなります。 小学生のころのトラウマというのは、私は元々小食で給食が時間内に食べきれなかったことが1~2回あります。 残したかったのですが先生に食べるまで席を立ってはいけませんと怒られ、みんなが遊んでいるときも泣きながら食べていたことがあるのです。 これ以来”時間内に食べきれない”ということがとても怖くなってしまい、食事前になると不安な気持ちになってしまいます。 特に私は食べるのも遅いので、友人達が食べ終わる中、自分もはやく食べなければという気持ちになってしまい、ますます苦しくなり最後には残してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会食恐怖症

    22歳の大学四年生です。 会食恐怖症で最近悩んでいます。 小さい頃から給食や外食が苦手でなかなか食事ができませんでした。 中学、高校、大学に上がるにつれ、それらの症状はほとんどなくなり問題なく生活を送れていました。 しかし、大学四年生になるとそんな症状が出始め、一度心療内科に診察に行きました。 そこでは不安時にだけ飲みなさいということで、デパスという抗不安剤をもらい、それからどうしてもだめそうなときに2回だけ服用しました。 私の場合、外食自体がだめなのではなく目上の人との会食などの際に症状が出ていましたが、最近では友達との外食でもたまに症状が出るようになりました。 このままでは薬に依存してしまうのではないか、外食が満足にできないのではないかと不安です。 森田療法という本を読み、自分の症状について学習したりしていますが、これからはどういう風にこの症状を克服していくべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会食恐怖症の彼女

    彼氏の前(男性の前)で食事を取ることが出来ずに悩んでいます。 元々会食恐怖症のような症状があり、法事や給食、お弁当などを人前で食べることが苦手でした。 その症状に気づいたのは大学生のときで、友達と食事を取る時にどうしても気持ち悪くなり完食することが出来ず、悩んでおり、調べたところ会食恐怖症という症状が当てはまったことから自覚し始めました。 現在では、家族以外に、親しい友人との食事、飲み会(女性だけ)、職場の先輩との食事(女性)は普段通りできるようになりました。 というのも、女子大育ちで、友達とのランチは日常茶飯事になり鍛えられたのもあります。 しかし、合コンや職場の飲み会(男女混合)彼氏との食事など、食事の場に男性がいるとたちまち気持ち悪くなります。 彼は美味しそうに食べる女性が好きということで、食べる姿をよく見てくるのですが、それがプレッシャーにもなり、余計に箸が進みません。 また現在、彼と食事をする時に出る症状としては、気持ち悪くなり咀嚼の回数が増える。口に運ぶ量、回数が少なくなる。飲み込むタイミングがわからなくなる、です。 ここで質問なのですが、(1)会食恐怖症などは心療内科で診てもらうものだと記載されていたのですが、薬などを処方していただけるのでしょうか?カウンセリングメインなのでしょうか? (2)彼女が食事をよく残す、美味しそうに食べないなどの理由で別れることはありえますでしょうか?

  • 会食恐怖症の治療について

    2~3年前から、他人(家族も含む。自分以外)と食事をすると気分が悪くなるという症状がでるようになりました。 具体的には、食事をするとというより、食事をすることが決まった時点で、気持ち悪くなったり、吐き気(実際に吐くことはありません)があります。 食前に飲む胃薬を飲んでも効き目はありません。 医者に診てもらったわけじゃないですが、ネットの情報などから、『会食恐怖症』ではないかと考えています。 そこで、会食恐怖症を治療するとなると、 完治もしくは治療の効果が得られるまでに、どのくらいの期間を要するか? どのような治療を行うのか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会食恐怖症

    会食恐怖症で悩んでいます。 会食恐怖症について、ご存知の方に伺いたいです。 医療機関で催眠療法を行っている病院を探しています。 催眠療法を看板に掲げる医療機関(精神科・心療内科)は非常に少なく、 大半は民間施設に頼らざるを得ないとされているようですが、 経験者の方、またはこの症状についてお詳しい方、 東京、神奈川あたりでどこか、よいところを知りませんか? 催眠療法に限らず、薬物、認知療法などについて、 この症状に効果的な情報をお持ちの方、ご教授頂ければと思います。 また、皆様の経験談も聞かせていただけたら、助かります。 (ちなみに今は医療機関で、ルボックス、デパス、リーゼを 処方してもらった後、現在はリーゼとデパスを頓服として処方して もらっています。効果はまちまちです。) よろしくお願いします。

  • 恐怖症を治したいです。

    私は幼稚園の頃のトラウマから嘔吐恐怖症です。 他の人が気持ち悪いというだけで動悸、過呼吸になりそうになります。実際に嘔吐してしまってたりすると動悸、過呼吸、めまい、吐気がして収まりません。 もともと体が弱く胃がやられてしまったりすると吐き気がするのですが怖くて怖くて吐けません。 吐き気がするのが怖くて余計にめまいと吐き気がしてしまって本当に辛いんです。 最近では電車や乗り物も怖いですし、胃がやられていて、吐き気がする中授業を受けたりするので授業を受けることや学校まで怖くなってしまいました。 胃腸科で胃炎と診断されましたが今飲んでるやつで吐き気が治らなかったら、心療内科で抗不安薬とかもらってねって言われましたが、薬を飲むのも怖いし、薬を飲んで気持ち悪いことが怖くなくなるのが怖いです。 もう恐怖症がだんだん増えていって、うまく表せませんが、怖いということが怖いです。 正直本当に怖い怖いと言っているじぶんが嫌です。 こんな私の恐怖症でも治すことはできますか? 電車恐怖症だけでも治したいです。どうすれば治せますか?

  • 会食恐怖症?克服アドバイスください!

    閲覧ありがとうございます。 昔から会食恐怖症のような症状があります。 主な症状 (1)注文するまでは割と普通。 食べ物が目の前に現れると完食出来るか不安になり、吐き気が出てほとんど食べられない。 (2)以前、家族と食事をしている時、本当まずそうに食べるよねと言われてから、相手に不快な思いを与えていないか気になってしまい、食べる姿を人に見せたくない。 (3)職場でも休憩室に一人だとぼちぼち食べられるのですが、誰かが休憩室に入ってくると食べられなくなります。 (4)家では普通に食べられます。 元々そんなにたくさん食べる方でも無いですが、 友人と外食するだけで食事が喉を通りません。 先日は妹と外食行っても全く食べられませんでした。 外食をしたり、友人と食事をするとなると一気に食欲がなくなり食べられなくなります。 最悪手の震えが出る事もまれにありました。 インターネットで調べると、症状が会食恐怖症に近いものを感じました。、 あまりに酷いので心療内科で相談しても、気にする事はないと言われ特に何も対策を練ってくれなかったです。 病院に行っても無駄だという事が分かったので、自力でこの症状を治したいと考えています。 もし、克服なさった方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 会食恐怖症の薬について

    この10年くらい、会食恐怖で悩んでいます。 症状としては、1人で食事をする分には特に問題ないけど、2人以上の複数人で食事をする場において極度の緊張状態になって食事が手につかなくなり、無理に食べようとすると冷や汗や吐き気などをもよおすという感じです。これも必ずそうなるというわけではなく、場合によって出ないこともあります。 この度、何か手をうとうと思い立って心療内科を受診したのですが、症状を話したところ、うつ病ではないかといわれ、パキシル12.5mgという薬を毎日寝る前に1回で処方されました。(あと、頓服で不安な食事の前にとエチゾラム0.5mgとアドビオール5mgも) 今回、私が不安になっているのは、このパキシルという薬です。調べてみると、気分の落ち込みや不安感、不眠などの症状を改善する薬とあり、確かにそれはよくいわれているうつ病には適応しそうですが、私は普段は特にそういった症状はないのです。他人との食事のときに限って気持ち悪くなったりする感じです。それでもこの薬は合うのでしょうか? なぜこんな質問を書いたかというと、調べてるうちに、パキシルには離脱症状があるという記事を多く見かけたためです。そして、そのようなことを今回のお医者さんから全く説明されなかったので、大丈夫なのかな?と。 疑心暗鬼になってるのかもしれませんが、まず私の症状をうつ病といわれたことと、それに対していくらかのリスクのある薬を説明なしに処方されたことと、ダブルで疑問符がついている状態です。 というような心配をしてる時点で不安症なのかもしれませんね。。やはり私の素人感覚より医者の診断の方が正しいのかもしれませんが、客観的にどうなのかというお話がこちらでうかがえたらと思います。

  • 会食恐怖と食欲不振

    高校生のとき、調理実習で意味不明な吐き気に襲われてから、外で食事をすることが困難になりました。外で食事したとしても、野菜を長く少しずつ食べるのが精一杯です。極力外で食事をとることを避けてきました。 当時内科を受診しましたが、異常はみられませんでした。会食恐怖症という言葉を知って、2年まえにメンタルクリニックに1年ほど通っていましたが、あまり変化はありませんでした。当時、メイラックスという薬を毎日1錠服用していました。 今は食事量が減りました。1日2食になり、1食ごとの同じ歳の友人と食事量を比べても、少ないほうです。かといって、体重がずっと減少傾向にあるかというとそういうわけでもなく、60キロを前後している程度です。 最近少し食事量が減り、あまり食欲が沸かなくなってきて、1人前を平らげるのが苦痛になってきたので、思い切って病院へ行こうと思っています。 ただ、どこの科に行けばよいのか分かりません。 内科なのか精神科なのか・・・。 みなさんのアドバイスお待ちしています。 私は高校入学時に2ヶ月ほど、高校になじめなかったため、十二指腸潰瘍になりました。このときは食欲ではなく、急に襲い掛かる下痢でした。ストレスは今それほどかかってないように思えます。あるとしたら、将来への不安(大学院の受験)ぐらいだと思います。 もう会食が怖くなってから5年ほど経ちます。 やはり精神科でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 外食・会食恐怖症にお勧めの病院を教えていただきたいです。

    もう、数年前から、電車に乗ることが出来なくなり、人の多い場所でのレストランなどでも食事が喉を通らず困っていました。身動きできない(映画館や会議など)場所でも気持ち悪くなったりします。そのため、一度心療内科へ行ったのですが、先生の言うことは前向きな話ばかりでわかるのですが、それがなかなか難しいことに悩んでいるとわかり、今は中断しています。その時は、神経症といわれました。また、薬を飲んで治るのか疑問もあって、今は病院へ行っていません。今後、また悪化する前に直していきたいと思って、外食や会食恐怖症に精通している病院や先生がいるところ、またここの病院へ行って回復傾向になったという病院があれば教えていただきたいです。体験談などもうかがえるととても参考になると思っています。 関東でお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 心因性の吐き気

    私は6ヵ月前から原因不明の吐き気と闘っています。 常に吐き気がしていて悪阻のような感じです。 心療内科に通っていて、 デパス、ドグマチール、ナウゼリンを飲んでます。 夜になると少し楽になったり、嬉しいことがあると 一瞬忘れることができたりします。 でも吐き気がなくなることはありません。 ご飯の匂いなどに敏感になりました。 外出先での食事はもちろん、外出することも 困難な状態です。 心療内科で病名は言われませんでした。 個人的には「心因性嘔吐」の吐き気だと思っています。 ちなみに私は嘔吐するのが怖く、 吐き気が出るたびにパニックになります。 しかし実際に吐くことはありません。 気持ち悪くなっても吐けません。 心因性の吐き気はいつになったら 落ち着くのでしょうか? このような症状と闘っている方、 克服した方、いますか? 治る希望もなく、心の支えもありません。 吐き気が出たときの対処法もわかりません。 体験談などありましたら聞きたいです。 アドバイスお願いします。 ちなみに私は大学生です。

このQ&Aのポイント
  • 以前の質問に延長ですが、N2供給をしない場合、図3と図4の違いについて教えてください。
  • N2供給をしない場合、図3と図4ではどのような違いがありますか?詳しく教えてください。
  • https://okwave.jp/qa/q10237967/a28381391.htmlに関連する質問ですが、N2供給をしない場合、図3と図4の違いを教えてください。
回答を見る