柔軟剤の香りが子どもの性格に与える影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 柔軟剤の香りが子どもの性格に与える影響について、保育士の言葉に驚きました。我が家は普通の柔軟剤を使用していて、他の子と変わらない香りです。科学的根拠もなく子どもを否定するのは悲しいです。
  • 2歳の子どもが言葉もまだ上手でないため、イライラすることもあると思います。ただし、噛んだり叩いたりすることは教えており、本人も理解しています。噛んだ後にはすぐに気付いて謝る様子です。
  • ネットで調べても、柔軟剤が人格形成に与える影響に関する科学的な記事は見当たりませんでした。保育士の意見が正しいのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

柔軟剤は子どもの人格形成に悪影響だと言われました

子どもを保育園へ迎えに言った際、担任ではない保育士(保育士を統括する立場にある人)から、「あなたのお子さんは落ち着きが無く、お友達を噛んだり叩いたりします。これは、香りの強い柔軟剤を使っていることが原因だと思うので、使用をやめるか量を減らしてください」と言われました。 確かに近頃、ダ○ニーなどの外国製柔軟剤が流行っていますが、我が家は国産の普通の柔軟剤を使っており、他のお子さんと変わらない程度の香りだと思っていましたので、ビックリ。 そもそも、柔軟剤の香りが強いから、子どもの性格が悪くなることってあるんでしょうか? 科学的根拠もないのに、ただ子どもを否定されただけの気がして、とても悲しくなりました。 2歳になったばかりで言葉もまだ上手でないため、気持ちが通じないと子どもだってイライラすることもあると思います。 そういう時期だからと思い、やり過ごしていた私はダメな親なのでしょうか? ただし、子どもには常日頃から噛んだり叩いたりすることは「いけないこと」と教えており、本人も理解しています。 その証拠に、注意(?)してきた保育士に「噛んだ後、ウチの子はどのようにふるまっていますか?」ときいたところ「噛んだ直後にハッ!と気付いた様子で、相手に対して『大丈夫?』と聞いたり『ごめんね』と謝ったりしています」とのこと。やはり、思うようにいかない時の衝動的な行動だったのではと推測されます。 それなのに科学的根拠も無いことを理由に注意してくる意図が、全く理解できません。 それとも保育士の言うとおり、子どもの人格形成のためにも柔軟剤は使わない方が良いのでしょうか… ちなみに ネット等で検索してみましたが、柔軟剤が皮膚に及ぼす影響に関する記述はあるものの、人格形成に及ぼす影響…という科学的根拠に基づいた記事は見当たりませんでした。

  • 育児
  • 回答数10
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.4

実際、お子さんは「噛む行為」があるようなので、その部分は親として 「ご迷惑をお掛けして申し訳ない。今後もきちんと指導、しつけをしていく」と いう気持ちを見せるのは大事だと思います。 >そういう時期だからと思い、やり過ごしていた私はダメな親なのでしょうか? そうい時期だからこそしなければいけないしつけもあります。 叩かれたり噛まれたりした側の子どもの気持ち、その親の気持ちにも配慮が要ります。 そこはやはりじっくりと子どもと向き合って、親子で成長する時期なんだと思いますよ。 園での姿は親は見られません。なのでそういう情報は本当に大切です。 我が子を悪く言われるのは親として、居たたまれない思いに至ることもありますが 親に伝わらないまま放置されたり、陰で言われるよりはずっと良いことです。 耳に痛い話は「それをしてくれる人がいる間が華」と逆に開き直りましょう。 つまり「言われなくなったらおしまい」ということです。 ただ保育士はプロですから発言に影響力があります。 なので今回どういうこじつけでそういう事を言っているのか本意が分かりませんが その部分は「私は知りませんでした。せっかくなので科学的根拠を教えていただき たいのですが。また私からもメーカーや消費者センターにも問い合わせて見ます」とあくまで 「事実確認をしたい」という部分を強調して揺さぶってみて下さい(笑) 私も保育士経験者ですが、お母さんからは色んなアドバイスを求められます。その際 経験上持っているデータを生かすとか、公の研究会などで得た情報を提供する、という ことは多々ありますが、情報の出所がはっきりしていないとか、都市伝説的なもの 昔からの民間療法的なことなどはやはり言えません。責任が持てないからです。 想像するに、色んな子どもが色んな香りの柔軟剤を使っているので、遊戯室内の 匂いが凄いのかも知れません。親は我が子の匂いしか感じませんが、大勢の子どもが 集まる場所では、香りも入り交じり、濃厚になっていきます。それに対して先生が ちょっとしんどいのかしら、と。でもそれとこれとは別ですしね(笑) それで逆恨みみたいなことを言われても困っちゃいますよね。 いずれにしても親として謙虚に受け入れることは受け入れて、納得が出来ないことは きちんと聞く。感情的にならずに淡々と話し合っていけば「…科学的根拠なんてないですけど…」 と、あっさり甲を脱ぐかも知れません。プロならば変なこじつけをせずに「お母さんと一緒に お子さんを見守っていきましょうね」と言ってくれた方がどれだけ嬉しいでしょう。 先生の発言が更に怪しくなってきたら、次は園長先生に相談して下さい。 質問者様が「柔軟剤は子どもの人格形成に問題を与えると保育士が言っていた」なんて ツイッターで発言でもしたらあっという間に広がりますよ。もっとプロ意識を持って欲しいですよね。

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 すみません、説明不足でしたね。 子どもには噛む・叩くは絶対ダメなことだと常日頃言い聞かせていますし、注意してきた保育士に「ウチの子、噛んだ後はどのようにふるまっていますか?」と聞いたところ「ハッ!となってすぐに『大丈夫?』『ごめんね』とお友達に言っています」とのことでした。 謝っているし、本人も悪い事だと認識していると思うのですが、それでも2歳になったら噛んじゃダメなのかなぁ…と、思った次第です。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 こういう事情もあり、人間関係の崩壊を恐れて何も言えませんでした。 しかし、同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、使用を中止することはできません。これも悩みのタネなのですが、投入量を半分ぐらいにしてみることで様子を見ています。 改善されるといいです…

その他の回答 (9)

回答No.10

国産でも臭いの強い柔軟剤は今いっぱいありますよね。 周りと大差ない香りというけど、その『周り』もきっと香料をやたら強く放ってるんじゃないのかしら。 今は、クサイほど柔軟剤を臭わすというハタ迷惑なブームがママさんの間で流行っているため、 質問者様もきっと鼻が麻痺してしまっているんだと感じました。 香りは人を興奮させたり、気持ちをリフレッシュさせたりできる反面 逆に具合を悪くさせたり、やる気をなくさせたり、ストレスを与えたりもします。 また、香水だろうと、柔軟剤だろうと 使っている本人はどんどん鼻が麻痺してにおいをつよめる傾向にあります。 人格形成への影響、科学的根拠があるかは別として、指摘されるほど自分は柔軟剤臭かったんだと 改めて自覚するというのはいかがですか。 子供から香料させてる事自体が不自然と思いますし、 私は絶対に柔軟剤なんて使いません。 柔軟剤つかいたかったら無香料のものを使うのはどうかしら。

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 確かに、皮膚に対する影響は私も気にしていましたので、1歳半ぐらいまでは無添加の洗剤のみの使用でした。しかし、同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、「もう大きくなったんだから、柔軟剤使ってよ。タオルや下着がゴワゴワしてて気持ち悪いわ!」と言われ、再び使うようになりました。 洗濯を分けるにも水道代・電気代の関係上、義両親の許可が必要なので…なかなか難しいです(泣) とりあえずは使用量を半分ぐらいにしてみました。いまのところ義母も気付いていないようですので、しばらくは様子を見てみます^^

noname#174405
noname#174405
回答No.9

柔軟剤っていうより、香りで興奮するっていうことはあるかと思いますよ。 小さい子供なので、大人と同じと思っていては違いますよね。 私は日頃からアロマテラピーを利用していますが、大人の私でも ある香りでは興奮して眠れなくなったり(一般的には鎮静作用のあるものですが、よくよく勉強すると興奮作用もある)、テンションが上がりすぎてしんどくなったり、いろいろあります。 そこらに生えているハーブを摘まんで子供に嗅がせると、目をぱちぱちさせて顔をぱっと背けたりするので、精油よりは薄い濃度のハーブそのものでも子供にとってはきつい香りなんだなと思わせます。 先生が。香りの強い・・・とおっしゃるならそうなのかもしれませんね。 先生は先生なりにその原因を探してくれたんだと思いますよ。それが噛み癖の原因なら、それでおさまるならいいのではないでしょうか? 勤勉な先生だなと思いますが、言い方とかありますよね。

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 確かに、皮膚に対する影響は私も気にしていましたので、1歳半ぐらいまでは無添加の洗剤のみの使用でした。しかし、同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、「もう大きくなったんだから、柔軟剤使ってよ。タオルや下着がゴワゴワしてて気持ち悪いわ!」と言われ、再び使うようになりました。 洗濯を分けるにも水道代・電気代の関係上、義両親の許可が必要なので…なかなか難しいです(泣) ちなみに、その保育士が言うには「私も人に言われた事があるぐらいで、根拠は無いんだけど」だそうです。 正直なところ、「それって、ただ単にウチの子の行動が気に入らないってだけなんじゃ…」と思ってしまいました><

noname#157996
noname#157996
回答No.8

こんにちは わたしも柔軟剤は使っていません。なにかで、。生地が傷みやすいみたいなことをきいたことがあるので。 まあ、柔軟剤のせいかどうかはわからないけど、お子さんが、たまに衝動的に友達をかんだり叩いたりすることがあり、困っているということは、事実なのだと思います。 ネットで検索して事の真意を調べるよりは、ちょっとの間、使うのをやめてみてためしてみてもいいのではないかって思います。 柔軟剤を使わないと、洗濯物がざらついて着るのが困難ということもないと思うので、物は試しではないでしょうか?

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 確かに、皮膚に対する影響は私も気にしていましたので、1歳半ぐらいまでは無添加の洗剤のみの使用でした。しかし、同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、「もう大きくなったんだから、柔軟剤使ってよ。タオルや下着がゴワゴワしてて気持ち悪いわ!」と言われ、再び使うようになりました。 洗濯を分けるにも水道代・電気代の関係上、義両親の許可が必要なので…なかなか難しいです(泣)

noname#152789
noname#152789
回答No.7

ただ同調しても意味が無いと思いますので、画期的な解決策を考えたいと思います。あなたの味方をしても解決しないと感じましたので、耳に痛いことも書かせて頂きます。 確かに我が子を否定された気になりますよね。でも、売り言葉に買い言葉で腹を立てていてもしかたないですよね。 私も子供を保育園に預けていますが、あんまり攻撃すると子供に何をされるかわかりません。そういう先生なら、ちょっと無視されるとか順番を後回しにされるとかしそうですよ。先生だって人間なんです。神様ではありません。 「お友達を叩いたり噛んだり」ということですが。 あなたはそれを「思うようにいかないときの衝動的な行動」とおっしゃっていますが、ちょっと我が子よりの考えというか、噛むこと叩くことを甘く考えてはいませんか? 衝動的であろうと意図的であろうと、痛い思いをした方は一緒ですよ・・・。 うちの子は叩かれたり噛まれたりする側です。 「すみません、今日もお友達に噛まれてしまって・・・本当に申し訳ありません」と先生は申し訳なさそうに頭を下げますし、園長先生まで「すみません、また、噛まれてしまって・・・かわいそうに・・・ごめんなさいね」と声をかけてきます。 親としても、ちょっとした噛み傷でも、心が痛みます。子供も、噛まれた日は夜泣きがあったり、次の朝は保育園に行くのをとてもいやがります。これもかわいそうだし、朝仕事に遅れることもあり、大変です。 失礼ですが、保育園で預かっている間のことは、自分には責任が無い・・・なんて、思ってはおられませんよね。 私には、先生が、日ごろのあなたの態度に少なからずイライラされている感じを持ちました。 子供は手がかかるけど、親は素直にアドバイスを聞いてくれる。素直な親の子供は多少手がかかっても可愛い。そういうもんではないですか。 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと言います。先生は我慢の限界にきて今回そういう言い方をしたのではないでしょうか。ここは先生の言うことに「見かけ」だけでも素直に従いましょう。 後、ちょっと思ったのですが。 香水でも柔軟剤でも、同じものをずっと使っていると、使っている本人にはにおいが薄まって来ますよね。 私自身、まだ独身の頃、すごく好きなにおいの柔軟剤を使っていて、それがとても安心できるにおいで。 だんだん、量を多めに入れるようになったことがあります。するとある日、職場で、「○○さんが部屋に入って来たらすぐにわかる。いいにおいがする」と言われました。その人は女性で、「いいにおい」と言ってくれたのですが、口の悪い男性が、「そうそう、あんたの後ろを歩いていたら、すごいにおいだよ。あんたと■■さんは頭が痛くなるぐらいにおいがキツイ」!!と言い、周りも笑ったので、泣きそうになりました。 ■■さんは香水を一瓶浴びてきてるのではないかと思うほど香水臭い女性で。その人と私とおんなじなの??と、ショックでたまりませんでした。 見たくないものは目を逸らせばいい。聞きたくなければ耳を閉じればいい。でも、においは、嗅ぎたくなくても鼻から入って来ます。■■さんのことが好きでなかった私は、高価な香水だったでしょうに、「くさい・・・鼻が曲がりそう」と思っていました。 でも、私もそう思われていたのです・・・。 あまり快く思えない相手から嫌いなにおいがプンプンを漂ってくれば、余計にイライラすると思います。 ここは、柔軟剤の使用をやめてはどうでしょう。 子供は汗をかいても大人のように臭くなく、おひさまのいいにおいがするものですよ。 我が子が可愛いなら、「先生のアドバイス通り、柔軟剤の使用をやめてみました。また気がついたことがあったら教えて下さい」で、いいでしょう。

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 しかし、同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、使用を中止することはできませんが、投入量を半分ぐらいにしてみました。 ウチの子は歩き始めが早かったこともあり、かなり活発です。なので、いつもお友達とオモチャの取り合い等になると、ウチの子が先に手を出してしまいます>< そういう部分も、保育士に気に入られないポイントなのでしょうね(泣) 子どもの性格もあると思うのですが、噛む子・噛まれる子に分かれるのは致し方ないと思っています。決して自分の子を擁護しているのではなく、私も夫もそういう子どもだったので性格の遺伝だと判断し、それならば噛んでしまったあとのフォローをしっかりしようと話し合いました。 注意してきた保育士に「噛んだ後はどのようにふるまっていますか?」と聞いたところ「すぐに気がついて『大丈夫?』『ごめんね』と謝っています」とのこと。 本人も「ダメな事」と理解しているのでしょうが、いかんせん2歳1カ月。今のところ、大きな問題につながっていませんが、ウチの子もけっこう噛まれて帰ってくるので、保護者同士の話し合いがちゃんと出来れば「お互い様」で仕方ないと思います。 この考えは甘いんでしょうか…(汗)

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.6

 >それとも保育士の言うとおり、子どもの人格形成のためにも柔軟剤は使わない方が良いのでしょうか…  「試しに1ヶ月だけ柔軟剤の使用をやめます。それで直らなければ、それが原因ではないと判断します。」でいいと思います。  で1ヶ月後に、本当に直れば保育士の言うことは正しかった(かもしれない)ですし、直らなければ保育士の言うことは間違っていた(かもしれない)。直れば使用をやめればいいし、直らなければ使用を再開すればいいと思います。  真向から否定したり、「科学的根拠を示せ」でもいいと思いますが、まずは相手の意見を聞き入れる姿勢を示してみるのも一つの手です。  

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 小心者なので、人間関係の崩壊を恐れて何も言えませんでした>< しかし、同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、使用を中止することはできません(泣) この話をして使用を中止してみるという方法もありますが、保育園に怒鳴り込みそうなのでやめました(苦笑) とりあえずは投入量を半分に。 さて、どうなることやら…です。

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.5

すごい腹立ちますね~!! そんな突飛なことを言われたら、私のせいって言いたいの?!ってなりますよね。 香りによっては交感神経(覚醒・興奮)を刺激するとは思います。 朝気持ちよく起きたい時とか、日中やる気を出したい、集中したい時に交感神経を刺激するアロマが効果あったりしますが、逆に夜寝たい時など落ち着きたい時には逆効果だったりします。 でも柔軟剤に使われるような香りは副交感神経(リラックス)に作用する方なんじゃないかしら。 先生は柔軟剤が交感神経を刺激しているって言いいたかったのでしょうか…不明。。 それにしても、香りがそこまで子供に影響するとは思えないし、月齢的にあっても当然な行動なので なぜ質問者さんが個人的にそんな指導をされなくてはならないのか、まったく理解できません。 私なら、園長先生に相談しちゃうかも。

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 しかし、同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、使用を中止することはできませんが、投入量を半分ぐらいにしてみました。 ウチの子は歩き始めが早かったこともあり、同級生よりも活発です。なので、いつもお友達とオモチャの取り合い等になると、ウチの子が先に手を出してしまいます>< そういう部分も、保育士に気に入られないポイントなのでしょうね(泣) しばらくは様子見てみます

回答No.3

柔軟剤で影響が出るくらいなら、他のものの方が影響あるのでは? テレビ・ゲーム・添加物だらけの食事などなど数えきれないくらいに。 柔軟剤の影響は、皮膚に対してだけだと思います。 皮膚科学会でも警鐘されているようですので。 そんな訳の分からない価値を押し付ける保育士の言うことは無視で十分です。 たっぷりの愛情を持って優しく、時には厳しく育てることで、 お子さんはいい子の育ちますので、気になさらずにお気楽にいきましょうよ。 今は何をしても仕方がない時期です。 もう少し大きくなれば、善悪を分別することが 出来るようになりますから、焦らないで下さいね。 1つの事を気にしていたら、育児にはキリがありませんよ! 以上先輩ママからの助言でした・・・

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 確かに、皮膚に対する影響は私も気にしていましたので、1歳半ぐらいまでは無添加の洗剤のみの使用でした。しかし、同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、「もう大きくなったんだから、柔軟剤使ってよ。タオルや下着がゴワゴワしてて気持ち悪いわ!」と言われ、再び使うようになりました。 洗濯を分けるにも水道代・電気代の関係上、義両親の許可が必要なので…なかなか難しいです(泣)

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.2

こんばんは。 ぶっ!面白いお話ですねぇ。 あまりに面白いのでDEERもちょっと調べたりしましたが。 「香り」で人格形成の影響は見つかりませんねぇ。 しいて言うなら、一番似ている鳥類に、柔軟剤に含まれる化学的物質が 多量に投薬された場合に健康的被害がおよぶくらいでしょうか。 柔軟剤として、衣服からその致死量が投薬として体に入ることはありませんので。 面白いことに保育園が方針としている子供の在り方、教育方針文献などに 「柔軟な人格形成に努める」等と言う言葉が多かったことです。 やたら柔軟と人格と言う続きが多かったですね。 その保育士さん、何か勘違いされてませんかね? 柔軟→人格形成と言う因果関係から、居眠り、他ごとを考えていいて 柔軟剤→人格形成に勝手に結びつけた??? と言うようなことしか想像できないくらい、あり得ていないお話です。 我が子は2歳ですが、梅の花の香りや、 ユリの花の香りを嗅ぐ、楽しむということができてきています。 クンクン、嗅いで「い~~におい、ん~~あいあい!」と愛でていますよ。 またピジョンから出ている、花の香りがするシャンプーやボディシャンプーを 赤ちゃんお時から使っていますが、虫や葉っぱや赤ちゃんを「あいあい!」と (可愛い!と言う愛でる表現)といつくしめる人格を持っています。 もちろん衣服にも、限定版ニュービーズのいい香り、柔軟剤はフレアフレグランスを愛用しています。 これで臭いがきついか?と思えるほど、ぷんぷん臭ったりはしませんよ。 巷には、ベビー香水なんてのも販売していますよ? 使ったことはないですがね。 DEERも化学的には面白い話なので、ぜひ、その保育士さんに 医学的根拠を含めた文献の提示をぜひともお願いしたいものです。 てゆうかね! むかつきませんか? お子様を侮辱されたになりませんか? 保育士と言う免許をかざして、母親へアリもしない?根拠から、人格を問われた。 今日日、洗剤の中にもにおい成分は含まれていて、柔軟剤を使わずとも、匂いはしますよ。 いったい、匂いと人格がどう関係があるのか? 化学的根拠もないお話なら、まったくの「言いがかり」です。 それに、2歳になられたばかり、(あまり変わりませんね^^) まだ言葉が十分に発せられない状態で、お友達とのコミュニケーションが うまく行かずに自分の思いとは違う結果や、成り行きにジレンマが来ることも充分あります。 (そうじゃないんだ!ちがうのに!)という思いをどうにかして表現したいとなると、 泣く、ダダゴネ、噛む、たたくなどいろんな表現方法になります、そういう時期です。 どのお子様にもそういうこと、多少は見受けられるのではないでしょうか。 うちは、そういう時は、床にダダゴネか爪を噛むという表現をしていますね。 爪を噛むのもみっともないので、DEERの爪にうさぎさんのネイルアートをやって、 「爪にはうさぎさんがいるからかんじゃいけないのよ?」と教えたところ、(^^;) 自分の爪を可愛がるようになりました。それ以来噛んでいるところを見ていません。 話がそれましたが、DEERなら、その方か、その方の上司に、 「まったくうちの子は人様をたたく悪い子でして^^;、なんでも先日、 柔軟剤が人格形成に悪影響を及ぼしているとご指導いただきましたので、 どういった衣服の洗い方が最も適しているか教えてもらえますか?」 なんて言ってやりますよ。 にわかモンスターになってやります。 いい匂いがする衣服に包まれて、なんていいじゃなりませんか。 香りは人の脳に安らぎを与える効果があることくらいなら、どこかの文献でありそうですが、 (そうでないと、洗剤や、シャンプー、芳香剤に至るまで生産されるはずがないじゃないですか) 人格に悪影響とは全く持って聞いたこともないですね。 その保育士さん、大丈夫ですかね?この保育士さんの人格を心配します。

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 しかし、同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、使用を中止することはできませんが、投入量を半分ぐらいにしてみました。 ウチの子は歩き始めが早かったこともあり、同級生よりも活発です。なので、いつもお友達とオモチャの取り合い等になると、ウチの子が先に手を出してしまいます>< そういう部分も、保育士に気に入られないポイントなのでしょうね(泣)

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

有り得ない話ですね。 そもそも子供の人格形成に影響を与えるような商品を国が認可するわけないですよ。 その保育士の言うように香りの強い柔軟剤が影響を与えるのであれば、質問者さんが使用を止めても、隣の席の子やクラス内の子が使用していれば、香りが室内に漂いますので、何の意味もありません。 その保育士に次のように言いましょう。 「主治医である小児科の先生に、柔軟剤と人格形成の因果関係について相談したところ、根拠となる文献または論文を開示してもらうように言われましたので、ご提示願います。」

rogcchi0605
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、注意(?)してきた保育士と私は、職種は違えど同じ会社の職員です。 子どもを通園させる前から顔見知りだったとうこともあり、軽い気持ちで言ってきたのでしょうね。 しかし、私の母親と同世代の方から言われると、それなりの威圧感を感じてしまいました…(泣) 同居の義母が柔軟剤大好き!な人なので、使用を中止することはできませんが、投入量を半分ぐらいにしてみました。これでしばらくは様子を見てみます。

関連するQ&A

  • 父親の不倫を知った子供は、人格形成に影響を与える?

    例えそれが遊びでも、父親の不倫を知った子供は、人格形成に影響を与えますか? 影響を与えるとしたらどうなるのでしょうか? 男性恐怖症でしょうか?

  • いじめられた経験は人格形成にどのような影響を及ぼすか

    いじめられた経験のある子どもは、一体どのような影響を受けて育っていくのかについて、非常に気になっています。 書店に行けば、いじめに関する本はたくさんあるですが、いじめられた経験のある子どもがどのような人格として育っていくかについて、スポットを当てた本というのはなかなか見つかりませんでして・・・ 野島伸司の『人間・失格~たとえばぼくが死んだら』では、いじめられっ子だった側が、いじめっ子に豹変するシーンがありました。 同列に論じるのは不適切かもしれませんが、ボクシングの辰吉丈一郎選手や内藤大助選手も、いじめられっ子だったそうです。 ですので、私の主観的な意見なのですが、いじめられた経験は、「攻撃的な人格を形成するように作用する」ような気がします。 もちろん、これは私の単なる主観的な考えですので、専門的な意見に触れたいと思っています。 いじめられた経験は、子どもの人格形成にどういう影響を与えるのか、もし詳しく論じられている著作等をみなさんご存知でしたら、教えていただきたい次第です。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 人格形成と、親との関係・トラウマについて

    子供の人格形成についてなのですが 親に愛されなかった子は、人格にどのような影響を受けるのか・ それによってでてくるトラウマについて調べています。 特に異性の親との関係は恋愛関係にとても関係すると聞いたことがあるのですが、 たとえばどのような例があるんでしょうか?大まかでも結構なので教えてください。 あと、それについて書かれた本や関係する映画なども知りたいです。

  • 赤ん坊時代の人格形成

    赤ん坊時代の人格形成について考えをお持ちの方、教えてください。私は一歳と少しくらいの時に親戚に3ヶ月くらい預けられ、母に迎えにきてもらったときに、母を忘れていたのかこの人だれ?って感じだったそうです。母はショックだったそうです。私はいま34歳ですが、母は未だにあれがよくなかった、とたまに言います。そのせいで私が人の輪に入らない子になったと。物心つく前って、あまり意識的ではない分その後の人格形成に影響をあたえるものなのでしょうか。

  • 人格形成について

    両親は不仲で喧嘩が絶えず、その割に仲が良い時は良い(子供おいて遊びに出かけたり)。 母親はヒステリックで子供には無関心、父親は過干渉でワンマン、両親とも平気で「死ね」や「産むんじゃなかった」と言う。機嫌が良い時はベタベタしてくる。 共働きで子供は放置。お互いの悪口を子供に聞かす。母は家出を繰り返したり目の前で手首を切ったりする。 子供の日記や持ち物を無断で漁り、後で嫌味を言う(お前いじめられてるだろ、とか笑う)、親戚から性的悪戯を幼児期に受け続ける、兄弟からも嫌われる 特に愛情を感じた事がない こういう環境で育つと、人格形成にどういった影響がありますか。

  • これは性的虐待ですか?私自身の人格形成に影響を及ぼしていると考えられま

    これは性的虐待ですか?私自身の人格形成に影響を及ぼしていると考えられますか? 現在、25歳のOLです。 長文ですみません。 私が幼稚園から小学校低学年の頃の話なのですが、同居していた祖父(母方)から以下のような行動をとられていました。 私や妹は祖父の部屋によく遊びに行っていました。 祖父の部屋に本を持って行って、ただ寝転んで読んでいることもありました。 その際、祖父は浴衣のようなものを着ていて、下着はつけておらず、 私の上にまたがって、私の服の上に股間を少しだけくっつけていました。 私はだいたい本を読むのに夢中でしたし、顔の目の前にある本で祖父が下着を着けていないことなどに 気づいていませんでしたので、いつも「おじいちゃんがくっついているとなんか暑いな」などと思っていました。 ある日、あまりにも暑くて「この人なんでこんなにくっついてくるの?」と思った私は、 本をさっとよけて何をしているのか見てしまいました。 そのとき、祖父は浴衣をさっと直し、何事もなかったかのように少し離れたところに座りました。 その後、一度だけ祖父の部屋に行った際、同じことが起こりそうだったので、 私は無邪気なふりをして、そのとき持っていた落書き帳に祖父の性器の部分だけを書きました。 覗き込んでいるのがわかっていたからです。 その後、祖父はそのような行動をとったことはありませんでした。 そのため、私はどんどんそのことを忘れて行きました。 私が大学生のとき、祖父が亡くなりました。 祖父との思い出はそのことだけではないはずです。 とても優しいおじいちゃんでした。 だけど、葬儀のときも、その後の法要のときも、家族が祖父の話をする度に、 私はあの光景を思い出してしまいます。 ちょうどその頃、少し心が弱っていた私は、昼間は眠くて仕方なく、電車に乗っては乗り過ごし、 知らない駅に着いてしまう、ということがしょっちゅうでした。 当然祖父の葬儀の際も居眠りをしてしまい、兄に「おまえは最低だな」と言われました。 祖父のことについて、あの光景ばかりが浮かぶこと、寝てしまったこと、 本当に自分は最低だなと思います。 私は恋愛ができない、とかそういった悩みを抱えたことはありません。 男の人が怖いといったこともありません。トラウマを抱えている、といった感じではないように思えます。 ただ、経験人数は平均よりも少し多いかな、というような気がしています。 男女問わず、「色気があるよね」と人からよく言われます。 そのためか、最低なことに不倫をしていたこともあります。二股をかけていたこともあります。 心でつながっているんだよ、と言われても、体も求めてくれないと、 自分の存在を認めてくれていないように感じてしまい、彼氏とケンカになってしまいます。 これは単に私の性格の問題なのだ、人格が歪んでいるのだと思っていたのですが、 最近、幼い頃の性的虐待がその後の人格形成に与える影響について調べる機会があり、驚きました。 幼い頃、性的虐待を受けた児童は、(1)その後性的なことを極端に避けるようになる、あるいは (2)性的なことがなければ自分の存在を認められていないと感じるようになる、いずれかの場合が多い、とありました。 その上、成人女性になってから鬱になったり、自傷行為を繰り返す可能性も高いとありました。 私は(2)にあてはまるのか?ということはあれは性的虐待だったのだろうか。 そういった疑問を今更ながら抱いています。 もし、そうであったなら、私が今まで思っていた「心がカゼをひいてしまったのは、あのときの自分に甘えがあったからだ」だとか (今は完治していますし、会社ではそれを微塵も感じさせない程バリバリ仕事をしています) 「性的接触がないと満たされないなんて私は頭がおかしいんだ」といった感情は この体験に影響を受けていると考えられるのでしょうか? また、今の彼氏と今後について真剣に考えている場合、このことは打ち明けるべきなのか、黙っているべきなのか、悩んでいます。 彼は性に関して淡白な方なので、久々に会っても何もしないこともあり、 「なんで?私に興味がなくなったの?私じゃダメなの?心だけじゃなく、体も認めてはくれないの?」などと ケンカをしてしまったこともあります。 何でも正直に打ち明けることが良いとは思いません。墓場まで持って行った方が良い秘密もあると思います。 ただ、もし、この経験が私の人格形成に影響を及ぼしているのだとしたら、 ただの私のワガママで、彼氏とこんな情けないケンカをしているのではないとしたら・・・と、複雑な気持ちになります。 少しでも理解してほしい、と考えるのは傲慢でしょうか? ちなみに、この経験に関しては母にも誰にも話したことがありません。

  • 二重言語教育の子供への影響について

    子供へのバイリンガル教育の問題についてですが、現在まで母国語尊重や直説法など様々な試みが行われてきています。 そして実際優位ある結論というのは出されていないわけですが、 子供の人格形成上、影響があるような気がします。 特に専門的な知識をお持ちの方いらっしゃったら、ぜひご意見聴かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 大家族の子供と母子家庭(または父子家庭など)の子供はどのように違いますか?

    家族はその人の人格を形成する上でとても大切だと聞きますが、 実際に大家族、または大家族でなくても両親と兄弟姉妹がいるような環境で育った子と一人っ子で片親で育った子とはその人の人格にどのように影響してくるのでしょうか?

  • 子供への虐待について

    小学校1年生あたりで10年間程度、親から折檻や暴力を受けて育つと、その子供の人格形成に影響をおよぼしますか?

  • 子供の教育による影響について

    人は環境によって(教育も含めて)、様々に姿を変えると思います。 小さい頃から、人に会わずにずっと地下室に閉じ込められ成長した人間は、人と接するのが苦手な、内向的な人間になることが想像できます。 一方で、愛情に包まれて、多くの自然にも接して来た子供は、解放的な子供になると想像できます。 このような外部的環境が、人の性格などに強い影響を及ぼすという科学的な根拠はありますでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 また、参考となるホームページ等がありましたら記載頂けると、とても嬉しく思いますです。