• ベストアンサー

赤ん坊時代の人格形成

赤ん坊時代の人格形成について考えをお持ちの方、教えてください。私は一歳と少しくらいの時に親戚に3ヶ月くらい預けられ、母に迎えにきてもらったときに、母を忘れていたのかこの人だれ?って感じだったそうです。母はショックだったそうです。私はいま34歳ですが、母は未だにあれがよくなかった、とたまに言います。そのせいで私が人の輪に入らない子になったと。物心つく前って、あまり意識的ではない分その後の人格形成に影響をあたえるものなのでしょうか。

noname#97816
noname#97816
  • 妊娠
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

赤ん坊時代に影響を与えてしまったと感じることがあります。 生後1ヶ月の時、私が1週間入院したのですが、退院後、私の姿が見えなくなると、泣くんです。分離不安だと最初は思いました。 1歳過ぎてから少しは落ち着いたのですが、3歳、4歳と歳を重ねても私がいなくなるという状況は子供がパニックになるほどの不安を与えていました。いなくなると行っても私がトイレに行くことや隣の部屋に物を取りに行くといったことなんです。 赤ちゃんって、サルの区別がつくくらいスゴイ能力を持っているんですよ。大人は、最初にみたサルと次にみたサルが同じサルか違うサルかなんて一瞬見ただけでは分かりませんよね、それが赤ちゃんには分かるんです。言語の区別も赤ちゃんには難しい発音の区別もつくそうです。でも、赤ちゃんはそれをドンドン忘れていくんだそうです。脳は、忘れることによって自分の生きる環境に適応した脳を作っているかもしれないと以前テレビでみたことがあります。その時思いました、あの時の影響が・・・今の不安につながっているのではってね。 小さいうちに受けた影響は、覚えていないけど、根っこの部分では消えていないように感じます。赤ちゃんは3歳までの記憶を持っている人は少ないといいます。なので影響をうけたかどうか誰もわからないんですよね、人格形成するくらいの影響を受けたのだから覚えていても不思議ではないけど、それを忘れるように脳ができているということは、3歳までは早期教育は必要ではなくて、親の愛情など形では表せない心の部分が育つのかもしれないとも思いました。 ただ、人間は成長します。3歳の時に辛い経験をしても、その後それがたとえ人格形成に影響をうけたとしても、本人がそれを自覚し、改善したい、変わりたいと感じれば、自分の思うような人に近づくことはできるのではないかと思うんです。 娘も変わりましたよ。きっかけは娘自身が私がいなくても大丈夫になりたい!(玄関を出て、2階から1階のポストに郵便物を取りに行くだけなんですけどね)といったことがきっかけです。最初は泣きましたが、今ではゴミだしもついてこなくなりました。6歳の時の話です。幼稚園にはいけるのですが、家から私がいなくなるというのができなかったんです。

noname#97816
質問者

お礼

興味深いお話ありがとうございました。猿の話面白いですね。3歳までは早期教育は必要ではなく、親の愛情など形で表せない心の部分が育つっていうのも、なんか納得できます。 ただその時どんな影響を受けようとも、それをふくめて今の自分ですから。すべての人がそうなんですものね。負の部分があろう とも,それをも自分の一部として受け入れて生きていきたいと思います。 なんだかすっきりしました。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1です。お礼をありがとうございました。 >ずーっと一緒にいてすべてに頼っていた人がたとえ3ヶ月でも離れてたら淋しくないんですかね?それって赤ちゃんにとって重大なことじゃないのかな そうですね、こういう言い方はどうかと思いますが、特に赤ちゃん時代(産まれてから2歳になるぐらいまで)は動物みたいなもの、と感じます。 実際、ここの掲示板でも、よく新米ママからの質問で、こんなに一生懸命育てているのに、自分よりも他の人の方になついているように見える、自分のことをママだって意識していないように見える、この子にとって私って何なの?というようなことが出てきます。 むなしい、とも。 実際ママだとかパパだとか、そういう気持ちは全然ないでしょうね…。「自分」っていうものすらないんですから。自分では全く動くこともできない新生児時代から、たださしだされたおっぱいやミルクを飲んで、不快なことがあれば、ぎゃーっと泣いて誰かがなんとかしてくれる、本能のままに生きている存在…。 私は冷たいのかなんなのか、むなしいとは思いません(笑)。まあ、そんなもんだよな…、程度です。私は私、子供は子供。そのかわり、そのときそのときの反応がかわいいですから、それでよしと。 そういう時代をへて、上の子はもう6歳で、すでにものごころがついています。そうすると、はっきりと「お母さん」として頼られていると感じます。いつも怒ってばっかりの母ですが、今自分がいなくなったら?たぶん子供はショックでしょうね。でも、その反面、それでも、ある程度時間がたてば、子供なりに受け止めて立ち直っていくのではないかなという気もします。 こう考えると寂しいような気もしますが、幼児の間はすべてが柔らかく、固まっていない(しつけもまだまだ、発展途上です)、練習中の人間というふうに考えれば、そんなものかなとも思います。 親は親、子供は子供、と思えればいいのですが、質問者さんのお母さんはなかなかそう思えないのでしょうね。私ははまだ自分の子供が成人していないのですが、やはり親にとってはいつまでたっても「小さい我が子」のように感じるのでしょう。 いつかわかってくれるといいですね。

noname#97816
質問者

お礼

再びありがとうございます。 私は赤ちゃんが動物みたいなものって い っても、何か感じてその状況から得ているって思いたいです。でなければ、胎教とかも意味ないし、、、。状況を赤ちゃんなりに感じてるって思いたい。私って変なのでしょうか。。。 すべてが柔らかく固まっていない時期ってすごく大事だって気がするのです。気がするだけなんですが。柔軟なだけになにが放り込まれても受け入れて刻まれてしまいますから。

回答No.1

どうでしょうか…。2人の子がおり、下は今まさに1歳とちょっとです。 この時期に3ヶ月離れていれば、忘れて当然でしょうね。覚えている方が不思議です。けれども、また一緒に生活するようになり、しばらくすると、すぐに慣れて、反対に預かっていてくれた親戚の方を「この人だれ?」って思うようになると思います。1歳なら、長期間の記憶はなく、そのときそのときの世界に生きていますから…。 その後、お母さんとずっと一緒だったのなら、その時の影響は考えられないと思います。もちろん専門家ではないですので、自分の考えですが。これが3歳4歳になって、はっきりとお母さん、家族、という意識ができてからのことであれば、それは子供にとってもショックが大きいと思いますが、子供って、とても柔軟です。3歳4歳でショックを受けても、その後のフォローで、特に影響もなく育つことも多いのではないでしょうか? >あれがよくなかった お母さんの気持ちの中で、預けたことを悔やむ気持ちが消えないのでしょうね。30数年、そのことをずーっと気にしている…、その気持ちが悲しいですね…。 でも、質問者さんももう立派な大人です。万が一何か影響があったのだとしても、自分自身の努力、成長で補えたはずです。私自身、自分の今の姿が嫌ですし、親の育て方、環境についていろいろ考えましたが、そうだとしても、その後の人生の方がずーっと長かったのです。なんとかできたはずだったな…、これが自分の力量なんだな…、と思うことが多くなりました。 最近何かというと、子供時代のトラウマだとか、心の傷とか、昔のことがすべての原因かのような言い方をする人がいますが、ものごころつく前の、数ヶ月とか、数回の経験がすべてを決めてしまうなんてことはないと思うのです…。 質問者さんが「自分は自分の人生に満足している」ということをお母さんに見せてあげることができればいいのではないでしょうか?それがなかなか難しいんですけれど、いつかそのように言えるようになったら、お母さんは安心するのではないでしょうか。

noname#97816
質問者

お礼

私は子供を産んだことがありません。赤ちゃんって何にも考えてないんでしょうか。ずーっと一緒にいてすべてに頼っていた人がたとえ3ヶ月でも離れてたら淋しくないんですかね?それって赤ちゃんにとって重大なことじゃないのかな?それを分かりたいなあと思います。子供を産んで育てたら自分なりの答がででるかもしれません。三つ子の魂100までもといいます。わたしはささいなことを急に気にしすぎてしまったようですが、、、。 母は私が普通に幸せな人生を歩んでるように見えないから、そう言うんでしょうね。ご回答者さんは本当に分かって らっしゃると思います。 ご回答ありがとうございます。 自分としては満足な人生なんですが、親にとっては違うようで、世代が違うからなかなか理解できなくても仕方がないですよね。 親孝行のためにも母を安心させてあげたいとは思うのですが。

関連するQ&A

  • 母の反省

    私には一つ年下の妹がいて、妹が生まれた時すぐに、母が大変だということで、3ヶ月くらい親戚の家に預けられたそうです。そこで親切に面倒を見てもらって、3ヶ月後に母が迎えにきたときに、赤ん坊の私は母の顔を忘れていて「この人だれ?」って感じだったそうです。 それが母はショックだったって、昔から聞いていて知っていました。  ここからが質問なんですが、こういうことってトラウマになるんでしょうか。物心つくまえで全く覚えてないのですが、かえってその後の人間形成に大事な時期なのでしょうか。母はああいうことはすべきでなかった、そのせいで私が人の輪に入るのが苦手な子になったんだって、反省してるんです。確かに、私は輪に入っていけない子供だったし、小学4年生くらいまで、この人は自分の母親なんだろうか?って自覚していないようなところがあったし、子供にしては人間関係の慎重すぎて友達ができないような子供だったような気がします。でも、それが3ヶ月あずけられていたせいなのかはわかりません。  子育てをされた方、心理学とか精神的なことに詳しい方などどなたでも、ヒントをいただければ幸いです。なにか参考になる本などあれば教えていただけるとありがたいです。

  • 人格形成について

    両親は不仲で喧嘩が絶えず、その割に仲が良い時は良い(子供おいて遊びに出かけたり)。 母親はヒステリックで子供には無関心、父親は過干渉でワンマン、両親とも平気で「死ね」や「産むんじゃなかった」と言う。機嫌が良い時はベタベタしてくる。 共働きで子供は放置。お互いの悪口を子供に聞かす。母は家出を繰り返したり目の前で手首を切ったりする。 子供の日記や持ち物を無断で漁り、後で嫌味を言う(お前いじめられてるだろ、とか笑う)、親戚から性的悪戯を幼児期に受け続ける、兄弟からも嫌われる 特に愛情を感じた事がない こういう環境で育つと、人格形成にどういった影響がありますか。

  • いじめられた経験は人格形成にどのような影響を及ぼすか

    いじめられた経験のある子どもは、一体どのような影響を受けて育っていくのかについて、非常に気になっています。 書店に行けば、いじめに関する本はたくさんあるですが、いじめられた経験のある子どもがどのような人格として育っていくかについて、スポットを当てた本というのはなかなか見つかりませんでして・・・ 野島伸司の『人間・失格~たとえばぼくが死んだら』では、いじめられっ子だった側が、いじめっ子に豹変するシーンがありました。 同列に論じるのは不適切かもしれませんが、ボクシングの辰吉丈一郎選手や内藤大助選手も、いじめられっ子だったそうです。 ですので、私の主観的な意見なのですが、いじめられた経験は、「攻撃的な人格を形成するように作用する」ような気がします。 もちろん、これは私の単なる主観的な考えですので、専門的な意見に触れたいと思っています。 いじめられた経験は、子どもの人格形成にどういう影響を与えるのか、もし詳しく論じられている著作等をみなさんご存知でしたら、教えていただきたい次第です。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 赤ん坊にこだわる母

    30代後半女性です。 婦人科の病気のせいで子宮を取るように医者に薦められたのですが、 (MRIなど撮りました) 母が赤ちゃんが出来なくなる事に不満をもっています。 彼氏もいないのに赤ん坊にこだわって、医者の言葉にショックを受けています。 他の病院に行きたいとも言っています。 私は更年期障害が気になるだけで、取ることに抵抗を感じていません。 父はどこでも結果は大して変わらないだろうと言っています。 どうしたら母を納得させられますか?

  • 柔軟剤は子どもの人格形成に悪影響だと言われました

    子どもを保育園へ迎えに言った際、担任ではない保育士(保育士を統括する立場にある人)から、「あなたのお子さんは落ち着きが無く、お友達を噛んだり叩いたりします。これは、香りの強い柔軟剤を使っていることが原因だと思うので、使用をやめるか量を減らしてください」と言われました。 確かに近頃、ダ○ニーなどの外国製柔軟剤が流行っていますが、我が家は国産の普通の柔軟剤を使っており、他のお子さんと変わらない程度の香りだと思っていましたので、ビックリ。 そもそも、柔軟剤の香りが強いから、子どもの性格が悪くなることってあるんでしょうか? 科学的根拠もないのに、ただ子どもを否定されただけの気がして、とても悲しくなりました。 2歳になったばかりで言葉もまだ上手でないため、気持ちが通じないと子どもだってイライラすることもあると思います。 そういう時期だからと思い、やり過ごしていた私はダメな親なのでしょうか? ただし、子どもには常日頃から噛んだり叩いたりすることは「いけないこと」と教えており、本人も理解しています。 その証拠に、注意(?)してきた保育士に「噛んだ後、ウチの子はどのようにふるまっていますか?」ときいたところ「噛んだ直後にハッ!と気付いた様子で、相手に対して『大丈夫?』と聞いたり『ごめんね』と謝ったりしています」とのこと。やはり、思うようにいかない時の衝動的な行動だったのではと推測されます。 それなのに科学的根拠も無いことを理由に注意してくる意図が、全く理解できません。 それとも保育士の言うとおり、子どもの人格形成のためにも柔軟剤は使わない方が良いのでしょうか… ちなみに ネット等で検索してみましたが、柔軟剤が皮膚に及ぼす影響に関する記述はあるものの、人格形成に及ぼす影響…という科学的根拠に基づいた記事は見当たりませんでした。

  • 輸血と人間の形成

    私は生まれてきた時に大量に輸血されたそうです。それは当時流行っていた(?)アメリカからの輸入の非加熱製剤らしいのですが… ということは、私にはアメリカ人の血が流れているということですよね?人格の形成、体の形成の点で外国人からの輸血の血によって影響はあるのでしょうか? 確かに、もちろん日本人の両親から生まれてきたくせに顔は少し日本人とは違うとよくいわれます。

  • これは性的虐待ですか?私自身の人格形成に影響を及ぼしていると考えられま

    これは性的虐待ですか?私自身の人格形成に影響を及ぼしていると考えられますか? 現在、25歳のOLです。 長文ですみません。 私が幼稚園から小学校低学年の頃の話なのですが、同居していた祖父(母方)から以下のような行動をとられていました。 私や妹は祖父の部屋によく遊びに行っていました。 祖父の部屋に本を持って行って、ただ寝転んで読んでいることもありました。 その際、祖父は浴衣のようなものを着ていて、下着はつけておらず、 私の上にまたがって、私の服の上に股間を少しだけくっつけていました。 私はだいたい本を読むのに夢中でしたし、顔の目の前にある本で祖父が下着を着けていないことなどに 気づいていませんでしたので、いつも「おじいちゃんがくっついているとなんか暑いな」などと思っていました。 ある日、あまりにも暑くて「この人なんでこんなにくっついてくるの?」と思った私は、 本をさっとよけて何をしているのか見てしまいました。 そのとき、祖父は浴衣をさっと直し、何事もなかったかのように少し離れたところに座りました。 その後、一度だけ祖父の部屋に行った際、同じことが起こりそうだったので、 私は無邪気なふりをして、そのとき持っていた落書き帳に祖父の性器の部分だけを書きました。 覗き込んでいるのがわかっていたからです。 その後、祖父はそのような行動をとったことはありませんでした。 そのため、私はどんどんそのことを忘れて行きました。 私が大学生のとき、祖父が亡くなりました。 祖父との思い出はそのことだけではないはずです。 とても優しいおじいちゃんでした。 だけど、葬儀のときも、その後の法要のときも、家族が祖父の話をする度に、 私はあの光景を思い出してしまいます。 ちょうどその頃、少し心が弱っていた私は、昼間は眠くて仕方なく、電車に乗っては乗り過ごし、 知らない駅に着いてしまう、ということがしょっちゅうでした。 当然祖父の葬儀の際も居眠りをしてしまい、兄に「おまえは最低だな」と言われました。 祖父のことについて、あの光景ばかりが浮かぶこと、寝てしまったこと、 本当に自分は最低だなと思います。 私は恋愛ができない、とかそういった悩みを抱えたことはありません。 男の人が怖いといったこともありません。トラウマを抱えている、といった感じではないように思えます。 ただ、経験人数は平均よりも少し多いかな、というような気がしています。 男女問わず、「色気があるよね」と人からよく言われます。 そのためか、最低なことに不倫をしていたこともあります。二股をかけていたこともあります。 心でつながっているんだよ、と言われても、体も求めてくれないと、 自分の存在を認めてくれていないように感じてしまい、彼氏とケンカになってしまいます。 これは単に私の性格の問題なのだ、人格が歪んでいるのだと思っていたのですが、 最近、幼い頃の性的虐待がその後の人格形成に与える影響について調べる機会があり、驚きました。 幼い頃、性的虐待を受けた児童は、(1)その後性的なことを極端に避けるようになる、あるいは (2)性的なことがなければ自分の存在を認められていないと感じるようになる、いずれかの場合が多い、とありました。 その上、成人女性になってから鬱になったり、自傷行為を繰り返す可能性も高いとありました。 私は(2)にあてはまるのか?ということはあれは性的虐待だったのだろうか。 そういった疑問を今更ながら抱いています。 もし、そうであったなら、私が今まで思っていた「心がカゼをひいてしまったのは、あのときの自分に甘えがあったからだ」だとか (今は完治していますし、会社ではそれを微塵も感じさせない程バリバリ仕事をしています) 「性的接触がないと満たされないなんて私は頭がおかしいんだ」といった感情は この体験に影響を受けていると考えられるのでしょうか? また、今の彼氏と今後について真剣に考えている場合、このことは打ち明けるべきなのか、黙っているべきなのか、悩んでいます。 彼は性に関して淡白な方なので、久々に会っても何もしないこともあり、 「なんで?私に興味がなくなったの?私じゃダメなの?心だけじゃなく、体も認めてはくれないの?」などと ケンカをしてしまったこともあります。 何でも正直に打ち明けることが良いとは思いません。墓場まで持って行った方が良い秘密もあると思います。 ただ、もし、この経験が私の人格形成に影響を及ぼしているのだとしたら、 ただの私のワガママで、彼氏とこんな情けないケンカをしているのではないとしたら・・・と、複雑な気持ちになります。 少しでも理解してほしい、と考えるのは傲慢でしょうか? ちなみに、この経験に関しては母にも誰にも話したことがありません。

  • 義父のタバコと赤ん坊

    昨日、夫方の親戚関係の法事がありました。孫をお披露目したいという義父のたっての頼みで赤ん坊連れで行ったのですが、親戚一同の吸うタバコの煙がひどく、普段ホタル族の義父まで吸い出してしまい、子供への影響が気が気ではありませんでした。実は私は今でものどが痛いくらいです。 改めて考えると、月一くらいで孫を見に来る義父は、ホタル族とは言え、外で吸って戻ってすぐ、赤ん坊を抱いたり指を吸わせたり顔を近づけたりなど、平気でしています。これらの行為も、タバコの微粒子が体に付いていて、害があると最近の研究でわかってきたそうです。 法事で、喫煙者の良識に期待するのは無駄だとつくづく思ったので、この機会に義父にはっきりと、「孫に近づく日はタバコを吸わないで下さい」と言おうと思うのですが、どうでしょうか。厳しすぎるでしょうか。 念の為申し上げておくと、私は決して喫煙者バッシングをするつもりはなく、単に子供への影響を心配しているだけです。なので、「孫に近づく日は」では厳しすぎるかな、1時間前でいいかな、でもそれだとやはり粒子が残っていそう、などと私なりに気を遣ってあれこれ悩んでいます。

  • 生きづらい人格

    私は子供の頃から内向的な性格で、友人が少なくネガティヴな人間です。 まずは母親との関わりを説明させていただきます。 母親は一人っ子で我儘に育ち、父親(私の祖父)を随分虐めていて、親に対して優しい娘では無かったと思います。 そんな母を見て育ったせいか私も同じように、祖父に辛くあたっていました。いま思うと申し訳無くて涙が出ます。 そんな母親は私に対しても厳しく、少しでも悪い事をすると、叩かれたり外に出されたりしました。 母の怒りは鬼のようで、私は常に怯えていました。しかしそんな母親に反発してやってしまったのか、小学生の頃に補導された事もありました。友人を虐め、周りに誰もいなくて寂しくすごしたり、陰湿な暗い人間でした。 しかし社会人になり仕事は普通に頑張れても、その空気に馴染めなかったり、人と関わる事がとても苦手で何回も転職しました。 今も友人は少なく、大人数な場所は苦手です。結婚のご縁も無く今はその母親を介護していますが、不穏になると我儘になる母に腹が立って仕方がありません。 私が今迄親に色々心配をかけて申し訳無いと思う反面、母親が私に植え付けたのが原因でこんな私になってしまったと、母をとても憎いと思ったりもします。 今は大人なので、全てを受け入れるしか無いのですが、母親の影響が子供の人格形成に大きく関わってしまうものでしょうか? 兄弟がいますが、普通の親子関係で人格も普通です。 多分私の性質が母親に似てるんだと思います。 今更本質は変えられませんが、何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 自分の性格は赤ん坊の頃の育ち方と関係していますか?

    来週高校に入学する15才の女子です。 質問を投稿するのは初めてなので、話がまとまってなくて少し読みづらい文章になってしまうと思います。長いです。でも、誰かに聴いて欲しいです。 私は人と会話を続けることと、集団で会話をすることが苦手です。 私は引っ込み思案な性格で、友達も少ないです。その友達も、自分から作ったのではなく向こうから歩み寄ってくれたような感じです。初対面の人とちゃんと話せるようになるまでとても時間がかかるので、なかなか友達ができないんだと思います。 ここからが本題なのですが、私がこのような性格になってしまったのは、0,1才の頃の環境などが影響してるのでしょうか? 私は2、3才の頃まで雑に育てられていたと思います。 私には6歳上の兄と4歳上の兄がいて、私は末っ子です。その2人は友達には困っていないみたいです。 私がまだ赤ん坊の頃、母はいつも落ち着かない兄たちのほう面倒を見ていて、私をほっぽっておくことが多く、どこかに遊びに連れていってもらうことも、兄たちと比べて全然なかったそうです。(これは母が言っていました) 兄たちが落ちつく年頃になるまではたぶんずっとそんな感じだったと思います。兄たちの小さい頃の写真はあっても、私のはほとんどありません。 私の赤ん坊時代はこんなんでした。 そして私は五年生の時に、自分の性格や人付き合いの得意不得意は0、1才までの 育ち方や、母親とどのくらい接したかによってかわると聞きました。 それを知ってからというもの、私な人間関係で悩む度に母や兄を恨んでしまったり、せめて兄が一人ならよかった、一番最初に生まれてくればよかった、兄たちともうちょっと年が離れてればよかった、そうすれば今までこんな苦労はしなかっただろう、とどうしよもない感情でいっぱいになり、よく1人で泣くようになりました。 母はきっと私をずっと愛していただろうし、兄たちが母親の手をずっと焼かせるほどおとなしくなかったのも、男の子だから当たり前ということもわかっています。それでも恨んでしまいます。 中学校二年生、三年生では、信頼できる友達がいたので、人間関係に悩むことはあまりなかったのですが、高校で友達ができるかどうか不安になり、また家族を恨んでしまっています。 家族のせいにして現実から逃げている自分も最低です。 話の筋がわかりづらくてすいません。 私が五年生の時に知った話は本当ですか?

専門家に質問してみよう