• ベストアンサー

放射状の市街と碁盤目状の市街

ヨーロッパの大都市は、王宮や教会を中心に放射状に市街が形成されていると思います。 一方、中国の北京や唐の時代の長安は、碁盤目状の市街です。 なぜ、ヨーロッパでは放射状に市街をつくったのでしょうか。 なぜ、長安市街は碁盤目状につくったのでしょうか。 漠然とした疑問ですが、両者の間にはどのような考え方の違いがあるのでしょうか。 テレビで観ただけですが、アルジェリアにある古代ローマ遺跡では、街路は碁盤目状になっていました。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

http://web.sfc.keio.ac.jp/~hib/toshi/3rd.pdf P5 トリノ の古代から中世への都市変化 古代では 城壁も貧弱で 四角い街で 碁盤目状 その後 城壁が高くなり 防衛のために 星型の出っ張りを出して ギザギザの楕円型になる。 P6 最初から防衛を考えると ギザギザの円形がベスト(理想都市) P8 が実現された理想都市 http://www.h-nisshou.com/palmano.htm 人口は5000人くらいしか住めない で、あれ?と思うでしょうが これは 函館の五稜郭のご先祖になります。 理想都市では放射状に作れるが、だんだんと発展すると トリノのように放射線は作れない。 P18 ウィーンの図 左が 城壁を壊す前 右が 城壁を壊して道路にした http://epoque.egloos.com/3795274 中国 古代帝国では 方形にしている 明代の南京は方形を破棄している 元や明、清の北京は帝都として方形を形作っている。 都市単位で防御を考えると都市は円形(ギザギザ付き)になるが、その必要がないと 方形を作りたがるのは古代ローマも古代中国、近世中国も変わらないようだ。 最初の質問に戻ると 「ヨーロッパでは放射状に市街を作ったのか?」 オスマンが放射状の都市をかっこいいと19世紀半ばにかっこいいと考えて、パリで実現し、それをいくつかの都市が真似たから。 19世紀末ころには、イギリスのハワードが田園都市構想で 放射状のニュータウンを作るべきだと構想し http://yaplog.jp/babyism/archive/84 日本の田園調布などはこの構想を踏まえて新規に作られた http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%83%BD%E5%B8%82

goo-par1732
質問者

お礼

いつも詳しく調べてくださってありがとうございます。 >オスマンが放射状の都市をかっこいいと19世紀半ばにかっこいいと考えて、パリで実現し、それをいくつかの都市が真似たから。 私は、この「かっこいい」に拘って、図書館で調べました。 結論を先に言いますと、 このご回答の最初のURL「中世・近世の都市計画」の16ページに「バロックの都市美学 パリの都市軸」がそうです。 都市計画の長い歴史のなかで、美しい都市を考えるなら「バロックの都市」をおいてほかにないといわれている。(市川宏雄著『文化としての都市空間』) ヴェルサイユ宮殿で用いられたデザインの手法が、都市的スケールでパリの都市改造にそのまま用いられたという点で大きな意味をもっている。(同書) ヴェルサイユ宮殿の庭園の平面図を見ますと、確かに、エトワール(円形広場)に8本の道路が放射状に集まっています。 オスマンが、この庭園のデザインを参考にしたのではないか、と推測しています。 なお、エルサレムやバグダードも放射環状型市街ですから、これらの都市は、宗教と何らかの関係があると思っています。 中国・長安の都市計画は、周礼・考工記によるもの(同書)と思います。 多くのヒントを教えてくださってありがとうございました。 お蔭様でここまでたどり着くことができました。

その他の回答 (6)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

なかなか面白いテーマですね。考えてみると、おっしゃるように古代ローマの都市は整然と区画整理をされています。 個人的な見解ですが、それは「都市計画の有無」にあるのではないかと思います。碁盤の目状の都市というのは都市計画がないと実現しませんね。いってみれば「作られた都市」になるわけです。都市をつくる前から「こうやって作る」となにもないところに計画して作るか、仮に既存の町に作るとしたらそこに住んでいる人に「ここに道路をつくるから立ち退け」といえるような強い権力が必要です。 古代ローマ帝国というのはとにかく並はずれた土木建築技術をもった文明でした。だから、都市計画というのもちゃんとしていたのですね。 ところが、ローマ帝国が崩壊するとヨーロッパはいわゆる「暗黒時代」に突入します。文明は停滞するどころか完全に後退しローマ帝国が築いた様々な技術や文明、文化が失われます。中世ヨーロッパっつーのはとにかく無秩序で、無計画な時代なんですよ。 だから、ローマ帝国崩壊以降に発達した都市というのは城または教会を中心とした発達の仕方をしたので放射状に市街が形成されていったのではないかと思います。 ヨーロッパの都市というのは、都市国家として高い独立性を保っていたという歴史があります。その地域の領主といえども都市に支配権を確立していなかったんですね。ということは、領主による都市計画ということも不可能であったと思います。都市国家は今でいうところの民主制に近い支配体系でしたから、民主主義といえば聞こえがいいけど強力な支配者がいないってことはリーダーシップをもった大規模計画というのも実行不可能であったということだったと思います。 そしてまたそれゆえに、そうとはいっても外敵に襲われるということはあるわけで、そのためには精神的にも中心となる場所は必要となる。その役割が教会となり、教会を中心とした発達の仕方をしたんじゃないでしょうかね。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内容の濃い丁寧な回答を多くの方からいただいたのは嬉しいかぎりですが、何しろ西洋史なんて全く知識がないので、その内容を理解するのに一苦労しています。 いま、やっと気付いたことですが、「集落の発生」から「都市の発生論」まで、そしてギリシャ・ローマ時代から3千年の歴史を考えないと、回答のお礼が書けないと言うことです。 >碁盤の目状の都市というのは都市計画がないと実現しませんね。いってみれば「作られた都市」になるわけです。 そうですね。よく解ります。 東洋、西洋に拘わらず、そして、古代から現代に至るまで、普遍的な原則だと思います。 >だから、ローマ帝国崩壊以降に発達した都市というのは城または教会を中心とした発達の仕方をしたので放射状に市街が形成されていったのではないかと思います。 そういうことなんだ、と漸く理解できました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.5

中世以降のヨーロッパが丸あるいは星状の都市を築いたのは、砲による攻撃から中心を守るためです。 一方古代中国の時代は火砲はまだありません。 よって丸や星状で長い射程の砲から守る必要がなかったのです。 もちろん古代ローマ時代も火砲はありません。 必要性が無く自然とできた城が碁盤状の四角だったのは、おそらく単純に土地の区画整理状便利で効率的だったのでしょう。 城壁を作る上でも丸のほうが煉瓦が少なく済み効率的なはずだと思うのですが、必要性が薄いとは言え正直なぜ四角なのかはイマイチ謎です。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るように碁盤目状の市街は、単純に土地の区画整理をするのに便利で効率的だったのでしょう。 古代ローマの時代から現代に至るまで、ほとんどの都市が再開発するときには、碁盤目状に整備されていますから。 すると、なおさら市街を放射状にするのが不思議です。 町の形(円や星状)ついても教えてくださってありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

過去にあったのではないかと思ったら大昔にあった http://okwave.jp/qa/q636127.html けどなんだなぁ民族性だのなんだの・・・ 中国とヨーロッパというか中国以外の違いは、中国では圧倒的な帝国が形成されたので「首都段階で城壁を効率的な円形にする必要がなかった」ということです。 中国人は四角いのがかっこいいと考えていたので、四角い都市を作った。 けど 中国人だって 防衛中心に考えれば 円形でつくる http://www.geocities.jp/ninoike2905/er.html 戦争状態が続いた中世欧州では、効率的に都市を守るために、円形の城壁を作りましたので、円形の中に碁盤目状の都市を作ります。 http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/laboratory/kiyou/pdf/kiyou21/kiyou21_02.pdf 古代ローマも中国と同様に都市レベルで都市を守るための城壁の必要性が低いので、四角い都市を作っている。 オスマンが放射状のかっこいいパリを作ったので、マネッコしたが、あれほど大胆にはできなかった。 キャンベラ(アングロサクソン) 1911年からの建設で、オスマンのパリ改造の味わいをふんだんに入れているので放射状です。 ニューデリー(アングロサクソン) 1911年から建設 放射状で作られている ケソン(住民はカソリックのアジア系で支配者はアメリカ) 1939年 市政開始 まだ、放射状が人気あり ブラジリア ラテン系 1960年からの建設で もう 放射状でもないだろうというので放射状ではない オスマン放射状プランは、新都市建設において 20世紀前半までは模倣されたが、20世紀後半になると、自動車交通がメインになったので、設計から外されるようになった。

goo-par1732
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 自動車交通がメインになって、「ラウンドアバウト」にするしかない放射状道路は採用されなくなった、ということですね。 これは、よく解ります。 そういう意味で今あるラウンドアバウトは貴重な存在ですね。 城壁の形、つまり市街を円く囲うのか、四角あるいは多角形にするのかについても、回答してくださってありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

オスマンが すごかったから。 ナポレオン三世時代に オスマンが 今のパリを作ります。 見映えがいいので みなさんそれを真似ました http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E6%94%B9%E9%80%A0 その前は 円形であっても放射状市街はありません http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/paris/index.html 19世紀のヨーロッパの都市計画では、パリのように大事はできなかったので、同心円状の城壁をなくして 外環道路をつくるというのがメイン。 ウィーンとか ロンドンとかもそうだったかなと

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 オスマンによる「パリ改造」で、凱旋門やバスチーユ広場などにつながる道路が、放射状になったことはよく解りました。 放射状にするというオスマンの発想の根源は何でしょうか。 オスマン自身の「ひらめき」によるものか、モデルにした例があるのか、調べています。

回答No.2

 キリスト教の原点は「光」  キリスト教史によれば、古くはインドのゾロアスター教の影響が伝えられている。  つまり世界をあまねく光で照らし、邪悪な闇を打ち消そうという意識を含んだもの。  結果、キリスト教の神が降臨する場所が広場、その広場を中心に神の光が世の中を照らし出すという意味で放射状になった。  碁盤目状に関しては主に方位で考える「易」と「儒教」の影響が考えられるが、時代によってどちらに重きを置いたかは研究してね。  (今の北京は昔モンゴルが儒教的な論理をそのまま使って建設されたといわれている。)

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は、キリスト教について全く知りませんので、「キリスト教の原点は光」と言われてもなかなか理解できません。 しかし、光なら放射状である、ということはよく解ります。 キリスト教以前の古代ローマでは、碁盤目状の都市計画がなされています。 キリスト教の影響について少し調べてみます。 「易」と「儒教」についても知識はありませんので、なんとかかじってみます。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 中世以降のヨーロッパの場合,キリスト教徒の住民はみんな教会のミサに行きますし,教会の前にはたくさんの人が集まる広場が設けられ,商談などもここで行われていたようです。要するに,王宮や教会は住民の誰にとっても重要な町の中心であるため,そこから放射状に市街が形成されていったのではないでしょうか。  これに対し,中国の都市にはそこまで重要な町の中心はなかったので,碁盤目状に道を造り市街を形成していくのが最も効率的と考えられたのではないかと思います。  いずれも,あくまで私の推測でしかありませんが。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 キリスト教の権威が絶対であった頃の都市は、確かに教会を中心にした町づくりが行われたと思います。 放射状であれば、どこからでも平等に教会が見えますね。

関連するQ&A

  • 大学の史学について教えて欲しいです

    こんにちわ、自分は高校2年のものです。 大学で学ぶ史学についてわからないことがあります。 僕は文明の起源と呼ばれる時代にも興味はありますが、 古代ローマや、ギリシャの歴史というか ヨーロッパの文明の起源から中世まで(近世、現代なしで) の遺跡とかの調査したいのですが、どうも、調べてみると 古代ローマ、ギリシャなど史学科にあたり、遺跡の調査や 文献などが調べられない気がするのですが その辺をできれば大学関係の方や詳しい方に教えてもらいたいです。 あと、西洋の歴史や、考古学を扱っている大学があれば おしえてもらいたいです。

  • ローマ旅行 できるだけ観光スポットに行かない

    来週、夫婦二人で南イタリアのアマルフィに行きます。 レオナルドダヴィンチ空港着14時なので、その日はローマに滞在し、翌日に南下することにしました。 次のような場所には行きたくありません。 とにかく静かに、のんびりしたいです。 行きたくない場所 - 教会(ヨーロッパ在住なので見飽きているため) - 観光スポット(人混みに疲れるため。日本人に会いたくないため) - 遺跡/美術関係(歴史を知らないので見ても感動がないため) じゃあローマに滞在する意味はないのでは?という感じですね。 書いていて、ますます行きたくなくなりました。。 好きなのは -広い空間 隣の席にある程度距離のある配置のカフェ -南仏のような町並み こんな私たちに合う場所はありますか?

  • なぜヨーロッパの帝国は長続きしないのか

    現在のフランス・イタリア・ドイツの元になっているフランク王国、イギリスの王位に ありながらフランスの大部分も支配していたプランタジネット朝、 神聖ローマ帝国とスペインの王位またその植民地も支配していたカール5世時代のハプスブルグ家、 そしてヨーロッパの大半を征服したナポレオンの帝国とか、 ヨーロッパにも数カ国の領域にわたる帝国が形成された例はあります。 しかし多くは1代か2代で分裂してしまいます。 まして古代ローマ帝国の滅亡以来はヨーロッパと呼ばれる地域全部が 一人の君主や一つの政府に統一された事はありません。 インドや中国でもしばしば何百年も続く帝国が生まれるのに、 これらの地域より小さいヨーロッパのさらに数カ国程度の版図を維持し続ける事がなぜ困難なのでしょうか?

  • 縄文・弥生の混合と日本社会の特性

    文系の出身ではないのですが,最近,古代史に興味を持ち始めました.日本には,もともと縄文人が独特の狩猟(加えて,栽培・農耕)文化を持っていたようです.あとから,稲作をする弥生人が移住してきたようです.大事件だったはずです.北九州の弥生遺跡では,弥生人同士の争いのあとはありますが,縄文人・弥生人は大規模な戦争をした様子はなく,どうやら平和的にゆっくり混血していったようです.後から来たものが先住者を殲滅することの多いヨーロッパの歴史とは大きく違うようです.不思議です.稲作は徐々に日本中に広まって,青森の縄文遺跡でも稲作のあとが発見されたりしています.日本人は,混血・雑種民族のようです.おおきく同じ文化・言語で暮らしていますが,西日本と東日本で異なる習慣・文化も息づいています.基本的に争いを好まず,忍耐強く,ものを大切にする暮らしを続けてきました.日本人(日本民族)がどのように形成されてきたのか,なぜ弥生人と縄文人が平和的に統合されていったのか,同一言語をもった雑種形成がうまくいったのか,その後の日本文化・国家の形成にどのような影響を与えたのか,世界史のなかで,それはどのような特徴をもつことなのか,わかりやすく解説した歴史書はありますか?そのようなことを研究されている大学・学者はいらっしゃいますか?まったく素人ですが,勉強してみたいです.

  • 英訳していただけないでしょうか

    英語の課題で、月曜日にイタリアについてのプレゼンをするのですが、内容は考えたものの、全然英訳がまとまらなくて困っています。インターネットの翻訳機能を利用しても、固有名詞が混ざっているためか、うまく翻訳されません。先生はアメリカ人なので、自然な英語にしたいのですが…。協力宜しくお願い致します。 ↓↓↓ 【ドゥオモ広場】 「花の聖母教会」と呼ばれるドゥオモは白、ピンク、緑の大理石で飾られた美しい教会。街のどこからでも眺めることができ、ルネッサンス芸術を生んだ古都フィレンツェのシンボル的存在になっている。また、周囲に広がる旧市街には多くのルネッサンス建築の遺産が点在している。ピアッツァ・デイ・ミラーコリ(Piazza dei Miracoli)やカンポ・デイ・ミラーコリ(Campo dei Miracoli)とも呼ばれており、「奇跡の広場」という意味である。 【真実の口】 6世紀に建てられたサンタ・マリア・イン・コスディン教会入口にある、海神トリトーネの顔を象った真実の口。「嘘を言った者がこの口に手を入れると食べられてしまう」という言い伝えがあるが、元々は下水溝のマンホールの蓋であったらしい。映画『ローマの休日』でも有名。 【コロッセオ】 コロッセオは、永遠の都ローマを象徴する円形闘技場。紀元80年に完成したもので古代ローマ遺跡としては最大規模を誇る。5万人を収容できたという闘技場では、猛獣や剣闘士による戦いが繰り広げられていた。かつて多くの殺人や公開処刑が行われた場所であることから、現在では死刑廃止のイベント時に使用されることもある。映画『グラディエーター』や『ドラゴンへの道』の舞台にもなった。 【モッツァレラ】 カンパニア州の名物で、水牛のミルクで作られたフレッシュなチーズ。そのまま食べてもよいが、味や香りにくせがないので、パスタやピザ、グラタンなどの料理に広く使用される。 【オリーブ】 葉が小さくて硬く、比較的乾燥に強いことから、地中海に面するイタリアでは広く栽培されている。また、イタリアの国章にも、オリーブの枝が描かれている。

  • 「ローマの白い羽」物語第四章

    歴史という流転の中、久しく全てを見失ったあなた方は、自らの心にともしびを与えた幼子の名を知らない。 そして、自らの心も死に絶えようとしている。 実在する男子プリキュア。 キュアミカエルだ。 イエスは古代にローマ帝国の非道を、人間性復活の努力で癒していき、非道は彼のつつましい真心さえも蹂躙した。 彼は処刑された。 そうしたローマであるからこそ、彼の志で目を覚ました人たちは、ローマ国内に浸透していった。 残された意志とともに。 曲折し新たなる荒廃を生み、新約聖書編纂で農奴達は歓喜する。 ローマへの反抗が実を結び、ローマがイエスの意志を認めたと錯覚した。 実態はローマ教会という形で現在も絶対的な、治安維持のための抑圧のレトリックである。 原始キリスト教の祭礼は古代王と王を慕う虐げられた人々が自由な人間であった時代に祈りをささげる、紀元前を何らかの形で踏襲した葬送から復活をイエスが神と伴い復活する交霊術として祭壇は形成されただろう。 ローマは祭壇に処刑台を突き刺した。 新約聖書でイエスの予言は終わる ローマ教会神官の始祖たちは、自らの宗教がいかに巧妙に組み立てられているか、ローマ人として満足の笑みをこぼしたであろう。 愚かな農奴立は、偽りの自由に気付かない。 歓喜し、イエスに祈るほどに、祭礼の形態は「神よ、くたばりやがれ!」という猛烈な殺意となり天界を蹂躙する。 新約聖書という偽りの予言の時代2000年。 イエスの意志はかろうじて、痕跡をとどめる。 最後の審判である。 それがキリスト教徒の祈りの中心であり、イエスから受け継いだ遺訓の成れの果てだ。 内容は、「ローマ滅亡」「キリスト教根絶」 そして、野党八衆の意志が中心になり、19世紀にキリスト教は宗教としての健全性の全てを喪失した。 さて、シリーズ化している哲学カテゴリーの質問で、文学的に仕上げています。 この拷問装置に挑戦して、あなたの知恵に挑戦してください。 そういう質問でして、哲学は既存の命題に取り組むほかに、自分で命題を作るという手法もあります。 読書感想文で結構ですよ。 余談ですが、バカにさせていただきます。 あなたがキリスト教徒で、この拷問装置の直撃を受けたとしましょう。 あなたは世界一自分が不幸だと思うかもしれません。 おめでとう、それが最高です。 あなたが世界一不幸なおかげで、そこら中にいくらでもいるボチボチ不幸な人たちはあなたよりも幸せなのです。 それは、イエスを今のキリスト教徒たちが蹴落とし続けた奈落です。 したがって、あなた方は不幸であるほどに信仰心が強いのです。

  • 碁盤の町と放射の町

    都市は「碁盤型」と「放射型」に分けられると思います。東京は「放射」大阪は「碁盤」。無論、京都、奈良は碁盤。N.Y.、ロスは碁盤。パリ、アムステルダムは放射。 結果、東京の育ちの人は歩行中「東西南北」を意識しないなどの違いが出るようです。又東京の中でも日本橋、東京から銀座新橋までは碁盤、渋谷、六本木、池袋、飯田橋あたりは放射状です。 1.他の都市はどうなんでしょう? 2.この二つの形の分かれ目はなんでしょう?どういう発想で二手に分かれるのか? どっちが自然なのか。 3.他の形はあるでしょうか?(むちゃくちゃ型?) 4.2パターンの功罪はなんでしょう。又好き嫌いはありますか?。

  • 札幌市街が碁盤の目の様な形態をしているのは

    札幌市街が碁盤の目の様な形態をしているのは(明治24年の札幌市街図でもそうでした) 明治維新以後の開拓使によるものでしょうか? 札幌(または北海道)の歴史について教えてください。 もしくは、分かり易いものが良いのですが、それについて知ることのできそうな書籍を勧めて頂いても構いません。 よろしくお願いします。

  • 碁盤について

    今度、碁盤・碁石・碁笥を買おうと思っています。 それらのいい選び方がありましたら教えてください。

  • 碁盤が見つかりません

    様々なデパートを探してきましたが見つかりません。あるのは将棋盤ばっかりです。 何万もするようなものではなく、数千円程度の折りたたみを探しています。 あとはネット通販くらいしかないのでしょうか?できれば避けたいです。