• 締切済み

夫婦喧嘩 その3

kazuo122の回答

  • kazuo122
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

やさしいご主人ですね(苦笑)そのやさしさがアダとなって奥さんが強気な態度をするのでは? 全く違う環境で育った二人でしたらなかなか難しいですね(苦笑)私は離婚しましたが・・・ 一年の別居後、今は娘の家政婦としてもどってますけどね・・・でも夫婦時代同様やっぱり 口を開けば喧嘩になりますね(苦笑) 一度、離れたらいかがですか?たぶん奥さんはご主人のやさしさに甘えてると思いますけどね ・・・男は男らしく生きましょう(笑)なかなか難しいでしょうけどね(苦笑)

MS06-ZAKU2
質問者

お礼

ありがとうございます。 男らしく生きる。。 そうですね。それができるように。。

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩その2

    昨日も質問させていただきました。 ありがとうございます。 夫婦喧嘩は当然1日では収まらず。 何も話してくれず部屋にとじ込もってしまってます。 私としては不平、不満等なんでも話して解決できる家庭を作りたいんですけど、奥さんは溜め込むタイプ。 うまく話をしてくれるようにするにはどうしたらよいのでしょう。 いつも喧嘩して謝っていると自分のことばかりと言われてしまいます。 仲直りしたいだけ。奥さんの気持ちを無視してると。 仲直りはしたいです。奥さんの気持ち、考えも聞き出したいのですが、中々はなしてもらえずしつこく問いただしてしまい、結果せめてしまってるのかな。とも思いますがどうしてよいかわからすにいます。 うまく夫婦ともどもやっていける方法はないのでしょうか? 喧嘩はエスカレートする一方で離婚にならないか心配でしょうがないです。 この文だけでは難しいでしょうが私の欠点等指摘いただけると幸いです。

  • 夫婦喧嘩その2

    以下の質問をしておりました。 http://okwave.jp/qa/q7398014.html 皆様いろいろと回答ありがとうございます。 追加で質問してしまいます。 今は奥さんは一切口を聞いてくれない状態です。 あまりにしつこく怒った理由を問いただしてもよくないと思いますし、 かといってほっとくことが出来ない正確。 謝るにも原因がいまいちわかっていないためさらにどうしてよいか わからなくなっております。 下手すると火に油を注ぐような感じになりかねないかなと思います。 何かよい打開策があればアドバイスを頂きたく思います。

  • 家族円満の方法と夫婦喧嘩の対応

    結婚5年目のまだまだです。 妻は33歳子供が1歳5カ月です。年齢は僕が4つ年上です。 結婚してから妻は子を授かり、子育てと家事を任せており、 最近では週4日位で、ある教室で習い事の先生をしている為に彼女も専業主婦ではありません。 妻はとても頑固で、喧嘩の時はまず折れません。 僕も頑固だから折れず話は平行線のまま沈黙期間(冷却)数日が経ち、また仲直りしています。 でも沈黙の期間も嫌なので、妻と折り合えない時は 仕事や寝床に逃げるか、自分はそう思わなくても「うんうん、そうだね」 って言うようにしていました。それから大きな喧嘩はないですが、 私自身が彼女の話を聞く事が好きではなくなってしまったのです。 妻は話を聞いて、褒めてくれるだけが理想なんです。 それに、自分が聞き上手じゃなく話好きな面もあるからなんだと思います。 何かの話があれば自分の意見を真っ先に言うタイプなんです・・だから意見を 言わずに「うんうん、いいね~」ってのがやはり悲しいってのかな? まぁ、それでも話を聞いてあげる位は普段からするし、多少の意見が 会わなくても自分から折れなくちゃって思っていましたが、 なんでも許してた妻をわがままにしてしまった気がします。 なんでも喧嘩から逃げる為に折れていては何の解決にもならないとまた一つ壁に当たりました。 妻の言うことに、褒めてあげ、労う事を優先し下手な助言や意見を 言うよりは黙って許してあげて家族円満がOKなんでしょうか? でも、僕はそう思いたくないから先日は折れないで頑張りました。 とても些細な事。彼女の料理に口をだしてしまったんです。 これには反省していますが、喧嘩になり、いつも穏やかにしていたら すべて我慢は私だけがしなくてはいけないという危機感もあったのかもしれません。 私も折れませんでした。 そしたら妻が子供の前で暴力的な事をするようになってしまったのです。 やはり子供の前で喧嘩は良くないから「今は止めよう」といったのに聞かずに。 以前から暴力は少しあったのですが、 子供の前での暴力に僕も切れてしまい暴力に暴力で対抗してしまったのです。 これには自分にも妻にも深い傷を負いました。 やはり妻には話を聞いてあげる事で良いなら自分の意見を押し通すのは止めようと 思ってます。そして折り合わない時には折れてあげようとも思っています。 でも、それが家庭に直撃するような判断ならそこで初めて折れずに戦おう思います。 多分そうすれば家族円満なんだと思うけど、やはり父親ってのは心では孤独なんでしょうか? 同じように頑固な奥さんを持った人、どうやって円満になるようにしていますか? またアドバイスがあれば教えてください。

  • 年上の既婚男性にふりまわされて

    浮気心は奥さんにばれていなければ、そのまま進んでいけますか?ばれたら、心のスイッチをオフにする事(別れる・思いを断ち切る)は簡単なことですか? ただ慕う心が、ある出会いがきっかけでお互い急接近してしまいました。 私を好きだと言ったり、ずっとながく付き合って欲しいと言われましたが、奥さんに気がつかれたらすぐに会えなくなり、その後、自分は家庭が一番大事と言われました(そう言われるまで1年かかりましたが) まぁ、家庭が一番大事なのは当然のことです。でも、それがわかっているのに、男って奥さんにばれてなきゃ・・ってことあるんでしょうか?幸い、肉体関係は持っていませんでしたので、心は軽い傷で済みました。 でも、ばれなきゃ続けて、ばれたらおしまいという付き合いだったんだと思うと自分がばからしく思えます。 虚しい気持でいっぱいです。

  • 夫婦のあり方

    夫婦のあり方 私は20代後半で彼氏ありですが未婚です 一度も結婚したことないけど、親しい知り合いの人に聞いた話です 結婚12年 子供小学生の娘2人 お嫁さんは週2、3で遊びに行く その間は実家に子供を預け夜は出かけてる 5年前くらいに奥さん浮気 だんなさんと話し合った結果 子供のために離婚はしない予定 だんなさんが幼少期両親のことで辛い思いをしたので 子供には同じ思いをさせたくないとのこと 子供を夏に遊びに連れて行くときも奥さんは違う予定で不参加 ごはんはあったりなかったり 家のことをどれだけしてるのか家庭を見てないのでわからないし 浮気するまでにどれだけがんばっていたのかわかりません 奥さんは家に居るときは携帯電話でメールしたり電話したりが多いみたい だんなさんは子供にだけは奥さんが今も浮気してるとかばれたくないそうです もちろんまだ少なからず愛しているんだと思います 結婚生活ってこういうものなのでしょうか? 家庭なんて家庭の中にいるひとにしか見えませんが 私ももう子供ではないので、片方だけに非があったんだとも思いません お互いに何かあったからこうなったんだと思うんですが 子供のためにそれでも一緒にいれるものですか??

  • 夫婦喧嘩中です。

    長文でスイマセン。 私たちの環境ですが、親子だけで自営業をしています。 子供もいて、家内は専業主婦です。 事の発端は家内が実家の母親との話で「そんなに給料もらってるの。」 って言われたことを私に言ってきたことから始まりました。 くだらない事とはわかっていますが、私自身給料の金額に関してはとてもデリケートな感情を持っています。 結婚当初のころ世間一般的に不景気になり私たちも経営が厳しきなりながらも身内だけで夜中まで仕事して乗り越えてきましたが、家内から仕事の時間の割りに給料、ボーナスが安いと言われ、「ボーナスは確かに利益が無いから少ないけど、今のご時勢サラリーマンでもそんなに給料もらえないんじゃないか?」といいましたが、近所の○○さんは○○万円ももらってるとか言われ、兎に角もう少し我慢してくれといって諭しましたが、後日私の知らないとこで家内が実家から金銭的援助を受けていることを知りました。その事に私は激怒して喧嘩になりましたが、私の気持ちを伝え、同時に家内も家庭のためにやったことと解釈して収め、私の母親にもう少し給料を上げてくれと頼みました。 今、経営のほうは親子だけですがある程度回復しており、給料も増やしてもらってますが、ボーナスは少ない状態です。ただ自営業は仕事を維持できないと毎月決まった給料を確保するのは大変で、母親が経理をしていますが、私もそれは痛いほど良くわかり売り上げを出すのに私もいつも必死の状態です。私の母親も売る上げが大きかったときは出せるときに出しておくからとっておきなさいと多くくれるときもあります。 話は少しそれますが、家内の母(義母)に対しては過去、経営が苦しいときにお金を借りたときもありましたが、利息をを付けて返済してあります。又、助けてもらったこともあるので何かに付けて声をかけられれば、買い物でも冠婚葬祭の送迎でも荷物の移動、修理でも手伝いに行くようにしています。もちろんお金は一切もらっていません。しかし、家内のほかの兄弟には小遣い、交通費を渡しています。でももらおうとは思っていません。 こんな状態の中で、つまらない事とはわかっていますが「そんなにもらってるの」という言葉を聞いて、また給料の安い高いの話を私のいないところで話していると思い込んだこと、過去に喧嘩して給料をもらうことがどれだけ大変なのか理解していなかったこと、私のほうは給料いっぱいもらっているし会社の経費だから交通費も出さなくていいと思い込んでると思ってこと、又給料が安くボーナスももらえていないと言い切って今更何を行ってるのかという気持ちが前に出てしまいました。 自分でも思い込みで怒ってしまった部分がありますが、なかなか気持ちの整理が付きません。子供の前では整然を保つようにしていますが、家内とは会話はありません。 会社から給料は手渡しで、いつもそのまま家内に渡しているのですが、封を切らないで私の見えるところにおいてある状態です。 そのことも嫌味で腹立ちます。 ただいつまでもそんな状態を続けても子供がいる以上どうにかしなければいけないと思いますので、何か打破するアドバイスがあればお願いします。

  • 夫婦喧嘩

    30代後半の夫婦です。 さきほど、夫とケンカをしました。 ケンカと言っても私が一方的に怒っているだけかもしれませんが。。 でも、気まずい雰囲気のまま、夫は就寝しました。 きっかけは、子ども(3歳)のクリスマスプレゼントについて話しているとき。 私がいいなと思っているものがあり、それをずいぶん前に話したところ、夫には「うーん、場所取るし、俺はもらっても嬉しくないなぁ」と却下されたのです。 そのときは、「そうかー」と思い聞き流して、別のものを考えたりしていたのです。夫にも、「じゃああなたも考えておいてね」と言っておきました。 そして今晩、もういちどプレゼントについて話をしていたんですが、夫は何も考えておらず。。 それはまぁいいのですが、私が「やっぱりアレがいいと思う」と言うと、「俺は自分の意見がないときに、無下に他人の意見を却下したりしない」と言い、「それでいいんじゃない」と言われました。 他人が聞くと、「理解のある旦那さん」ですむ話ですが、これが逆のパターンだと夫はすごく怒るのです。 たとえば、何も案がなく、私が夫に意見をゆだね、夫がこれがいいと思ったものを言ったときに私が却下すると、「人に意見を求めておいて、なぜ却下する!」とものすごく怒るのです。 今回は最初にさらりと却下しておいて、今日取って付けたように嫌味っぽく「無下に却下しない」と言ったことにすごく腹が立ちました。 「いつも私があなたの意見を却下すると怒るじゃない」と言うと、「あぁ、ごめんなさい、これでいい?」とあっさり言われました。これもすっごく腹が立って。。。 自分を棚にあげて、こんな謝り方をするなんて信じられません。 また、夫は日曜日が休みなのですが、休みのたびに自分が子どもの相手から避けるように毎回DVDを見せるのも嫌です。 子どもにテレビに依存して欲しくないし、子どもは日曜日はお父さんと遊べる!と、とっても楽しみにしているので、めいいっぱい頭と身体を使って遊んでほしいんです。 疲れているお父さんには酷なことなんでしょうか。 ちなみにDVDは一週間で土曜日だけと私は決めています。 あまり公園に連れて行ったりもせず、インドア派です。 私がお願いすると、わりとどこでも連れて行ってくれますが、自分から「遊ぼう!」と子どもに言ったりしません。 お父さんはそんなものなのでしょうか? いつも一緒にいる母である私のほうが子どものことを理解しているのは当然ですが、もっと分かり合おうとしないものなんでしょうか? 夫婦は所詮他人同士なので、子育てについてはぶつかることもあるかと思いますが、二人の子どもなのでお互い理解しあってよりよく育てていきたいのですが。。 なんだかときどき寂しくなり、むなしくもなります。 分かりにくい文章ですみません。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 何度と繰り返す夫婦喧嘩私が悪いのでしょうか?

    またやってしまいました。 酒を飲みおそく帰ってくる夫に対して 「遅くなるなら電話して!ごはんも食べないで待っているのだから! 迎えに来てというからお風呂にも入れないんだよ! とにかく電話して!」 こんな言葉を帰ってきたそうそうに私が言うから、夫は切れます。 でも、切れたいのは私の方です。 (何度も同じことの繰り返しをしている。電話できない夫!電話してという妻!喧嘩の原因はいつのこれです) 夫が切れると私のことを無視するのです。ひどい時は2年も口を聞いてくれませんでした。 そのたびに私は落ち込み自分を責め、自殺願望、鬱状態とどんどんどん底になっていきます。 そんな私の様子を見ても夫の態度わ変わりません。 初めのころは私が悪かったと何度も何度も謝りましたが、一切話を聞いてはくれず、部屋から出ていけ話しかけるなといった具合で、1か月が過ぎ2か月が過ぎとただ許してくれるのを待ちました。そして、ある日夫が悪かったというのです。何度同じことの繰り返しをするのかと思うと馬鹿みたいです。 自分にも夫にもあきれます。嫌になります。 夫のことが大好きで別れたくはありません。 でも、つい一言言ってしまうのです。言わなきゃいいのにと思っても後の祭りです。と思う気持ちともう一人の自分がお前は悪くないだから言いたいことは言ったほうがいい!自分を抑えられずやっぱり言ってしまったか・・・・・ いったい私はどうしたらいいのでしょうか?人は変わることができるのでしょうか?強がってはいるけどやっぱり無視されているのは辛いです。なんとがよい打開策があったらアドバイスお願いします。 ヘタな文章を最後まで読んでくれて有難うございました。

  • 夫婦喧嘩中です。

    新婚、今までずっと我慢していたことを、全部吐き出しました。 普段はすごくやさしいのに、急に腹が立つと暴言が出てきて、私にはそれが我慢できない。 家事が出来ないのを、母親のせいにし、母親の悪口を言う。 夫を立てない妻は要らないから実家に帰れ 元カノで今までこんなことするやつはいなかった 怠け者 家ではいつも背筋を伸ばせ(自分はソファーでぐだぐだ) こんな豪華な料理作る必要ない 何かあると このままだと離婚だ と脅す もっと色気を出してくれないと立たなくなる(自分は手抜きセックスのくせに) 他人に相談しようとすると味方を作るつもりかと怒る 喧嘩が終わった後も、ずっとしこりが残って無気力状態が続きます。家事も生活スタイルも言われたとおり直そうと努力してきてだいぶ改善しましたし、部屋でもシャキっとしようとか気をつけて、でも昨日 プツ っと切れてしまいました。 感覚が麻痺してて普通の結婚生活かと思っていたけれど、ほかの回答者さんのアドバイスもいろいろ聞いたら普通じゃないと言われました。DV気味だといわれました。 私は離婚したくないんです。暴言吐く以外は何も悪いところは無くて、優しい人なのです。 彼も自分が良い夫だと思ってます。単なるよくある夫婦喧嘩。それ以外は浮気もしないが仕事もまじめで優しいし妻思いだろう?と あなたの暴言が普通じゃなくて酷いんだと DV傾向だから自覚してほしい。お願いだから治してほしい。日ごろどんなに優しい態度でも暴言ひとつで絶望的な気持ちになる と訴えたら、DVなんて 病的なほどの被害妄想だ と言われました。俺は俺であなたもあなた。俺は変われないしあなたも変わらない。お互いそれを理解しあえないなら結婚生活は無理だね と言われてます。どうしたら気づいてくれるのですか。

  • 夫婦喧嘩で。

    ご飯中お姉ちゃんが弟に対して、ご飯を口に入れながら喋らない!!と言い、私がお姉ちゃんも口に入れながら喋ってるでしょ?て言いました。それに対して嫁が怒り始め、今それをあなたが言うことでない今じゃなくそのしてる時に注意をしたらいいんじゃないん?と注意を受けました。 そこで私は、自分もそれをしているのに注意していいの?お姉ちゃんもできてないねんで?それにさっきも口に入れて喋ってたよ?と言いました。 お姉ちゃんが弟に注意してお姉ちゃんができていないことは多々あります。ですが今回初めて私は注意しました。 私は正直、自分もできていないのに人にばっかり注意しているとダメだと思っています。 完璧にそれをできる人間は少ないと思いますが、あ、そう言えば私も出来てないから気をつけないと!思える子になって欲しい、そうすれば相手にもイラッとさせずに優しい言い方で注意したりなど色々と考えて欲しい想って欲しいと考えで言いました。 それも私がお姉ちゃんにそう言いながら注意すれば嫁も怒らなかったのかな?と思います。 それかやはりその場でお姉ちゃんも一緒に注意する私がいけなかったのでしょうか? 遅くなりましたが、家族構成は私、嫁、小6女、小5男、小2男、8ヶ月女の6人家族です。 私と小2、嫁と小6、小5の再婚です。 赤ちゃんは二人の間に産まれました。 話の内容は小6のお姉ちゃん、小2の弟のことです。 ちなみにですが、私がその場でお姉ちゃんに注意できなくなった理由がありそれは再婚で下手に注意しても嫌われたり、関係が悪化するならと思い、何かあればまず嫁にお姉ちゃん本人に言う前にここを注意すべきなど思ったので嫁に伝えると、怒りだし、お姉ちゃんのことを嫌いなんやろ?と言ったりするので私は何も言えないんだと思い本人にも直接言えなかったりもありました。小5お兄ちゃんも同様です。 書かせていただきましたが嫁への愚痴も入り、何が言いたいのか聞きたいのかがわからなくなってしまってすみません。質問内容を言いますと、お姉ちゃんに対してその場での注意が間違っていたのか?間違っていて嫁が言うように、その時に注意して、でも出来ない!の場合は私が我慢をするしかないのでしょうか? 悩みに悩んでどうすればいいのかわからなくなってしまい。質問させていただきました。 皆様のアドバイスまたは読んでいて感じたことがあればキツいお言葉でも構いませんのでよろしくお願いします。 長文を読んでいただきありがとうございます。