• ベストアンサー

うつで失業、焦ります

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

 乞食の子でも三年経てば三歳です。  ほっといても小学生になり中学生になります。  大丈夫。治療に専念するのが先です。  鬱暦は6年かな7年かしら?最近はPTSDも加わり、医者に統合失調症とまで言われちゃいました。あ~あ。  でも、自宅ワークなので仕事は続けてます。  先日も長男にすがりついて泣いてしまって・・・・・。長男も発達障害でもう高校生だからだいぶ慣れてきて、「うつ病は治るんだからいいじゃないの、おれは障害だから改善はするけど治らないしね。」って自分でいうし。  不安?結構。不安に思っていることを全部吐き出しましょう。  焦る?当たり前です。大いに時計を回しましょう。  今では子供に「薬飲めよ」とか「早く寝たら?」とか言われます。睡眠障害なんだよ!と怒鳴ってみたら「じゃ今日だけ許すから酒飲んでいいよ~」と相手してくれます。  大丈夫。心配しないでも子供はちゃんと親を見てくれてます。見捨てないのは子供だけよ。  さっきも「ハグして」っていったら「断る!」といわれ、投げキッスをしたら避けられ、打つマネをしたら打ち返されました。  なのでネットで遊んでます。  大丈夫。デパスは良い薬だから。きっと効いてくるよ。  もっと沢山飲んでいる自分をひけらかしていい気分にはならないけど、本当に治るのかって不安はありますね。  でも、上手に付き合うしかないでしょうと思う。発達障害の息子を見ていると本当にそう思う。薬飲んでいると別人だもの。  薬飲んでなんとかなるならそれでいいよ。少しシエスタしましょう?

noname#153282
質問者

お礼

お子様優しいですね。 回答者の病気もよくなりますように願っております。 私も療養してよくなるようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつと診断されたばかりなのに

    今月始め、うつと診断されました。 その為、パートを辞め、実家にて療養していましたが、少し調子がよくなったようになったと思ったのと、仕事がないことの不安からパートへ応募してしまいました。 トントン拍子に話しは進んでいきましたが、すごく不安になってしまいました。 やっぱり今の状態だと仕事は辞めたほうがいいですよね? 子どもは保育園に行っていますが、うつで再申請したばかりです。 精神科の医師からは3ヶ月の療養をアドバイスされています。

  • 来春なんとかして認可保育園に入りたいです。

    現在長男が保育園に通っており、次男が1歳になり今保育園の空きがなく、待ち状態です。来春にはなんとか入ってもらわないと仕事復帰できないのですが、長男を幼稚園に移らせたいため、私はパートに切り替えようかと思っています。 ただ、今でも長男の通っている保育園は待機17人だそうで、正社員ではないと入所が難しいかなと思います。 現在は正社員ですが、パートに切り替えて入所希望をだすと、ランクが下がり、次男の入所は難しいように思います。 4月になってから、やっぱりパートに変わりましたというと、退所させられてしまうでしょうか。 なんとかパートにもなれて、保育園に入所できる方法があれば教えてください。お願いいたします。

  • 育児休業と保育所

    たとえば、子どもが5月生まれの場合、年度初めの4月の方が入所させやすいので、4月に入所をさせて、仕事は5月から復帰する(育児休業中に入所させる)・・ということは可能でしょうか? それと、現在保育所に通っている子どもがいて、2人目の子どもを妊娠・出産した場合、上の子どもは一旦退所しなくてはなりませんか?いつまで保育所で見てもらえますか? ・・地域によって違うかもしれませんが、回答者の方の地域の状況でも結構です。よろしくお願いします。

  • うつだけど仕事しなきゃ

    3児の母ですが、うつだと診断されました。 今までは仕事をしていましたが、うつでパートを辞めました。 実家で療養していますが、主人までもうつの様になってしまいました。 子どものことを考えると私が働かないといけないですよね。 自分のことでいっぱいいっぱいなので辛いです。 アドバイスください。

  • うつをバラされました

    うつになり、仕事を辞めることになり、上司に話したところ他の人に話してしまったらしいのです。 その人は子どもの保育園が一緒の人で、うつ病ということで色眼鏡で見られそうです。 精神疾患のある人は苦手だと以前話していました。 子どもの保育園でバラされたりして、子どもに影響したらどうしようと不安です。 バラしたことにも憤りを感じますし、子どもが保育園で大丈夫か不安です。 どうしたらいいのか分かりません。 アドバイスをお願いします。

  • 失業保険について

    子が1歳になった時点で仕事復帰の予定が、希望する保育園に入所できずに育休を半年延長してもらったのですが、この4月でも希望する保育園には入所できず、職場からはこれ以上の延長は無理とのことで、退職することになりました。 その場合、失業保険の申請はできるのでしょうか?

  • 鬱で困っています。子育て中です

    鬱暦9年です。 0歳10ヶ月児の母で、今月から保育園に子供を入れて私が働くことになりました。鬱病になってから病院の看護師に憧れをもち、鬱を抱えながらも何とか看護学校に通い、看護師の免許を取りました。 仕事復帰は育児の手抜きを兼ねています。午前中だけ私がパートに出て働き、午後は子供のお迎えまでは自分が休んで、と思っていました。 いざ働いてみると、子供の熱で私が仕事のおやすみをもらって看病することが予想以上に多く、仕事場の人に迷惑をかけていると苦痛でなりませんし、休むとお給料は入りませんし、子供は苦しそうでかわいそうだし。。。でも保育園問題はもう少し通わせて様子をみようかなと思っています。 そして、私が先日足を滑らせて足を骨折してしまい、働ける状況ではなくなり、仕事をしばらくおやすみをいただくこととなりました。 夫は仕事をすごく忙しくしています。帰りは毎日12時ころで朝も早いです。経済的に、サービス残業なので厳しいです。 夫は私の鬱を少し理解してくれ、育児や家事の協力はしてくれてありがたいですが、夫は私が心の悩みを話すと「じゃぁおれはどうすればいいんだよ」と、話になりません。 今、実家にかえっています。自宅も保育園も近いです。母は今日は友人と以前から約束していた旅行に1泊2日で出て行ってしまいました。普段は自分の仕事から帰ってくると育児の協力をしてくれて良い母です。 私は母に「お願い。一人で育児するの怖いから旅行いかないで」といえませんでした。「皆大変な思いをして生活しているの!」なんていわれるのが目に見えてる気がして…いつもいいたいことを母に話せません。カウンセラーには月1回話を聞いてもらっていますが暫く予約が取れなくて話せません。 今日、保育園から子供が帰ってきたら一人で足を骨折しながら育児するんだ…と不安でたまりません。歩行も抱っこも困難です。 誰か助けてください。

  • うつと社会復帰

    うつ病と診断され、1年が過ぎました。 その間は仕事も辞め、心療内科でカウンセリングを受け、心を休ませている状態です。 しかし今、周りの方が優しく支えてくださっているおかげで順調に回復しており、そして、もう20歳を過ぎていますし、社会復帰を考えるようになりました。 ですが、そもそもうつになったきっかけが、仕事のことでした。もともと、社会不安障害(名称が違ってたらすみません)のようなところがあり、働くこと自体に不安があります。 ですので、社会復帰を考えるものの、不安がとても大きく、このまま復帰できなければどうしようとまた悩み、自分のそんな性格に落ち込みます。 やってもみないで不安がるのはいけないかもしれませんが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 鬱による療養から社会復帰に向けて不安を払拭するには?

    鬱その他による長期の療養から、まだまだ症状に悩まされていますが、経済的理由や仕事をしたい思いから、社会復帰したいと思っています。 療養により長期に渡り社会から遠ざかっており、社会に出る事に不安が大きいです。まずは少しづつ働いていきますが、それでも社会復帰となると責任がついてまわるため精神的に重くその不安に悩まされ鬱になり踏み出せずにいます。その不安から奪回したいと思っています。 精神科通院医療費控除制度は利用しているものの、長期に渡る療養から経済的に苦しくデイケアは利用できず、自分で体力づくりや外出の練習は少しはしてきました。仕事はしたい思いが強いのと、経済的理由から次はまずは少しづつ仕事をして慣れていきたいと思っています。皆さんはどうやってその不安を乗り越えられてきましたか?教えてください。気楽に考えてはじめられたら良いのに真剣に悩んでしまい、楽観的に考えることができず困ってます。 尚、精神科疾患はデリケートの問題ですので、専門家や経験者の方のみの返答お願いします。

  • うつの回復について

    たびたびお世話になります。 うつの回復途中と診断されています。仕事に復帰し、10日たちました。 かなりキツイです。仕事はうまく減らしています。特に起床から出勤時がツライです。 うつの回復は右肩上がりの直線ではなく、右肩上がりのジグザグ曲線らしいです。今の私はそのジグザグ曲線の下向きの部分にいるらしいです。(意味は通じましたか?) だから辛いのだそうです。  元の悪い時に戻るような感じがあります。 経験のある方、またはこのことにご理解のある方、ご意見やアドバイスをお願いします。とにかく回復最中なのに辛いです。先の不安でいっぱいです。 医師は先の予定の話や約束をしても大丈夫だよ、と言います。 必ず回復すると言われました。