• ベストアンサー

昭和のレトロ水筒・アルマイト弁当箱

ka28miの回答

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

40過ぎの会社員です。 小学校の頃に使っていましたねー。私はキャラクター柄は好きではなく、無地やチェックなどを使っていましたけれど。 可愛いとは思いますが、割れますし、保温性もありません。 熱湯を入れた時に、毒性とまでは言わなくても、体によくない成分が絶対にないとは言い切れないでしょう。今とは違う基準で作られているものですから。 アルマイトの弁当箱も同様です。 懐古趣味で、ご自分が使ってらっしゃるのは問題ないでしょうけれど、お子さんに使わせるのは不便を強いるわけですし、お子さんにも友人との関係があるでしょうから、止めてあげた方がよいのではありませんか?

orange7777
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 やはり機能的にも健康上にも、子供に実際に使わせるのは よくなさそうですね。 私のコレクション用として購入したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保温力の高い水筒が欲しいです

    出来るだけ長い時間保温できる水筒が欲しいです。 ・保温性に優れている(1番大事) ・軽量で丈夫(軽量が2番目に大事) ・洗いやすい(スポンジを棒につけて洗う棒はあります) ・500mリットルくらいの大きさ(もう少し小さい物でもOK) ・デザイン性が高い(変なデザインじゃなければ無地でもOK) あとはフタのコップで飲むタイプか、直接飲むタイプかはまだ悩んで るので出来れば両方いい物があれば教えて欲しいのと、両方の長所・ 短所などを教えていただけると嬉しいです。 実際使って良かった物や、保温力が高いと聞いた物でも結構ですので 知っていたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 軽量タイプのステンレス製水筒を横にした時の水漏れ

    少し前に量販店で格安で売ってた山善というメーカーのステンレス製の水筒を購入しました。 横にすると中の水が漏れ続けて外に持って行ける物ではありませんでした。 今現在象印のステンレスボトルという蓋がコップになる水筒はあるのですが、軽く横にしても水が漏れない水筒を探してます。 信頼おける 象印、サーモス、タイガーの3メーカーで探してます。 例えば、以下URLの象印のステンレスマグは横にしたら水が漏れる構造なのでしょうか? http://www.zojirushi.co.jp/syohin/06outdoors/01list.html また、軽量タイプのステンレス製水筒では、蓋が1つになってるのと、蓋が上と下と上下で2つある構造がありますが、横にした時の水漏れはどちらがしにくいのでしょうか? 実際に使用してる方からのコメントいただければありがたいです。 メーカーは上にあげた象印、サーモス、タイガーあたりで検討してます。

  • アルマイトのお弁当箱

    こんにちは。 今日、ふと立ち寄ったお店に昔のアルマイト弁当箱がありました。 懐かしいなあって思いながら見ていました。 アルマイトの弁当箱の良い点・悪い点を教えてください。 自分として思うのは、 電子レンジが使えないので、温めるものは入れられない。 ・・・くらいです・・・。 よろしくお願いします。

  • 洗ってしまっておいた水筒やお弁当箱について

    子どもの長期休みなどで、しばらく使ってなかった水筒やお弁当箱を使う時は、もう一度洗ってからの方が良いのでしょうか。

  • プラ舟ジャンボ 400の紫外線対策

    プラ舟ジャンボ 400という水槽を購入し屋外で魚を飼育しようと考えていますが、材質がポリプロピレンのため紫外線による劣化が心配です。紫外線対策として何か良い方法はないでしょうか

  • 静電気の放電について

    静電気による火災をたまに聞きますが、質問させてください。 私が勤めている会社では、危険物や有機溶剤を使用しています。 溶剤をポリプロピレンやポリエチレンなどの容器にいれて使用しています。 この容器を調べると帯電しやすい容器とあるので、調べてみると確かに帯電します。 素人考えだと、帯電している物に人が触れると静電気が放電される為、 火花が散るイメージがあります。 しかし、このような材質のものに触れて放電したことを聞いたことがありません。 このような材質を使用しての溶剤の取扱いをしても問題ないのでしょうか?

  • 幼稚園での出来事で困ってます。。

    幼稚園で子供の水筒のコップの取っ手部分が壊れてしまいました。 その原因というのが、お友達が水筒を棚に置くときに水筒に当たって 落ちたという事でした。 私的には故意にした事では無いし、水筒も普通に使えるので気にしていなかったのですが、 相手のお母さんと子供さんがすごい気にしてるみたいで「新しい水筒を買わして下さい」と言われましたがお断りしました。 でも次の日に会ったときに同じ水筒が売ってなかったという事で 金券と子供にハンカチ2枚頂きました。散々断ったのですが あちらも受け取って頂かないと困るとおっしゃるし。。。 で、受け取ったのですが、その金券が実際に水筒を買った値段の3倍なんです。。 同じ水筒は売っていないし、買い替えるつもりもないし。。 こういう場合は素直に受け取っておくものなのでしょうか?

  • 保冷性の悪い魔法瓶に怒り!現場作業員に最適な水筒は?

    現場作業員の彼に魔法瓶の水筒をプレゼントしたいと思っています。 去年、彼はホームセンターで魔法瓶と思われる水筒を購入しました。しかし、朝には十分冷たかったお茶が昼過ぎにはぬるくなっているとのことでした。同僚の方の魔法瓶は夕方まで冷たかったのに・・・とのこと。 彼の魔法瓶は、ボトル型でラッパ飲みするタイプ。ラッパ飲みタイプではなく、ゴムパッキンのついたふたをねじのように回して開け閉めし、コップに注いで飲むタイプの方が外気との接触が遮断されて保温性が上がるのでしょうか。 その魔法瓶について、あいにくメーカーや型番はわかりませんが、私が知ってる象印やタイガーといったメーカーではありませんでした。 どなたか、一日中冷たいお茶を保てるような水筒を推薦していただけませんか?彼は外で体を動かし汗を流して働くので、暑くなる前に最適な水筒を贈りたいのです。幾つかのメーカーのHPで調べてみましたが、やはり実際の消費者の声の方が信頼性が高いので、どうか宜しくお願いいたします。

  • スタンレー商品について

    水筒の購入を考えておりまして、 添付画像のSTANLEY スタンレー クラシック ワンハンド 真空 マグ 0.47Lの購入を検討しているのですが、 こちらの商品は、リュック等に入れてもこぼれないのでしょうか? 子供が産まれるので、鞄に入りそうな物を1つ購入しようと思っているのですが・・・ やはりコップと別になる物の方が良いのでしょうか? 一緒にアドバイスも頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • チューブ材質の見分け方

    化学系分析装置を業務上、取り扱っています。今回、装置の増設があり、6台の類似した分析装置をまとめて管理することになりました。そこで、保守部品として保管していたチューブ類も、一元管理することになったのですが、これまでの管理が手薄だったため、チューブの材質で識別がつかないものが多数存在することが分かりました。購入したときの包装が残っている分には大丈夫ですが、2~3mの少量在庫のチューブで、材質が分からず困っています。  色も、無色透明~乳白色半透明、白色不透明と多種多様で、硬さも様々です。何が必要かは装置の要求するスペックから分かるので、最悪、必要なものを購入し、正体不明のものは廃棄する方法もありますが、衛生上の管理状態は十分なので、出来れば有る物を有効利用したいと思います。何か材質を判断する方法はないでしょうか。ちなみに可能性のある材質をリストアップすると、 ・タイゴン ・PVC(軟質) ・ポリプロピレン(PP) ・ポリエチレン(PE)(軟質、硬質) ・テフロン(PTFE,PFA) ・ファーメド ・シリコン 他 です。ご存じの方、経験のある方、よろしくお願いいたします。 (ファーメドなど、特徴のある物はすぐ分かるのですが、透明PPとPE、硬質PEとテフロンなど、分かりにくいものだけでも結構です)

専門家に質問してみよう