• ベストアンサー

皆さんは、カマドウマを知っていますか?

何のことだか分かりますか? 見たことがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.11

こんにちは。 一瞬とまどいましたが、画像を調べたら「便所コオロギ」のことですね。 よく見ましたよ、古い木造家屋の雨戸の収納部やくみ取り式便所・台所の隅・物置小屋などにおでましになったことは覚えております。 最近は少なくなってしまいましたね。

localtombi
質問者

お礼

カマドウマの名前は知らなくても、便所コオロギは知っていますね! 不名誉な名前ですが、住んでいる場所が場所だけに汚名返上とはなかなかいきませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

回答No.22

便所コオロギ,と呼んでいたら,昆虫生態学の専門家から「それは失礼じゃないか」と指摘されたことがあります。ドウガネブイブイという甲虫の名前の響きも捨てがたいのですが,やっぱりカマドウマより便所コオロギではないかと・・・ ちなみに,以前の職場のオフィスフロアによく出没していました。敷地内には,カマドウマが群れを作って住みかにしている場所があり,100匹の単位で数えた方がいいような規模でした。このくらいで騒いでいたら仕事になりません。しかし,こういうのが出てきたら,ちょっと固まるかもしれません・・・ http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/3972007/Worlds-biggest-ever-insect-found-called-the-Weta-Bug.html

localtombi
質問者

お礼

へぇー、ドウガネブイブイですか! 私はこのブイブイの響きがいいですね。 皆さんの意見をみると、カマドウマの名前はピンと来ないけど便所コオロギと言えば分かるという感じですね。 >100匹の単位で数えた方がいいような規模でした オフィスということはそんなに天敵がいなかったのでしょうね。 1匹くらいはかわいいですが、100匹単位はちょっと怖いです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • idonoyoko
  • ベストアンサー率14% (109/736)
回答No.21

竈のある旧家に行ったとき、文字通り竈付近で見かけました。 灰や炭のあるところは虫は嫌うのですが竈馬は慄然としてましたね。 トイレでは見たことはありませんので、むしろDRYな愛らしさを感じました。 デザイン的にもよく整った虫だという印象。

localtombi
質問者

お礼

>デザイン的にもよく整った虫だという印象 なるほど、そういう見方もあるんですね。 跳躍のための後ろ足が、異様に大きくて長い印象があります。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Siegrune
  • ベストアンサー率35% (316/895)
回答No.20

加麻 常馬 蛭田達也の漫画「新・コータローまかりとおる! 柔道編」の登場人物(生物?)。 ちゃんと柔道着着ていたけど、人間でないので当然のごとく反則負け。。。 というネタ回答でなく、素直な回答を書くと・・・ 昆虫の一種。バッタみたいな形状。羽はないけどぴょんぴょん飛び跳ねる。 色はコオロギに近いかな。 最近あまりみません。 昔は、縁の下とか、トイレとかでちょくちょく見かけたものですが。 まあ、今どき縁側がある家も少ないでしょうけど。

localtombi
質問者

お礼

昔は見た、実家で見た・・という意見が多いことを考えると、彼?の住める環境が少なくなったということもあるのでしょうね。 飛び跳ねる能力はすごいですね。これはコオロギどころではないと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tebiri
  • ベストアンサー率23% (104/450)
回答No.19

 こんばんは。  “便所コオロギ”ですね。  子供の時は怖くて仕方がなかったです。  トイレに入っている時に、  自分のところに飛んで来たらどうしよう、とか、  お風呂に入っている時に見つけたりすると、  流しちゃおうと思って必死にお湯を掛けてたりしてました。  排水溝に引っかかって流れていかないんですよね。  仕舞には、  ピクピクしているのを見ない様に急いで出るんです。  でも、しっかり見てるんですけれどもね。    最近は昔みたいに家の中では見なくなりましたが、  去年仕事中に目の前に出てきて固まりました。  やっぱり今でもあの姿は怖いです。  ごめんよ~、カマドウマ君~。

localtombi
質問者

お礼

今も怖いですか! 子供の時のトラウマでしょうか・・・ 私は、見つけたら掴んで外に逃がしてあげます。 でもあれって、後ろ足がもげ易いんですね。ちょっと掴んだだけでもげちゃうので、そういう時は悪いことしたなぁーと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152888
noname#152888
回答No.18

過去にこんなやりとりが、 http://okwave.jp/qa/q6773326.html よく判りませんが、何故かnoname#152318さん、「こおろぎ」何が何でも「こおろぎ」にしたかったんでしょうねっ!! 確か、「こおろぎ」は「秋の虫」の代表、投稿者さん、2011-5-30です、何ぼ何でもこないに早いコオロギさんなんて、いてはりませんっ!! こうゆう、意見も有りなんだなと........これがB.A.だそうです。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、風呂場にコオロギでしたか! 色は全く違うし、形も違うんですけどね・・ まぁ、ピョンと飛ぶ跳ねる虫はコオロギということにしておきましょう。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.17

子どもの頃時々見ました。何故か別名どおりにトイレに出没しましたね。 最後に見たのは何故か高校の教室に紛れ込んできたカマドウマ。しかもなんか特大サイズ。 「うわー何で教室にカマドウマ?」って思って友達と「あれどうする?」って眺めていたら 何も知らない通りすがりの男子が思いっきり踏んじゃって…。もうトラウマレベルのグロ映像です。 ただ、その男子があわてず騒がず踏み潰しちゃったカマドウマを処理していたので「おー」と思った覚えがあります。 あれ以来見ていないのは脳が情報を遮断しているのか?って思ってます。

localtombi
質問者

お礼

>脳が情報を遮断しているのか なるほど、防衛反応としてそういうこともありますか! >高校の教室に紛れ込んできた そういう経験で言えば、アシダカグモが天井を這っていて誰かがモップで落としたことがありました。 その途端まさに“蜘蛛の子を散らす”ように生徒がワッと逃げて、結局は叩かれて死にました。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

知ってますお(-    ω    -) 見たこともありますお(-    ω    -) コオロギとバッタの中間みたいな虫です おね(-    ω    -) 詳しいことは、食べたことがないので分かりません お(-    ω    -) お(-    ω    -)

localtombi
質問者

お礼

イナゴは食べられますから、もしかしたらこれも食べられるかも知れませんお! カルシウム&たんぱく質がバッチリ摂れますお! でも、その後の体調がどうなるかは知りませんお・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。 お(〇‐〇)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

知っています。 羽のないコオロギって感じですね。 ところでNHKの番組に「カマドウマの夜」というのがあるのご存知ですか?

localtombi
質問者

お礼

>NHKの番組に「カマドウマの夜」 分からなかったのでちょっと調べたら、大阪放送局の「踊るカマドウマの夜」というのがあるみたいですね。 シュールな笑い・・・ですか、見てみたいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159326
noname#159326
回答No.14

こんにちは(^^) お腹がぷっくりしてシマ模様みたいなコオロギの様な虫ですよね? こちらでは「便所コオロギ」とも読んでいますね(;´∀`)

localtombi
質問者

お礼

その通りですね! 皆さん、こぞって「便所コオロギ」ですね! カマドウマよりも、こっちの言い方の方が有名ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155543
noname#155543
回答No.13

こんにちは。 カマドウマ・・初めて聞きました。名前だけですと、小動物系を想像しますが、他の方の回答を見て、なるほど~と思いました。 直接見た事はないと思います。

localtombi
質問者

お礼

知らない方はチラホラいるみたいですね。 多分夜行性なのと、暗くてジメジメしたところを好むので、該当しなかったら見る機会はないかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カマドウマに困ってます!!

    この間、人生ではじめてカマドウマ(便所こおろぎ)に遭遇しました。実家は築60年の木造でかなり古く、トイレも未だに汲み取り式なので昔からハエや蜘蛛はしょっちゅう出てました。数年前からカマドウマが家の中にでるようになったらしく、5月現在ですでに五匹出ました。私はあの気持ち悪さと根っからの虫嫌いで退治しようにも近付く事さえ出来ません。考えるだけで鳥肌になるくらい…熱湯やゴキブリホイホイが効果的と聞きましたが、どこから発生してるのか不明なんですけど他に効果覿面な駆除方法はありませんか?異常なほどカマドウマを警戒してるのは家族で私だけ…そしていつも発見してしまうのも私…なんで私ばっかり…と毎日ホントに落ち着きません。。

  • カマドウマがでました!

    現在一人暮らしをしています。 部屋は1Rで一階ということもあり、湿度が高くなりやすいです。こまめに窓をあけての換気やエアコンでの除湿をして対処しています。 しかし、キッチンの流しの下の収納スペースの湿気だけはどうにもできずにいました。お湯を少し使うだけで流しの下は熱気ムンムン湿気ムンムン。 収納を開けっ放しにしていたら虫が入り込んでしまいそうで開けっ放しにはできそうにありません。(真横が玄関、ほぼ正面に窓があります)どうにかしたいとは思いつつ、今まで放置していたところ昨日収納からカマドウマ一匹が出てきました。見た目の気持ち悪さで泣きました。殺虫剤で退治し、新聞にくるんで捨てようと思ったら足がもげました。泣 もうあんな思いはしたくありません。とりあえず今日除湿剤と虫除けグッズを買って帰るつもりです。 カマドウマは卵を産んでいたりするのでしょうか?進入はやはり外からと考えたほうがよいでしょうか?(隣が垣根です。)カマドウマ対策のグッズでオススメのものがあればぜひ教えてください。

  • かまどうま

    かまどうまのことをウサギ等と呼んでる人っていますか?

  • カマドウマについて

    Cave Cricket(カマドウマ)の分類で Hadenoecusとは日本語で何というのでしょうか。(属名??) ケンタッキー州のマンモスケイブによくいると 聞いたこともあるのですが…。 ご存じの方、どうぞ教えて下さい。

  • ログハウスにでるカマドウマは壁の隙間からですか?

    ログハウスに住んでいて、秋や冬になると家の中にカマドウマがよくでてきます。家に入らないようにするために、対策したいのですが、どこから入ってきているのかが分からないため、困っています。ログハウスには、画像のような壁と壁の間の隙間?のようなものがあるのですが、その隙間にカマドウマが入っていくのをたまにみます。そこから入ってきているという可能性はありますか?もし、可能性があるのであれば、対策法を教えてください。そもそも、画像の壁と壁の隙間には、何か防虫などの対策はつくるときからされているのでしょうか?そしてどのようにしているのでしょうか? また、それ以外のどのようなところから入って来ることがあるか、教えてください。 ログハウスについて詳しくないので、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • カマドウマ(便所コオロギ)撃退法!

    こんにちは。 築25年の一戸建てに現在住んでいます。 かれこれ10年ほど前から春から秋(5月頃から11月頃まで)に、カマドウマが家の中に出てきて困っています。 出現場所は主に、1Fにある脱衣所・台所あたり(隣合わせです)と、なぜか!2Fにある私の部屋です・・・。 夜行性ということで、夜になると部屋でゆっくりくつろぐことが出来なくて怯える毎日です。 脱衣所・台所はきれいにしていますし、お風呂場も去年改築してキレイになって湿気をこもらせないように換気もマメにしています。 私の部屋も、こまめに掃除して窓を開けて空気の入れ替えなどしています。 ネットで検索したところ「カマドウマ研究所」というHPなど見つけたのですが、具体的に撃退法が見つからなかったのです・・。 カマドウマの撃退法をご存知の方、カマドウマに悩まされていている方などカマドウマの情報ありましたら教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • みんなちがって、みんないい

    「みんなちがって、みんないい」 これが、ある著名な詩人の作品の一節であることは周知のことではありますが、いまの日本社会にとって、この言葉の「意味」とは、どのようなものでしょうか? マイノリティ集団にたいする「不寛容」が社会問題となりつつある、いまの日本社会。このような「不寛容」が横行することは、誰にとっても、許しがたいものです。さまざまな「事情」があって、不寛容の社会となった、いまの日本社会。これからの日本社会のための「ヒント」が、彼女の言葉のひとつひとつから浮かび上がってくることは、とても興味深いことです。

  • 皆・・・・・・みんな?

    よく、「皆」そう言っている、とか、「皆」そうしている、とか聞きます。 この場合の「皆」って、どのくらいの範囲なのですか。 皆そう言っている、皆そうしている・・・・・簡単に、「皆」って使ってほしくないって思うことが多いですが。

  • 皆さんお願いします(__)皆に好かれるには?

    回りのみんな全員とはいいませんが、みんなに好かれるような人間になりたいです(T_T) 具体的にどーすればいーですか? あと半年で大学なんですが、みんなに好かれる人間で大学ではいたいです(TT) 今は正直全然かけ離れてます・・・。

  • 皆が皆ではないのですが

    自転車のマナーが悪うということで、問題が山済みですね。 そこで、自転車にたいしてどう分類されていますか? 自転車は、すべて同じでしょうか? 例えば、スポーツ車とママチャリなどです。 もっと細かく分類もありですね。 そして、どの分類の自転車のマナーがどう悪いと思うか教えてください。 他のカテゴリーにも同じ質問をしていますが意見の相違があると思うので了承願います。

このQ&Aのポイント
  • 海外在住者が常陽銀行の明細照会ができない問題を解決する方法を紹介します。マイページやアプリ、ホームページ上での照会方法について詳しく説明します。
  • 明細照会ができない海外在住者向けに、常陽銀行のログイン後の画面操作や設定の確認方法を解説します。明細照会ができるようになるためのステップを説明します。
  • 常陽銀行のサービス・手続きで明細照会ができない問題に遭遇した海外在住者のために、照会方法のトラブルシューティングやお問い合わせ先の情報をまとめました。明細照会の障害対応策を伝授します。
回答を見る