• 締切済み

海外の会社と役員兼任はできますか?

現在、建築会社の役員をしています。シンガポールで不動産投資を行うため法人をたちあげますが、兼任は可能でしょうか?会社規約では兼任はダメみたいです。海外でも兼任は無理 でしょうか?

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

普通は兼任してる方も多いですが、 会社の規定でだめならどうしようもないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員の兼任について

    世間では親会社と子会社の役員を兼任している事があると思いますが、どんな役職でも兼任って法律上問題無いのでしょうか? 例えば親会社の代表取締役が子会社の取締役になっている場合は多々見受けられますが、親会社の取締役が子会社の代表取締役になる場合は親会社の取締役を辞任する事が多い様に感じますが、なぜなんでしょうか? 法律上は問題無くても世間一般ではそんな事しないみたいな常識があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 兼任役員の退職  辞表の書き方教えてください!

    製造部署の部長で兼任平取締り役です。他に役員が6名居ますので4人を切ることはありません。役員の辞任と部長の辞職、2通居るのでしょうか?また1通で済むなら、どんな文言にすればよいのでしょう??ちなみにこれが普通かどうかは知りませんが、うちの会社では専任役員と兼任役員という言い方をしています。なるべく詳しく教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 実務を兼任する役員の呼び方。

    株式会社において、役員になると雇用形態として従業員とは区別される事になると思います。しかし中小企業においては役員がそのまま、それまでの業務を遂行しながら会社を動かしていく事が往々にしてあると思います。こういった実務を兼任する(プレイングマネージャー)役員を正式にはなんというのでしょうか?商法か何かの本で読んだのですがどうしても思い出せません。教えて下さい。またその定義が記載されている参考URLを御存知でしたら併せて教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 取締役と執行役員の兼任

    取締役と執行役員を兼任している会社がありますが、これらを兼任する意味は何なのでしょうか? 私自身は、 取締役=商法上の役員で、経営方針を決める人 執行役員=商法上の役員ではなく、業務執行に関する長(部長よりも上の役職) というイメージがあり、取締役が多くなればスピーディーな意思決定が出来ないので、取締役の数を減らし執行役員制度を設けることにより、会社組織を機動的に運営していこうとするものだと思っていました。 この考え方からすると、取締役と執行役員を兼任する意味が分かりません。 誰か教えてください。

  • 親会社と子会社の兼任役員報酬の算出方法について…

    親会社の取締役(又は使用人)が、ある子会社の取締役を兼任した場合、 1)親会社の取締役と、子会社の代表取締役を兼任 2)親会社の使用人と、子会社の取締役を兼任 3)親会社の代表取締役と、子会社の取締役を兼任 上記の兼任役員報酬はどう算出すべきでしょうか? ちなみに 1)は子会社業務の80% 2)は子会社業務の100% 3)は子会社業務の0% 程度と想定しています。 例えば、1)が年収1000万円であれば、 親会社が200万円を負担し、 子会社が800万円負担するものなのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授宜しくお願いします。

  • 兼任役員の報酬の扱い

    使用人として10年勤務していましたが 昨年兼任取締役になりました 仕事の内容も給料も変わっていません 今年は決算書をはじめてみました そこで質問です 1.役員報酬に私の給料が全額記載されている この掲示板では役員報酬にあたるのは平均的に 使用人の最高給を超えている部分と説明があるようです ちなみに私は超えていません このような場合「給料手当て」に含めるより報酬としたほうが会社としてメリットがあるのでしょうか

  • 海外在住の会社役員の所得税について

    海外在住者の役員報酬に対する所得税についてですが、 従業員の場合は非課税ですが役員の場合は20%の課税となると確認しました。 それで質問は (1)海外に住んでいて支店はない状況での役員報酬の場合 (2)海外に支店または子会社がありそこでの就労があり現地法人からの収入と同時に日本の会社からの役員報酬がある場合 つまり非常勤と常勤ということになると思いますが この場合で20%の税率となるのでしょうか もう一つは このような場合の節税方法はあるでしょうか? 良い方法があれば教えてください。

  • 会社役員とは

    こんばんは。 現在、起業から4年程度経過した株式会社へ勤めています。 その会社は2年前にちょっとしたきっかけで繋がり、話の流れから 『一緒にしよう』と言う事になり、一緒に頑張っています。 そこで、私が会社へ金五萬を投資しし、一応役員として扱われる様になったのですが 今現在、事情が変わり辞任したく思っております。 ただ、現在に至っても登記簿に私の名前は記載されておらず 云わば口約だけ(?)の役員になっており、辞任届けが必要なのか退職届けが必要なのかが 分からず困っています。 役員とは 『登記簿に書かれていて始めて役員』なのか 『口約でも役員として扱われる』のか どちらでしょうか? また後者の場合、 『登記簿に書かれてないので役員としての責務は無い』と言い張っても 大丈夫なのでしょうか? ※ 『役員』と言う曖昧な言葉を使いまして失礼いたしました。 取締役なのか監査役なのか(他にもあるのか)その辺りの立ち位置も把握出来てない素人ですが 何卒、宜しくお願いいたいます。

  • 会社役員に

    義父の会社(有限会社)に主人(息子)が会社員として勤めていて、最近になり主人を会社役員にすると言われたのですが、最近までクレジットカードでのキャシングがあり(完済してます)借金があると役員には出来ないと言われたのですが完済していてもだめなのでしょうか?他に役員になれない条件はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • かつて有限会社が設立できました。

    かつて有限会社が設立できました。 資本金は300万以上。 なのに1000万円で設立登記された会社があります。 株式会社にするのとどう違ったのでしょう。 当初は個人での不動産賃貸で建築確認申請をとり、 その後、法人になりました。 土地の持ち主と建築確認の主は違いましたが、 法人になって統一されましたが、 法人の役員には土地の持ち主は入っていません。 (おそらく土地の持ち主と建築確認の主は親子) 土地の抵当も個人から法人に変わりました。抵当から根抵当です。 建物は調べていません。 地方公共団体の優良賃貸物件という看板があがっています。

このQ&Aのポイント
  • 2Bay3.5インチ外付けHDDの初期設定時間について質問があります。
  • 3TBのHDDを購入し、初期設定(RAID1)のままPCへUSB接続したが、6時間経っても正常に動作しない状態です。
  • アクセスランプが紫点滅しており、初期不良かどうか疑問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう