• 締切済み

家の値段について教えてください。

shu-ko123の回答

  • shu-ko123
  • ベストアンサー率9% (22/236)
回答No.2

築13年というのはいいとして、駅からバスを利用となると厳しいような気がします。 それと2LDKというのも。 今、マンションでも不動産屋がすすめるのは3LDK以上です。 ようするに家族向けということですよね。 2LDKでは夫婦二人なら問題ないですが、子供がいるとためらってしまう物件ですから、その値段なら妥当かな、という気がします。 が、間に入っている不動産屋さんはなんといってますか? わたしも物件を買うときはいろいろ値切ったり交渉して、1780万円を1700万円で買いました。 値切りは30万円でしたが、間の不動産屋さんがサービス、ということで50万円をさしひいてくださいました。 ので、どうしても1730万円で、というなら、もう少し不動産屋さんとお話してみたらどうでしょうか。

ruru1018
質問者

お礼

メールありがとうございます。 2LDKの物件なら妥当ですと言われました。 ^~^仕方ないですね。意見が聞けて参考になりました。 心よりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家が売れない どうしてらいいですか?

    家が売れないんです。築13年2LDK 注文物件当時3800万円の家  今1780万で売り出して9ヶ月です。3人の方がローン審査おりず・・・購入したいという方がいたのですが・・・ 土地20坪  建物81平方メートル  専任です。 壁や水周りなどリホームやクリーンニングしたほうがいいですか?   どんな情報でもいいので教えてください。  東00リバブルで売り出しています。よろしくお願いいたします。

  • 専属専任媒介契約の解除について教えてください

    私の住んでいた実家が、大手不動産販売会社との専属専任媒介契約により売りに出されてたのですが、あっという間に買い手がつきました。 買い手との売買契約は5日後の予定です。 ただ、私自身がその実家に住みたい事情がでてきまして、こちら側の非常に勝手な希望ではあるのですが、専属専任媒介契約の解除と、売買契約を締結する予定を取りやめできないか、調べています。 インターネットで調べますと、専属専任媒介契約の解除には実費支払いを要し、上限は約定報酬額の3%+6万円とありました。 販売価額はおおよそ6000万円です。専属専任媒介契約の締結から 1ヶ月くらい経過しています。実際にはどのくらいの請求があるものでしょうか。満額の186万円を想定しておいたほうが良いものでしょうか。 また、買い手の方は非常に乗り気らしく、銀行とローンの交渉をしています。まだ契約は締結していないのですが、法的に何らかの補償をしなければならないでしょうか。 また、法的なこととは別に、こちら側の勝手な事情で取りやめることについて、どういった謝り方をするか、あるいは、こういうことは不動産売買につきものなのか、あるいは、滅多にないことなのか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 《(専属)専任契約》について教えて下さい!!!!!

    (専属)専任媒介契約について調べた所、これを結ぶことによって、売主と不動産屋さん(仮にAとします)との間に制限が生じるようです。 質問1) 買い手側が、別の不動産屋さん(仮にBとします)をたてて、A・B間で物件購入の交渉をしたとしても、売り主と交渉するのはAである限り、(専属)専任媒介契約に違背していない、即ち、Bを経由して、買主に売ることが可能、の理解で正しいのでしょうか? 以前囲い込みについて教えていただいたのですが、その際、(専属)専任媒介契約ならば、囲い込みも止むを得ないのかな、のような理解をしておりました。が、(専属)専任媒介契約の定義を読むと、特段、囲い込みを正当化するものでは無い様な気がしております。 ご回答宜しくお願いします。

  • 土地の専属専任媒介契約の解除について

    土地の専属専任媒介契約の解除について 1週間後に専属専任媒介契約が契約満了になります。(契約書には満了日の記載がなかったのですが、契約日からちょうど3ヶ月になります。) 更新を考えているのですが、今現在、契約している不動産業者との再契約は辞めようと考えています。 営業報告は問合せ件数だけの連絡ですし、レインズへの登録も5日以内ではなく2週間以上経って当方が抗議してやっと登録してもらいました。 問合せは割と多く有るようなのですが、そこから先になかなか進まないので、一度こちらから聞いてみましたら、「こういう御時世なのでなかなか買い手が見つからない。付き合いのある業者とも話しているが、住宅地で日当たりも良く値段的にも高くはないので、すぐに買い手が見つかると思っていたんですが。」と言われてしまいました。 先日、価格を値下げしたのですが、問合せの内容等をこちらから聞いて教えてもらい、それを踏まえて値下げした方が良いのでは当方から持ちかけました。 本来なら、こういった値下げ検討も業者から相談してくるべきじゃないのかなあと思います。 こういった事が積み重なって信用出来なくなってしまったので契約満了を機に別の業者へお願いしようかと考えています。 今現在、契約中の業者にその旨伝えて再契約はしないと言う予定ですが、今までに掲載した広告料等の請求とかされそうで。 もし請求された場合、支払う義務はあるのでしょうか? また、レインズへの登録解除もすぐにしてくれなそうで不安です。

  • 土地売却時の仲介業者との契約内容について

    土地売却時の仲介業者との契約内容について 土地の売却を仲介不動産会社に依頼してる者です。 今回、買主の方が見つかり、話がまとまりそうなのですが、不安点があり質問します。 こちらが依頼してる仲介業者とは専属専任媒介契約で契約してます。 元々、売値が4300万だったのを、買主の要望で4000万での売却になりました。 売買契約にあたり、こちらが依頼してる業者は、専属専任媒介契約書を値下げした値段で契約し直さないといけない、といってるのですが、媒介契約書は仲介依頼の書類であって、売買契約書とは違うので、売却値段と一致してなくても問題ないと思うのですが、駄目なのでしょうか。 媒介契約書は、交渉の過程で相手に値下げしたからといって、その値段にしないといけないのですか? 最終的な売却値段にしてないといけないのでしょうか? それと、媒介契約書の作り直しに関してなのですが、万が一契約が不成立で売却出来なくても、値下げした値段は公開しないといってるのですが、専属専任媒介で公開しないのは法律違反ですよね?出来るのでしょうか? レインズに登録しないといけない筈ですし、登録してしまえばデータは公開されてしまうと思うのですが、登録だけして非公開とか出来るのですか? もしくは、値下げを買主と契約を取り交わす日だけにして、後日すぐ作り直して元の値段に戻すことは出来るのでしょうか。 仲介手数料についてですが、契約書の中では、買主のローン審査落ちの理由での解除は、手数料返金になるのですが、手付金解除に関しては、返金になる記載はありません。 これは、正々堂々と買主側による手付解除の場合も免除してくれるように要望すべきでしょうか。図々しいでしょうか。 他にも、売買契約時に仲介業者と確認しておくべきことがありましたら、教えて下さい。 回答をお願い致します。

  • 不動産の専属専任について質問です。

    不動産の専属専任について質問です。 初めに見に行った時は高くて手が出なかった一戸建ての物件が、最近値下がりしたので購入しようか迷っています。 ネットで調べてみると、ある不動産会社の「専属専任」となっていました。私は以前、その不動産会社にとてもいやな思いをさせられたことがあるので、もう二度とかかわりたくないと思っていたのです。 初めに見せてくれた営業さんも感じが良かったので、買うならその方から買いたいのですが、やっぱり専属専任だとかかわりたくない不動産を通さなければならないのでしょうか? 専属専任は3ヶ月と聞いたのですが、なかなか良い物件なので3ヵ月後までは残ってないと思います。 何か良い方法をご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 土地の売却仲介契約の種類

    不動産屋と土地の売却についての仲介契約をします。 一般と専任があり、専任は買い手との契約もその不動産屋に限定され、他の不動産屋は仲介に入れない。と説明ありました。 専任はその不動産屋にはメリット大ですが売り主の私にはメリットない気がしますが、どんな場合に専任契約をするのでしょうか? 一般の方が、多数の不動産会社が売り出してくれて好条件で売却できる可能性が広がる?と思えます。。 また、専任のほか専属媒介契約もあるようですが、専任と何が違い、それはどのような場合にメリットありますか?

  • マンション

    現在、某不動産会社に専属専任媒介契約でマンションの売却を依頼しておりますが、 9ヶ月ほど経つのにまだ買い手が決まりません。 丁度、その不動産会社との専属専任の契約の更新の時期がきているので このまま更新してもいいのですが、一度他の大手の不動産会社に変えてみた方が いいのか迷ってます。今、お願いしている不動産会社もそこそこ大手だとは思います。 変えても、同じでしょうか?今の不動産会社の方には今まで親切にして頂いているので 本当に迷っています。でもこちらとしてはなるべく早く売却したいと思っています。 値段を落とせば早いのでしょうが、それもできません。

  • ローンがかなり残った家のリロケーションについて

    夫が転勤となり、今の戸建には当分住めなくなりました。転勤期間は5年~10年ですが どうなるか分かりません。 家は10年前に新築で購入しました。ローンは後25年残っています。 売ってもローンの残債がかなりありますので賃貸に出したいと考えています。 そこで転勤者用の賃貸、リロケーションというもの知り話を聞きに行きました。 そこでは家賃の7パーセントの手数料を支払うだけで 「家主負担の修繕費が不要・空き家になっても家賃保証・退去トラブルも代理」と、とても いい話に聞こえました。ただ本当にそれだけで済むのでしょうか? 自分達で住んでいても発生するような設備の交換などを本当に手数料だけで負担して くれるのでしょうか? また立地条件が駅からバス20分、バス停から徒歩10分という利便性の悪い場所なので もし借り手がつかなくても長期で家賃保証してくれるのかというのも不安です。 詳しい方、他にこういう出費も要るなど教えていただけたらと思います。

  • 専属専任と専任仲介の表示、他

    お尋ねしたい事が2つあります。 1.不動産のチラシを見ていると「媒介」「専任」の表示はみますが  「専属専任」を見た事がありません。  これは単に私が見ないだけの事でしょうか。  あるいは「専属」の表示義務がないから専属専任の場合  でも「専任」しか表示していないからですか 2.近くに土地の分譲をしており、売主による「販売中」の看板が出ています。  一方で仲介販売もしているようで、地元大手不動産のチラシにも載ってきます。  この物件は「媒介」のようですが、「専属専任」以外の場合、  実際に購入するなら売主から買った方が手数料分が得なのは明確です。  物件を知ったきっかけが大手不動産屋の広告の場合でも、その不動産屋と  話をしていなければ売主と交渉して売ってもらえるものでしょうか。 このような例の場合、結果的に大手不動産屋は単に「認知促進」を ボランティアで行なっただけで終わってしまうようですが・・・  不動産屋業界で何か協定でもあるのでしょうか