- ベストアンサー
- 困ってます
土地売却時の仲介業者との契約内容について
土地売却時の仲介業者との契約内容について 土地の売却を仲介不動産会社に依頼してる者です。 今回、買主の方が見つかり、話がまとまりそうなのですが、不安点があり質問します。 こちらが依頼してる仲介業者とは専属専任媒介契約で契約してます。 元々、売値が4300万だったのを、買主の要望で4000万での売却になりました。 売買契約にあたり、こちらが依頼してる業者は、専属専任媒介契約書を値下げした値段で契約し直さないといけない、といってるのですが、媒介契約書は仲介依頼の書類であって、売買契約書とは違うので、売却値段と一致してなくても問題ないと思うのですが、駄目なのでしょうか。 媒介契約書は、交渉の過程で相手に値下げしたからといって、その値段にしないといけないのですか? 最終的な売却値段にしてないといけないのでしょうか? それと、媒介契約書の作り直しに関してなのですが、万が一契約が不成立で売却出来なくても、値下げした値段は公開しないといってるのですが、専属専任媒介で公開しないのは法律違反ですよね?出来るのでしょうか? レインズに登録しないといけない筈ですし、登録してしまえばデータは公開されてしまうと思うのですが、登録だけして非公開とか出来るのですか? もしくは、値下げを買主と契約を取り交わす日だけにして、後日すぐ作り直して元の値段に戻すことは出来るのでしょうか。 仲介手数料についてですが、契約書の中では、買主のローン審査落ちの理由での解除は、手数料返金になるのですが、手付金解除に関しては、返金になる記載はありません。 これは、正々堂々と買主側による手付解除の場合も免除してくれるように要望すべきでしょうか。図々しいでしょうか。 他にも、売買契約時に仲介業者と確認しておくべきことがありましたら、教えて下さい。 回答をお願い致します。
- monemu
- お礼率42% (390/917)
- 賃貸・アパート
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kurekureta
- ベストアンサー率61% (13/21)
仲介業者の人間です。 >こちらが依頼してる仲介業者とは専属専任媒介契約で契約してます。 元々、売値が4300万だったのを、買主の要望で4000万での売却になりました。 売買契約にあたり、こちらが依頼してる業者は、専属専任媒介契約書を値下げした値段で契約し直さないといけない、といってるのですが、媒介契約書は仲介依頼の書類であって、売買契約書とは違うので、売却値段と一致してなくても問題ないと思うのですが、駄目なのでしょうか。 媒介契約書は、交渉の過程で相手に値下げしたからといって、その値段にしないといけないのですか? 最終的な売却値段にしてないといけないのでしょうか? 仰る通りで契約し直さないといけないことはありません。そのままでも問題ありません。依頼した会社の決まりではないですか??別にし直しても良いとは思いますが。 >それと、媒介契約書の作り直しに関してなのですが、万が一契約が不成立で売却出来なくても、値下げした値段は公開しないといってるのですが、専属専任媒介で公開しないのは法律違反ですよね?出来るのでしょうか? レインズに登録しないといけない筈ですし、登録してしまえばデータは公開されてしまうと思うのですが、登録だけして非公開とか出来るのですか? もしくは、値下げを買主と契約を取り交わす日だけにして、後日すぐ作り直して元の値段に戻すことは出来るのでしょうか。 媒介依頼を受けた物件情報の登録義務はありますが、特定の期間内(専属専任なら1週間、専任なら2週間)に成約すれば登録せずともよいです。 ちなみに成約価格の登録義務はありません。 >仲介手数料についてですが、契約書の中では、買主のローン審査落ちの理由での解除は、手数料返金になるのですが、手付金解除に関しては、返金になる記載はありません。 これは、正々堂々と買主側による手付解除の場合も免除してくれるように要望すべきでしょうか。図々しいでしょうか。 仲介業者側の理屈としては、手付解除は仲介業者に責任はないし、購入者を見つけ、契約までしてるのですから仲介手数料はください。ということです。 手付解除の場合の支払の免除については強く言ってこられるとそうすることもあります。OKしてくれるかどうかは会社の方針にもよるのではないでしょうか。 すみません、失礼かもしれませんが「図々しいな」と多少思うかもしれません(汗 他にも、売買契約時に仲介業者と確認しておくべきことがありましたら、教えて下さい。 ・ちなみに違約解除の場合も仲介手数料支払義務あると思いますよ。 ・瑕疵担保はどうなってますか?確認しましょう。土地でしたら旧浄化槽や、地盤の軟弱がそれに当たる場合もあります。できれば免責で契約した方が良いですね。 ・配管状況は大丈夫ですか?他人管の埋設、または他人地の利用等はありませんか?買主に説明不足があるとあとから撤去費用等が請求される場合もあります。 ・境界は明示されてますか?業者が適当だと争いに巻き込まれることにもなりかねません。 ・あとは買主のローンが気になるところです。先に契約、ローン解除なんて販売機会を失うだけです。きっちり事前審査してもらっておいてください。 ・土地仲介と言ってすぐに思いつくのはこれくらいでしょうか・・・いい人が買主だといいですね。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- takapiii
- ベストアンサー率55% (944/1707)
>媒介契約書は仲介依頼の書類であって、売買契約書とは違うので、売却値段と一致してなくても問題ないと思うのですが、駄目なのでしょうか。 その媒介契約書には媒介価格と報酬額が書かれているんじゃないでしょうか。 物件価格が変われば報酬額も変わりますからね。多分会社の方針なのでしょう。 >レインズに登録しないといけない筈ですし、登録してしまえばデータは公開されてしまうと思うのですが、登録だけして非公開とか出来るのですか? 言っている意味の詳細が分からないのですが、成約していないので、成約情報は登録しないという意味ではないですか? であれば、売出した時の価格しか公開されていない事になりますが。 >仲介手数料についてですが、契約書の中では、買主のローン審査落ちの理由での解除は、手数料返金になるのですが、手付金解除に関しては、返金になる記載はありません。 一般的には返金されません。 ローンの審査落ちは「ローン特約」という物で、契約が白紙に戻った状態です(契約の無効)。つまりは契約は無かった事になります。 しかし手付解除は契約の解除であって、解除されるまでは契約は有効であったと言う事ですので、仲介手数料は当然発生しています。 これは法的に問題に無い事ですので、通常は「無理です」と一蹴されてしまいますが、でもダメ元で交渉してみてもいいんじゃないでしょうか。
関連するQ&A
- 不動産仲介業者は媒介契約を自由に断ってもいいの?
こんばんは。自宅の売却を考えています。一般媒介契約で複数の仲介業者に依頼するつもりです。ある業者に打診したところ、「ウチは専属専任でしか契約できない」と言われました。それを聞いて、なんとなくスッキリしないので、皆さんにお聞きしたいのですが、「専属専任」、「専任」、「一般媒介」と3種類ある媒介契約は、仲介業者がやるかやらないかを勝手に決めても法的には問題がないのでしょうか?また、媒介契約を依頼して(種類は問わず)、媒介契約自体を一方的に断られるようなこともある得るのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 土地の売却仲介契約の種類
不動産屋と土地の売却についての仲介契約をします。 一般と専任があり、専任は買い手との契約もその不動産屋に限定され、他の不動産屋は仲介に入れない。と説明ありました。 専任はその不動産屋にはメリット大ですが売り主の私にはメリットない気がしますが、どんな場合に専任契約をするのでしょうか? 一般の方が、多数の不動産会社が売り出してくれて好条件で売却できる可能性が広がる?と思えます。。 また、専任のほか専属媒介契約もあるようですが、専任と何が違い、それはどのような場合にメリットありますか?
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 売却の仲介契約解除はできますか?
物件の売却を専属専任媒介で契約しました。 タイミング悪く売却をやめないといけなくなりました。 不動産屋さんとか3ヶ月の契約ですが、契約を断ることは可能ですか? もしお客さんをつれて来て貰っても売る事が出来ないのお断りすることになるので、それなら契約満了までに仲介を断りたいのです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 専任媒介契約について
リゾート地に所有する土地を売却しようとある不動産仲介会社と『専属専任媒介契約』を締結しました。多くの会社に売却仲介を打診し、価格の問題ではなく売るのはかなり難しいと、仲介業務を中々引き受けてもらえなかった立地の物件です。 そんな中、仲介を受けますと言ってくれた業者と専属専任媒介契約を締結し、宅建業に基づく1週間に1度の報告を求めたところ、『多数の物件を抱えており専属専任媒介の報告はできない』との理由で一般媒介契約に変更してほしいと申し出がありました。 契約書には業者側からの解除・変更等の条項はなく、他に受けてくれる業者もなさそうなので致し方ないとは思いますが、心情的に釈然としません。業者側から『ぜひ専属専任で仲介させてくれ』と言われ、1度の報告もないうちに、『やはり一般媒介に変更してくれ』と一方的に解除変更できるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 不動産売買の仲介手数料
一般媒介契約でマンションの売却を2つの不動産屋さんに頼んでいます。 半月ほど前1つの不動産屋さんを通して、買主と売買契約書を締結し、手付金190万円(マンション価額は1990万円)を受け取りました。 しかしその後買主側の都合で、契約解除になり、手付金は私の手元に。 先日不動産屋さんから、190万円の手付金の中から、約69万円の仲介手数料を払うようにと、連絡がきました。 しかも、今後マンションが実際に売却できた場合は、また同じ額の仲介手数料を払わなければならないらしのです。 1つのマンション売却の流れで何回も、仲介手数料を払わなければならないのでしょうか? 前に不動産業は成功報酬主義なので、取引が成立しなければ支払いはしなくてよいと何かで読んだことがあります。 手付金の3%+6万円+消費税ならまだしも、売れてない金額の3%+6万円+消費税なんてとても納得がいきません。 ちなみに最初はこの不動産屋さんと専任媒介契約を結んでいましたが、3ヶ月たっても売却できないので、一般に切り替えました。 私は法律に無知で何も分からないので、質問させていたただきました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 専任媒介契約について(不動産売却)
不動産の売却にあたって、一般的には不動産仲介業者を通すかと思います。 候補の不動産業者の説明で、「一般」、専任系の「専任」と「専属専任」の 3種があるそうですが、 そのうち、専属専任で依頼しようかと思っております。 不動産業者からは、専任系を勧められています。 というのは、不動産仲介業界のシステムが 1業者に依頼すれば、全国の不動産業者さんに情報が 伝えられ、広告されるので、「一般」のメリットはあまり感じない、との ことだそうです。 反面、専属専任の専任に対するデメリット面などありましたら お伺いしたいと思います。 デメリット面については不動産やさんにメールで質問しており、 返信はあったのですが、他の用件についてで、これについては 触れていませんでした。 他よりの情報ですが、物件情報が囲い込まれることもあるらしい、と聞いて そのあたり心配しています。 広報システムが発達していても、それは可能なのでしょうか。 また、契約後、売価が他業者でも売り主希望売価できちんと広告されているか どうか、きちんと伝えられているかどうか調べる方法などあるでしょうか。 また、万一3ヶ月の契約期間中に満足のいく売価で買主が見つからなかった時、 その後、ほかの仲介業者に依頼してうまく売却できるものでしょうか。 不動産売却は初めてですので、シロウトだから知らなかったため、と 不利な状況に落ちないよう、契約前に確認しておきたいと思った次第です。 「一般」については、遠方のため複数不動産業者と交渉できるほど目が 行き届かないことと、口コミの知り合いに買主候補が出る可能性は ほとんどないと思われるため、考えていませんが、いかがでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 専属専任媒介契約の解除方法
A社で戸建を購入しようとし、その際にマンションの売却もA社で専属専任媒介契約を結んでしまったのですが、数日後B社の戸建物件を気に入ってしまい、B者の戸建物件を先に契約してしまいました。 A社の物件を購入することで専属専任媒介契約を結んだのですが、当方がB社の物件を契約したことが明らかになると、あまりチカラを入れて売却をしてくれていません。(内覧も2週間で2組くらい、ネットにも載せてくれていません)売却期間も短いことから(B社からは手付金のこともあり1ヶ月しか待たないと言われており、媒介契約は3ヶ月です) ハッキリ言うと、媒介契約を解除したいのですが、違約金が怖くて解除も足踏みしています。 ネットでは一般のほうがいい、と言うようなことも書かれていますが、なんとか違約金を払わないで解除する方法があったら教えてください。 ちなみに毎週、A社は仲介状況報告書は提出してくれています。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 髙値で家を売るには複数の仲介会社に依頼した方が良い
土地・建物の物件を不動産会社に仲介(媒介?)を依頼して売却する場合。1社だけに「専任媒介契約」や「専属専任媒介契約」で出すよりも複数の会社に「一般媒介契約」で出す方が競争原理もありますし間口も広がり賢い売り方でしょうか?また、複数社に依頼する場合、何社ぐらいが妥当でしょうか?多ければ多いほど良いと言うものでも無いでしょうし3~6社程度が一般的でしょうか?
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- 売却成立に伴う売買契約書作成及び交渉にあたって注意するべき点は
売却成立に伴う売買契約書作成及び交渉にあたって注意するべき点は 更地売却を仲介業者に依頼してたのですが、個人買主と話が成立しそうです。 今度、相手が依頼した仲介業者及び買主と、私とこちらの仲介業者とで会って最終交渉することになりました。 そこでいくつか質問があります。 まず手付金です。5000万の値段に対して、相手が示した手付金は5%にも満たない100万でした。 相場では10%となっており、本来であれば500万なのに、どうしてなのか不安です。 売却値段も相手に応じて値下げしており、本当に支払い能力があるのか試す意味でも、500万で突っぱねたいのですが、こちらの仲介業者担当者の意見としては、あまり強気に攻めるよりも、向こうに任せた方がいいのでは、とのことでした。 皆さんはどう思いますか? あと、契約にあたって、気をつける点とか、絶対確認しておいた方がいい点とかありますか。 あと、こちらの仲介契約業者とも仲介手数料の支払いで確認しておいた方がいいこととかありますか? 一般的な注意点は自分でも調べてるので、経験者ならでは、専門家ならではの、細かい点、落とし穴的な注意点が知りたいです。 こちらが依頼した仲介業者は信託銀行子会社の不動産屋で、相手側は知名度のある不動産会社です。 相手は、金融機関に勤めてる妻子がいる30代の方です。 ネットで調べて見つけたそうです。 ぜひアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 戸建購入の契約時の仲介手数料
初めまして。先日、中古戸建で気に入った物件が見つかり、申し込みをしました。(専属専任媒介) その際、今後の流れの説明を受けましたが、契約時に手付金(価格の10%)+仲介手数料の半分となっていました。 仲介手数料って、最後に払うものじゃないのですか? また、資金の都合が有り、契約書にいつまでに用意出来なければ、白紙撤回などの特約がつく予定ですが、万が一、特約に沿って、撤回となった場合、手付けは戻ってくるのですよね? 最初に払う「仲介手数料の半分」というのは戻って来ないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)