• 締切済み

筋トレでパンプアップと火事場の馬鹿力の危険性

cyatahotoの回答

回答No.3

私も質問者様と同じくパンプアップを感じられる筋肥大目的のための筋トレを行っています。 毎回、筋肉痛が酷いですね。 私はジムで行っていますが私以外の会員さんも毎回激痛を感じられているようです。 限界レップを超えたレップを、「火事場の馬鹿力」とは考えておりません。 そもそも「火事場の馬鹿力」とは 窮地に陥ったときに普段を遥かに超えるパワーを発揮する事できる能力の事であり No.1さんと同じく自分でコントロールしている限り不可能と思います。 仮に限界を超えるならばフォーストレップというテクニックが近いかと思われます。 しかし、それを用いても「火事場の馬鹿力」とはニュアンスが違うかと。 >その辺はどのくらいの割合でパワーを調整したらいいですか? ある程度筋トレをやり込み自然に身につけるものです。 判断するのは自分自身でしかなく それが面白いのがトレーニングでもあります。

noname#153393
質問者

お礼

ありがとうございます >ある程度筋トレをやり込み自然に身につけるものです。 判断するのは自分自身でしかなく >それが面白いのがトレーニングでもあります。 まぁそうですよね、ただ、初心者なので最初は正しい目安を知らないと間違った思い込みでやっていくことになってしまいます。 効果がでない、逆に筋肉が減っていった、怪我をしたなんてことになる事を恐れています。 ここに回答される方でもたまに、 筋トレを300回やるのが追い込みだと書かれ、その回答を評価するが4つもついていました。 笑っちゃいませんか? 世の中にはそれだけ多く間違った方法を思い込んでやってる人が多いんですよ。しかもそれが正攻法だと思っている。 私も以前、 筋トレは毎日1回ずつ増やしていこう、そして最終的には1日おきに100回できるまでにしよう。 筋肉痛の時が筋肉がつくとき、痛みを我慢してやればより強くなれる。 筋肉をつけられるのはタンパク質だ、炭水化物と糖質は一切たって、脂肪をへらしながら筋肉をつけて、筋肉だけのもりもりの状態になろう。 筋トレのあとは、ジョギングをたくさんして脂肪を燃焼させよう。ボクサーも野球選手もサッカー選手も皆毎日走っている、だから筋肉もりもりなんだ。 ロードワークっていうもんな、毎日3キロは毎日走ろう。 まだまだたくさん間違った方法を信じていましたよ。 ここにもたまにいますよ、昔の私みたいな人は。 今では自分が考えたことは信じられません。今まで培った筋トレのメカニズムはほとんど間違いですからね。 ホエイプロテインとカゼイン、ソイの違いもそうですし、 間違った事を知りたくないんです。 パンプアップとオーバートレーニングの境目もわかりませんし、パンプアップしたときの痛みが、よくないものと判断してます。 だからといって、痛くない程度にやっていてはそれは筋持久力を鍛えるトレーニングになってしまい、筋肉がおちてしまうという。 じゃあどうすればいいんだよ ってなるわけです。

関連するQ&A

  • 大胸筋は、パンプアップしないと肥大化しない?

    大胸筋の肥大化のため、ダンベルプレスやフライなどぎりぎりまで3~10回を3セットやったあと、胸がパンプアップしていません。ただまあ翌日も胸の筋肉に疲労感はあるので、鍛えているとは思うのですが・・・ むしろ腕立てを数十回したほうが、パンプアップします。 先日は、ダンベルプレスなど4セットのあと、数回腕立てをしたら、急にパンプアップしました。 大胸筋は、パンプアップしないと肥大化しないのでしょうか??

  • 火事場の馬鹿力というのは、なんで出るんでしょうか?

    火事場の馬鹿力というのは、なんで出るんでしょうか?

  • 火事場の馬鹿力は可能か

    よく、脳のリミッターを外す、いわゆる火事場の馬鹿力と言いますが、本当に人間に可能なのでしょうか?方法はあるのでしょうか?中国拳法か何かにあるらしいのですが、詳しくわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • やたらとパンプアップ。異常??

    最近、筋トレ(自宅で本やネットを参考に)後のパンプアップが凄過ぎます。太ももが特に酷く、開脚でのスクワットなんかをすると10回程度で、はちきれんばかりにパンパンになります。 以前はここまでパンプアップしなかった(気にならなかった)と思うのですが・・・ どこかおかしいのでしょうか? 筋トレ後はストレッチを念入りにしています。次の日にはそんなには気になりません。(張った感じはしますが) 問題の開脚するスクワットですが、自重ではあまり刺激がなくなったので、1.5キロのダンベルを持って15回を3セットしています。その他に片足で10回を2セットします。 週2~3回です。全身筋トレしますが、パンプアップが酷いのは太ももだけです。ジムで習っているわけではないので、何かマズイことになっているのでしょうか?ちなみに、腕は軽く曲げるだけでぽっこりこぶができるようになり、腹も縦にうっすらとですが線が見えるようになってきましたが、脚は変化ありません。 パンプアップと何か関係あるのでしょうか?もう止めたほうがいいのでしょうか?

  • 火事場の馬鹿力を継続するとどこから壊れる?

    スポーツ選手とかは結構火事場の馬鹿力に近いものを 制御して出している人も居るとも聞きますが、 継続してそれを使い続けたらどこに負担が沢山掛かって どこが一番壊れやすいのでしょうか?

  • 火事場の馬鹿力について教えてください

    火事場の馬鹿力について教えてください。 1.発動条件は極限状態に限りますか? とてつもない怒りや最高に楽しい・快楽を感じる状況に居るときにも発動できませんか? 2.発動出来たときの平均持続時間、副作用 3.体格差によって持続時間が変わりますか? ガリガリとマッチョで違うのですか? 4.意識的に馬鹿力を発動できるようにするにはどうすればいいですか? 常時発動出来たら体はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 筋力アップと筋持久力アップを区別して筋トレすべきか。

    んにちは、私はSHIHOさんのようなモデル体型を目指す20代前半の女です。 1ヶ月ほど前から週2で本格的にジムに通い始め、今は体幹・背筋・内転筋・上腕二頭筋をマシンで鍛えております。 トレーナーさんにメニューを作成していただいたところ、私のモデル体型になるという目標の場合、 筋力アップ(筋肥大)よりも筋持久力アップを勧められ、現在はそれぞれ全ての部位を15回を2セット行っております。 しかしこちらの過去ログを拝見しますと、高重量低回数が筋トレの基本であるという意見が 多くあります。(私はこれを実行するつもりでジムに入会しました。)しかし、これが筋トレの 基本であるならば、そもそも筋力アップと筋持久力アップを区別すること自体おかしな話となります。 その一方で、トレーナーの方は低回数高重量の筋肥大と高回数低重量の筋持久力アップを区別しています。 文献も同様でした。筋持久力がないと運動をある程度の時間繰り返し行えないことを考えると、 区別して正解なのかとも思えてきます。 こちらの掲示板の過去ログと、トレーナーさんや文献の筋トレ方法に少し違いがあるように 思えます。実際はどうなのでしょうか。回答をお願いします。 2つの筋トレ方法を区別するべきな場合、私の目標を達成するためには筋持久力アップのトレーニング で良いのか、という点のアドバイスもあわせてお願い致します。

  • 筋トレ直後に肥大化に繋がったかわかる方法

    特に大胸筋について質問です。 トレーニングが終わった時に、ちゃんと肥大化につながったトレーニングができたかどうか、わかる方法はありますか?パンプアップは関係ないことはわかります。 わたしがたまにやるのは、更衣室に行く直前に、腕立て伏せをしてみて、やっとこ上がるか上がらない程度だと、やりきったなあと実感します。

  • 「火事場の馬鹿力」のしくみについて

    「火事場の馬鹿力」のしくみについて 危機下で人間の筋力が倍増するのはよく知られているのですが、具体的には、脳のどの部分が関係して、どんなホルモンが出るのですか? また、そのホルモンがどんな働きをするのでしょうか? おぼろげには、偏桃体の働きが活発になり、眼窩野の働きが低下することしか知りません。ノルアドレナリンとかが出るのでしょうか。詳しい方、お願いします。 質問をまとめると、危険が迫ったときに「脳のどの部分が反応するのか(+脳の他の部分に働きかけるのか)」と、「どんなホルモンが出るのか」「そのホルモンがどこに働きかけ、どんな効果をあらわすのか」です。いずれか一つだけでも、分かる限りでかまいません。 ネット上を探しても、雑学程度の知識しか見つかりませんでした。

  • 筋トレの間隔について

    去年から筋トレをしています。そこで顕著な筋肥大(特に上腕二頭筋)がみられないので質問させてもらいます。メニューとしては、 ・腕立て(20回×4セット) ・後腕立て(25回×4セット) ・ダンベル(15回×5セット×両腕)約10kgのダンベル 、が主です(各回数(1セット)でほぼ限界に近いです)。筋トレの間隔としては半年前までは2日おき、半年前より現在までは1日おきなのですが、大胸筋はいくらか大きくなったのですが、上腕二頭筋がほとんど大きくなりません。これはもう少し筋トレの間隔を空けた方がいいのでしょうか?それとも回数を増やすべきなのでしょうか?ご指南よろしくお願いします。