• 締切済み

わからない

仕事のセッティングについて、先輩に細かいことを注意されました。けど、私は間違ってないと思っています。そこで、価値観の相違によることでも先輩の意見は優先なんですか?ちなみにその先輩は私の考えを伝えてもだけどねといい聞き受け入れてくれません。

みんなの回答

回答No.5

仕事での先輩とのやりとりは、ホント難しいですよね。 このご質問の文章だけでは細かい状況はわかりませんが、あなたにはあなたの正論があるのですよね。 解決策としては、ここは仕事場、つまり、会社であるという状況にまずは目を向けましょう。 自分の価値観というものは横に置いておいて、会社では忘れてください。 先輩もあなたも、こと仕事に関しては価値観という主観を介在させてはならないからです。 先輩はあなたの考えにいつも「だけどね」と言うのですね。 先輩は、会社で覚えた仕事のセッティング方法をただあなたにそのまま伝授しているのです。 ずっとそれでその仕事をやって来たからです。 つまり、そういう「やり方」という「ルール」が既存してきているだけです。 だから、まずはあなたがやるべきことは、先輩のやり方をただ言われるままに素直になぞって実行するだけで良いのです。 なぞって行動して、誰かに文句を言われたら「先輩に教えてもらった通りやったんです」と言えば良いんですから。 そうして何度かそうしている内に、あなたは「ああ、こういう理由があるからこういうやり方が良いと思ってたのか」とか「このやり方だったら、私の考えている方法の方がやっぱり良い」とかと、わかってくるはずです。 そうしたら先輩や上司に自分の考えを提案してみるというのが仕事の流儀です。 どこの会社・仕事場であっても、先輩の指導はまずは一度聞き入れるものです。 これは、あなたが先輩や会社から下手に反感を買わないためにも覚えておくと良いです。 先輩というのは何よりも、会社の中での全ての経験があなたより長いのですから、短い言葉や時間では説明しきれない仕事のことや会社の人間関係のことなど色々な知識を沢山持っているのです。 まずはじっくり先輩の言動を観察して行って、これからあなたが仕事をする上でプラスになることをどんどん盗んで行きましょう。 先輩の駄目な部分だって見えて来るはずです。 そうしたら、そこは反面教師として捉えて、それもあなたの糧にして行きましょう。 だんだん自分に役立たない先輩の言葉は聞き流せるようになってきますから、そうすればしめたものですヨ。 すねたり、あせったりしないで、まずは傍観者やロボットになったつもりで居てみてごらん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

先輩との関係や、権限の問題です。 例えば、先輩が会社や上司から、質問者さんの指導や監督を指示されていた場合、先輩の注意は「価値観の相違」では済まされません。 先輩の注意は、事実上は業務上の命令や指導ですから、質問者さんは従わねばなりません。 先輩は、質問者さんを指導・監督するのが仕事であり、質問者さんは、その先輩と価値観を共有せねばなりません。 従わないコトに、正当な事由があれば、先輩では無く、その上の上司などに言わねばなりません。 逆に、先輩には質問者さんに対する指導等の権限が無く、仕事のセッティングが質問者さんに命じられた仕事であれば、その仕事の権限・責任は、質問者さんに有ります。 従い、「ご注意・ご忠告有り難うございます。しかしコレは私に命じられた仕事であり、私の権限で裁量しますし、もし不都合などが生じたら、私が責任を負います。」とでも言えば、先輩にはそれ以上、何か指示する権限はありません。 それらが不明確な状況(たとえば部署などに命じられた仕事)であれば、一般論的には先輩の方が、権限・責任が有ります。 基本的には、先輩が優位です。 ただ、先輩の方針でセッティングした場合、会社にとって不利益が明らかな状況で、それでも先輩が自分の方針を譲らぬ様だと、やはり上司の判断を仰ぐべきです。 それと、基本的には上司や先輩は、質問者さんに対し指導的な立場であり、上司や先輩は部下側に選べる存在では有りません。 そう言う存在と対立しても、余り勝ち目は無いし、勝ったところで、得などはほとんど有りません。 自分の価値観を押し付ける様な先輩からは、「自分が先輩になった時には、後輩に価値観を押し付けてはいけない」と言うコトを学ぶだけですよ。 後は、そう言う先輩は無能ですから、さっさと先輩を追い越すことでも考えて下さい。 実際に追い越しちゃえば、「先輩、ソコは私の価値観に合わせて下さい。これは命令です!」って言える様になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.3

自分が正しい事を証明する為にも、一度先輩の件の通りに仕事をして失敗や問題を実体験すれば良いのです。 自分の意見に我を通すだけでなく、相手の意見を一度取り入れてしくじる事で間違いを証明する事も重要です。 もちろん仕事のミスは自分にのし掛かってきますが、そこで「先輩の言うとおりにしただけです」と人のせいにせずに、全て自分の責任と背負い込んで処理をする事で、貴方の株を上がります。 要するに仕事においては「負けて勝つ」事も必要なのです。 仕事では、目先の小競り合いに負け続けても、最後の決戦で勝利すれば官軍なのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200513
noname#200513
回答No.2

こんにちは。 疑問はきちんと質問して解決した方がいいと思いますが、失礼ですが最初から自分が正しいという前提有りきで考えるのはいかがなものでしょうか。 世の中全て1+1=2ではありません。 一見正しくない様に思えても、理由があってそうなっている場合もあります。 質問者様が自分の意見の方が正しいのに、と頑なに耳を傾けないから先輩も質問者様の意見に耳を傾けられないのではないですか? まずは何でも教えていただく、という謙虚さをもって、先輩の注意に耳を傾けられる事をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8109/17325)
回答No.1

先輩じゃなくて上司を優先してください。もし,上司が先輩のいうことに従えというのならそうしてください。 あなたが間違っていると思うかどうかは関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生活

    大学生活における過ごし方についてお聞きしたいですが、皆様はどのような生活を送ってきましたか? または大学生活はどのように送るべきだとお考えですか? 私個人としては「勉強は程々であまりミッチリ詰め込んではやりたくない、自分の興味あること、やってみたいことに時間を費やしたい」というものなのですが、このことを親に意見してみたところ御叱りを受けました(苦笑) やはり価値観の相違というものでしょうか・・? それはさておき、皆様の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 仕事が辛いです。

    仕事が辛いです。 上手く考えがまとまりません。 自分の考えがまとまりません。 医療職をしているので 一人一人にあった治療を しなければならないので 答えがありません。 なので、色々考えてしまい どれが優先すべきなのか?が 分からなくなってしまいます。 二~三人の先輩に違うことを言われると 余計に自分の考えがぶれます。 とりあえず言われた事をやってみて… って感じになってしまいます。 先輩に言われた事を否定するのも 怖い気もします。 さらに人に説明するのも苦手で 「何を言っているのか分からない」と 言われてしまいます。 もう仕事に向いてないのかな…って 考えていて、辛くてたまりません。 どうすれば自分の考えを まとめられますか? 的確に説明出来ますか?

  • ふとしたきっかけで職場の年下の先輩と言い合いになりました。

    ふとしたきっかけで職場の年下の先輩と言い合いになりました。 直接面と向かっての言い合いではなく、メールを通じの言いあいです。 原因はお互いの仕事における価値観の些細な相違(例えばお茶くみ等の雑務面。私は2,3回ミスが続けば注意するんですが、彼女は1つ1つのミスを少々攻撃的に注意します。それが気になって書いたのですが、どうもずれた解釈をされてしまう・・・)であり、言えば言うほどずれていくのを感じています。 今もこてんぱんに書かれた内容でメールがきています。 さすがにイチイチ答えるのも大変ですし、社会人として自分の感情を吐露するのも・・・大人げない。 明日出勤して顔を合わすのですが、やはり気にせず普段通り接するべきなのでしょうか。

  • 価値観の違う人との対処法

    価値観の違う人からああだのこうだの注意を受けた際、自分はこうだという考えがあった場合、自分の考えを変えてまで他人の意見に従う必要はありますか?

  • 価値観の違う人との対処法(プライベート)

    プライベートにて、価値観の違う人からああだのこうだの注意を受けた際、自分はその人のいう事を聞かなければならないのでしょうか?自分の価値観、倫理観、考えを捨ててまで他人の意見を聞く事はストレスが溜まります。自分の考えがあるなら、自己責任において、自分の考えを貫いた方が宜しいか?

  • 家族と仲が良いのはおかしいのでしょうか?

    自分は大学生です。先日、「週末何してたの?」と尋ねられたことに対し家族と出かけていましたと答えると「なんかあなたの家族って幸せな家族になろうとしているよね」と言われました。 私はこの時なんて失礼なことを言う人だろうと思ったのですが、相手が先輩ということもあり笑って済ませました。幸せな家族になろうとしているとはどういうことなのでしょうか。幸せな家族ではいけないのでしょうか。 私は友人と遊ぶより家族と過ごす方に幸せを感じます。もちろん友人と過ごすことも心から楽しいと思っていますが、家族からの連絡があればそちらを優先してしまうかもしれません。私は自分で良しとして家族を優先しています。しかし周りからは家族の言いなりといった風に取られてしまうようです。 自分で良しとしていると言いましたが、友人に対しては家族を優先してしまうことに申し訳なさも感じています。やはりどちらかを優先したらどちらかを諦めなければいけないとは思うので友人が離れていけばそれは仕方のない事だと思います。ただ今まで同じ考えを持っている人に出会えたことがなく、家族を優先することは世間一般から外れていることなのかと不安です。 まとめると 1.先輩はどういった考え、思いで発言したのか 2.同じ考えを持つ人はいないのか、 について皆さんの考えをお聞きしたいです。2については皆さんの家族に対する考え、感じ方、価値観などについてご自由に仰っていただけるとありがたいです。補足として私の意味する家族とは両親といった方が近いです。

  • 仕事の忙しい彼女

     僕の彼女は大変仕事が忙しく、プロジェクトを次々と抱えてバリバリ仕事をしています。  僕もどちらかと言えば、暇ではないので、2人が会う時間を作るのは大変です。  彼女は、いつも「仕事に専念したいから、プロジェクトが片付いたら会おう」と言います。僕と会うと、頑張るぞ!という張り詰めた気持ちが萎えてしまうらしいんです。一方、僕の意見は、忙しいなりに、短時間で食事だけでもいいから会いたいのです。 けど、彼女リード型のお付き合いをしてるので、彼女に合わせて1ヶ月会えないということもザラです。  恋愛感情が冷めているということは、間違ってもなく、恋愛と仕事のバランスについての価値観の相違なんだと思ってます。  これで長続きするのかな?皆さん、何かご意見ください。

  • 上司と噛み合わない

    社会人一年目の22歳〔女〕です。 四月から現在に至るまで、10歳年上の先輩男性社員につき、 日々仕事を学んでいます。 しかし、最近どうも話が合いません。 原因のひとつは、先輩社員との仕事に対する価値観の違いです。 わたしは一年目ということもあり、仕事に対するやる気もあるのですが、先輩社員はアフターを大事にする主義〔家族もいるので〕のようで、仕事が忙しくてもそれなりにやって、ほぼ定時に帰ってしまいます。 仕事がうまくまわっていれば問題ないのですが、そうでなくても帰ってしまいます。 私がいつもその先輩社員と一緒にいるので、 下請けの業者や、ほかの社員は私に文句や愚痴を言ってきます。 本人には直接いえないみたいです。。。。 私は愚痴をいわれるたびにストレスになります。 愚痴を言われなくするにはどうしたらいいのか? っと考えたときに、一番いいのは仕事をうまくいかせることだ!!っと思い、必死に仕事を覚えようと努力しました。 ほかにも、先輩社員に遠まわしに ああしたらどうか、 こうしたほうがいいんじゃないか、 といって、どうにか伝えようと努力しました。 しかし、あるとき、先輩社員に。、 仕事より大事なことはある、 ストレス発散のために趣味ぐらいもったほうがいい。 っといわれガッカリ。 あんたがあと少しまじめに仕事してくれたらストレスたまんないんだよ!!!!!!!!!!! っていってやりたかったんですけど、直接的にはいえませんでした。 ほかにも、 これは僕の仕事だから、あなたが判断するようなことはない。99パーセントあっていると思ったとしても、決定権は僕にあるから判断するな。 とか、 人の仕事に口をだすのは、間違っている。 とか、 いろいろいわれちゃいました。 私は、先輩社員の仕事を否定していません。 ただ、仕事を上手に運びたいから代替案を考えているだけなんです。 なにより、愚痴をいわれるのが、ストレスなので言われないように努力しているだけなんです。 また、私自身の考えはもってはいけないんでしょうか。 どうしたら先輩にわかってもらえるでしょうか? また、 あんたがもう少し仕事をしっかりしてくれろば、私のストレスが減るんだよ!!!私の意見はみんなの意見だと思って受け止めろ!!!!! ってはっきりいtていいものでしょうか。 ちなみに先輩社員は少し鈍いだけで人間的にとてもいい人です。私は嫌いではありません。 なるべく傷つけない方法で、私の考えてることをつたえたいです。

  • 価値観について

    円満に結婚生活送られている方に質問です。 旦那さんや奥さんと価値観はほとんど一緒だと思いますか? 付き合ってるだけなら価値観の違いも我慢出来ても、結婚生活となると難しいですよね。 でも全てにおいて価値観が合う事なんてないと思うのですが、そういった場合どう解決しているのでしょうか? 解決出来る人達が結婚生活を続けられて、そうでない人達が「価値観の相違」というお決まりの理由で離婚している気がします。 私は今お付き合いしている男性がいるのですが、時々感じる価値観の違いに不安を覚えます。 たいしたことのない違いなら「そういう考えもあるのね」と思えるのですが、結婚する上でその考え方はちょっとという事もあるので、既婚者の方のご意見をお願いします。

  • 先輩より上司の意見を優先

    新人です。仕事を上司、先輩に色々割り振られるのですが あまりにも多いので優先順位を考えているのですが 基本上司・先輩に指示された場合は 社会上は上司の指示のほうが最優先ですよね? 例 先輩の平社員より、課長・部長の指示のほうを優先 上記な意味になります。 まぁ先輩に色々言われた場合 上司の名前を出せば、普通は上司のほうが優先だとおもいますが 一応ほかのかたのご意見を求めます

このQ&Aのポイント
  • TS8430を1週間前に購入したが、PCから印刷しようとするとエラーが発生。
  • PC画面ではプリンターは正常に認識されているが、印刷ができない。
  • PCの再起動を行うと印刷ができるが、毎回再起動するのは手間がかかる。
回答を見る

専門家に質問してみよう