• ベストアンサー

円高、円安何度聞いても

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.9

円高円安というのは単純に外国のお金と円との交換比率の動きのことです。1ドルが120円から80円になることを円高、逆になることを円安といいます。相手は米ドルだけではありません。円とユーロなど相手の国の数だけ交換比率が存在します。報道では米ドルと円の比率を主に報道していますが、ドルは世界的に重要だからです。なお、80円/ドルというのと0.013ドル/円というのとは同じことですが、習慣的に前者の表記を用います。 円高で困るのは輸出産業です。たとえば車1台が米国で1万ドルで売れていたとします。1ドルが120円なら、120万円で売れたことになりますが、円高で1ドル80円になると80万円しか手に入りません。対策には人件費を下げたりせねばなりません。 ただし海外(例えば米国)に工場を建てたり会社を買い取ったりするには120円よりも80円の(円高の)方がよいわけで、海外進出には好都合ですが、産業の空洞化につながります。 円高で得するのは輸入品が安くなることです。とくに国産できない燃料などは安く手に入るようになります。(今石油が高いのは為替ではなくイラン制裁などが理由です) 会社がドルと円を交換するには銀行に行って交換してもらいます。我々が海外旅行するときに銀行に行って交換してもらうのと同じです。 なぜ交換比率が変化するかといえば、その日にドルを欲しい人と売りたい人の数です。仮に皆がドルをほしがりそのために円を売ればドルの価値が高くなり、円ドルは80円から120円の方向に (円安の方向に) 動きます。米国で売った車の代金を日本円に変えて給料を払いたい会社は円をほしがりますし、石油を買った商事会社?は代金を払うためにドル(とは限りませんが)をほしがります。米国などで工場を建てたい会社は費用を払うためにドルを必要とします。売買は毎日行うので為替の比率は毎日変化します。

noname#152770
質問者

お礼

とても詳しい説明をありがとうございます。 輸出入を考えたとき、損得がまた変わってくるのですね。 まだ混乱していますが、 単純に円高と円安がどういうものなのかは理解できた気がします。 もう一度よく読んでみます。 お礼がおそくなりすみませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 円安、円高の意味がいまだによくわかりません

    よく円安、円高と新聞やニュースで叫ばれますが、いい大人なのに恥ずかしながらいまだによくわかってません。ピンとこないというか。 安い高いを何を基準に言ってるのか、というのがまず根本的によくわからないと言いますか。 その基準がドルだとするとドルの価値が国際的に下がっていたらそもそもどうなるの?とか。 1ドル=107円とか、昔は1ドル350円ぐらいの時代がありましたがそれに比べたらめっちゃ円高(円の方がドルより価値が高い)になったということじゃないの?とか思ったり。 でも今円安っていうし。円安で困るのはどういうこと?逆に円高で困るのはどういうこと?いつの何を基準に円安、それも円安ならどの程度円安なら大変なことなの?とか以前一回わかった時もありましたがまた記憶が飛んでさっぱりわからなくなりました。 もう恥ずかしくて知り合いには聞けないのでどなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 円高、円安になるのは?

    (1)日本円から米ドルに交換する人が多いと、円高になりますか?円安になりますか? この場合、円の価値は上がるのですか?下がるのですか? (2)米ドルから日本円に交換する人が多いと、円高になりますか?円安になりますか? この場合、円の価値は上がるのですか?下がるのですか? (1)、(2)について、何でそうなるのかも教えてもらえると、ありがたいです。

  • 円安 円高の意味 あとその後起こる事

    円安って日本のお金の価値が下がる事ですよね また、反対に円高は価値が上がる事ですよね。 円安、円高ってどのような影響があるのでしょうか? よく貿易関係で円高、円安だと問題がでるとかいいますが、 なぜそのような問題が起こるのでしょうか?

  • 円安・円高

    円安・円高についてどうしても理解できません。 例えば、日本人が米国に行くときに円高ドル安の時と円安ドル高どちらが良いのでしょうか

  • 今ってなぜ円安?円高ではないのですか?

    お恥ずかしい話ですが、今の円安、円高についてわからなくて困っています。教えてください(>.<) 例えば1ドル100円だったのが、1ドル90円になったら円の価値が上がったということで、円高ドル安というのはわかります。 いまニュースを見ていても円安、円安で輸出企業にとっては嬉しい状況という話をよく聞きます。でもちょっと前まで、1ドル110円とかだったじゃないですか、でも今は1ドル90円代になっていますよね。 これって一番最初に言った考え方だと、円の数字は以前に比べ小さくなってるので円高ドル安ではないのでしょうか?でもニュースや新聞で言っているように、今は円安なのですよね。この円安と円高の考え方がよくわかりません。 それに前の1ドル110円の時期に比べると今の1ドル90円代というのは輸出企業にとってむしろ利益が減ってしまう状況ではないのでしょうか? いろいろ調べたのですがどうしてもわからなくて困っています。私が何か勘違いしていると思うのですが…教えてください(T_T)よろしくお願いします。

  • 円高と、円安

    円高とは、ある通貨と比較した際、市場に出回る円を買う事により、流通する円が……例えばドルより少なくなるので円の価値が上昇して、円高ドル安となってしまうことと捉えてもいいのでしょうか? となると、テレビとかで円高と言っていたのは、全貨幣に対する円の平均の価格と言う事ですか? つまりは、ドル対円、ユーロ対円、……等の、円の価格の平均と言う事なんですが、いまいちよくわかりません。 ドルに対する円は円高で、例えば、ユーロに対する円は円安という事はあり得ますか? 申し訳ないのですが、是非教えてください。

  • 【円安・円高どちらがいいのか?】

    【円安・円高どちらがいいのか?】 経済のど素人です 最近、政府が数年ぶりに為替介入したようです。 これは、円高があまりにも進みすぎて、輸出品の 価格競争力が低下し、ものが売れなくなってきた ので、円高を止めようということだと思います。 貿易立国である日本にとって、円高は不利な状況 だと思います。海外から物(エネルギーや原材料)を 輸入するときには、円高だと有利ですが、日本国内で それに付加価値をつけた(円建ての支出)うえで輸出する わけだから、日本トータルで考えると、やっぱり円安の 方が明らかに有利と思います。 また、海外投資する場合には、円高だと、外貨ベースで 大きな資金を調達できますが、投資で得られた資金を 円に還元するときは、結局高い円で換価されるから、 レートがいくらか、というのはあまり意味ないことだと 思います。 総合すると、貿易の観点では円安が得、投資の観点では 特にどちらでもなし、ということで日本にとっては 円安の方がいいと思います。 唯一、円高に賛成する理由があるとしたら、今後、内需が 非常に拡大した場合だと思います。つまり、海外から ものを輸入して、ほとんどを国内で消費するようなケース。 これは、輸入しかしないのだから、円高の方が得だと思い ます。しかし、人口減少している日本で、それはあり得ない から、やはり円安の方がいいと思います。 この考え方は正しいでしょうか?

  • 円高と円安について

    私がFXを始めたときは120円前後でした。 今の90円代は凄い円高に感じるのですが、FX関連のブログを読むと今が円安と評しているところが多々目に付きました。 円高と円安の基準はどういうところにあるのでしょうか。 移動平均線の上だったら円安、移動平均線の下だったら円高など、直近の値動きが基準になるのでしょうか?

  • 円安・円高にするには

    今は円高ですよね?(1ドル110円) 現実的ではないのですが円安にするには 個人がどうゆう行為をすれば円安になるのでしょうか? またどうゆう行為をすれば円高になるのでしょうか? 海外に行くとか海外製品を買うとか。。 為替に関しては全くの無知です。 一人の個人がその行為をしても変わらないと思うのですが 日本全国の人が何をしたら円高、円安になるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 円安円高について教えて下さい

    円安円高のボーダーラインというか基準値はあるんですか? 前日1ドル120円 本日1ドル100円 本日は円高  こんな感じですか?1ドルあたり円がいくらを割り込めば円高とかという基準ではないのですか?  どなたかよろしくお願いします。