• ベストアンサー

日本の宇宙ロケットは何故失敗するのですか?

日本の打ち上げロケットはよく失敗しているという印象を受けます。 これはたまたまなのでしょうか? それとも資金不足などの構造的な原因があるのでしょうか。 10年くらい前でしたか、打ち上げに失敗したときの責任者のインタビューで「失敗とは考えていない」というものがありました。 ものすごい強弁だと思いました。 その人の説によると2度、3度打ち上げに失敗するのはロケット分野では当たり前だということでした。 失敗を失敗と認めず、自らの責任も感じないような人が担当しているんじゃ、日本のロケットの将来もダメだろうなと思ったのをよく覚えています。 今後は大丈夫なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.24

いろいろなご意見が出ているようですので,端的に書くことに致します. 1.ポアソン分布的な事象があります.   ロケットの場合,結局のところ人為的な初歩的ミスが   100%なくなることが大きな要因です.   従って「失敗が連続すること」は「技術のなさ」が原因ではなく,   「管理の不徹底」が問題であることになります.   これは私も「問題あり!」と常々思っています.   これは諸外国も同じで,日本もアメリカもESAも,   通して成功率80~90%で飽和してしまっている感じです.   でも「失敗の連続」に相対して,しかも実際のところ,   失敗の数の4~5倍程度多くの「成功の連続」があります.   でも「成功の連続」で話題が盛り上がることは,   余りないですよね. 2.ロケット技術はロケット技術以外のあまねく広い分野で   利用されています.   極端なことを言えば,ロケット新機種ひとつ開発すると,   例えその打上が失敗しても,新技術,新素材,新工法は   日本国内に行き渡り,基礎の土台を支える技術となっています.   でもハッキリと目に見えるものではないですよね. 3.マスコミとは元々体制を批判するものです.   だから自虐的な皮肉が飛び交います.   その皮肉を文字通り受け取ってしまうほどには,   日本や国民は馬鹿ではないと思っています.

yoshinobu_09
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >「技術のなさ」が原因ではなく,「管理の不徹底」が問題であることになります  ここを読んで思わず膝を叩きました!  それを言いたかったのだと気づきました。  連続成功すると油断が生じてしまうのでしょう。  ヒューマン・エラーという言葉もあります。  徹底的な管理が必要ですね。 他の2点の論点も充分理解・同意しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

組織上の問題が大きいのです。 役人や役所系企業は仕事のやり方が雑で抜けているのです。 緊張感も無いし見切り発車をするし何度も徹底的に見直すと言った作業をしないのです。 要するにお役所仕事です。 金は天から降ってくるという感覚や組織がつぶれて再就職の危機をさけたいという強いプレッシャーもない。 多くの第3セクターがつぶれたのを見てください。 いくら学歴が高い人を集めても競争していないからそもそも無能な人が多いのです。 本来ならば競争で本当に能力がある人が残るような状況にしないといけないのに無能な人がいつづけられるのですから。 無能な人が開発に携わっている以上失敗は多くなるでしょう。 特にトップは即刻解任して企業から実績の有る優秀な人材をトップに据えるべきです。 官僚系人材をすべて配置転換してかかわれないようにしなければなりません。 利権化しているから無理かな?

yoshinobu_09
質問者

お礼

ロケット事業にも構造改革が必要なのですか? 小泉さんの出番ですね。 でも道路公団のように腰くだけになりそうです。 そもそも政府として反省をしているんでしょうか? >特にトップは即刻解任して企業から実績の有る優秀な人材をトップに据えるべきです。    これは最も判りやすい意見です。  失敗したら首になるとトップ(開発者)が知っていたら、もっと慎重になるでしょうね。  責任をとって辞めるのですから、国民も溜飲が下がります。  何千億円も損失を出して、おとがめなしじゃ、納得できませんね。  一般企業なら破綻してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

日本の国家レベルの開発は、いつもむちゃくちゃです。 多分、油にまみれたことのない人が、 出世のワンステップとしてやってくるからだと思いますが。 古くは戦闘機がそうでした。 三菱が作ったゼロ戦は優秀な飛行機でしたが、 あれは例外で、その前後には 技術を無視した仕様を無理して満たしたために まともに飛べない飛行機ばかりが開発されていました。 で、こんどは零戦にそっちの役割も負わせようとしたので 零戦までおかしくなったのです。 話をロケットに戻すと、 今おきている事象は、「試作と時間の不足」に 尽きるものばかりです。 エンジン(ロケット推進部)なんかが典型ですね。 車のエンジンの開発費をご存じでしょうか? 金型1つ1000万円。10個作って1つうまくいけば 良い方なので、どのメーカーもエンジンは出来る限り どの車でも共通使用しようとしています。 ロケットエンジンだったら、これよりも遙かに 多くのお金が掛かります。 でも、日本の宇宙開発費には「試作」の項目は無く 順番にロケットを作っていく中で 試作をしないといけないのです。 その証拠に、日本のロケットの製作の歴史には 試作ロケットが存在しません。 小さいのを作って、大きいのを作ってって感じで いつも一つ一つが完成品である事を要求されています。 これでは新しい物は作れません。 「成功する」ってわかっているものを 組み上げて行くしかないのですが、 そうやってもリスクは残りますから、 やはり失敗をするのでしょう。 ただ.....いくつか、恥ずかしい失敗もやっていることは 否定しません。 この間の失敗は、図面で気が付くべきでした。 あれは、部分毎に担当会社を分けている 日本的な配慮の失敗と、 それをまとめる担当者のミスが大きいと思います。

参考URL:
http://www.seibu-ph.co.jp/roket02.htm
yoshinobu_09
質問者

補足

>ゼロ戦は優秀な飛行機でした  零戦は、軽くするために操縦席と燃料タンクの周りを鉄で覆わなかったので欠陥品だと聞いたことがあります。  撃たれるとすぐに炎上したそうです。(撃った方のアメリカ人がとても驚いたそうです)  ロケットエンジンが、車のエンジンより試作をしていないとは驚きです。  まるでギャンブルですね。 >この間の失敗は、図面で気が付くべきでした。  図面に欠陥があったのでしょうか?  そうすると設計者の責任が重大になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

>その人の説によると2度、3度打ち上げに失敗するのはロケット分野では当たり前だということでした。 まぁ、未成熟な分野だから当たり前でしょう。その上、十分な予算と人員が割り当てられているとは言えない状態のようですし。 どの国のロケットも、何度も挑戦して失敗からも多くを学ぶ。というレベルでしかないです。 中国の有人飛行が話題になったことがありますが、中国では相当数失敗し、一般市民への被害もあったと聞いています。 失敗することもある。ということをちゃんと把握できずに騒ぎ立てるマスコミもまた、未成熟なのだと思います。 私たち国民は、そんなマスコミにあおられないようにしなきゃいけませんね。

yoshinobu_09
質問者

お礼

>十分な予算と人員が割り当てられているとは言えない状態のようですし  充分な予算と人員がないのであれば、成功のあてもないまま見込み発射したことになります。  きちんと体制を整えるべきではなかったでしょうか?  中国は有人飛行が成功して大喜びでしたね。  ただ一度だけではまぐれということもあります。  きちんとした技術を確立してもらいたいものです。  真価が問われるのはこれからでしょう。  日本は(お役所仕事なので)何の変化もないのでしょうか?  それとも一歩後退したことになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

資金不足というのも確かに亜rますが海外の打ち上げ失敗があまりニュースにならないので日本のロケットの打ち上げが失敗が多い感じになるのかもしれません。 実際には海外でも日本以上に打ち上げ失敗が多いです。 >打ち上げに失敗したときの責任者のインタビューで「失敗とは考えていない」というものがありました。 実際に打ち上げて失敗したとしてもそう言ったデータをとらないと次のステップに進めません。打ち上げにはいろいろな要因があって管制システムの問題なのかエンジンの問題なのかそれ以外なのか、今回のように補助ロケットがはずれないというミスもありますし、エンジン担当者だったら今回の打ち上げは成功というでしょうね。完成担当も同様でしょう。 それぞれどこにミスがあったかでそれぞれの部門ごとに受け取り方が変わってきます。 あまりにもマスコミが無責任に打ち上げ失敗を責めていますがもう少し海外との打ち上げ失敗のパーセンテージのデータを取り寄せて比較するべきです。

yoshinobu_09
質問者

お礼

スペースシャトルも失敗しましたが、輝かし実績があります。 失敗してもきちんと反省をして、次につなげているという印象があります。 日本の場合はそういう姿勢が見えてきません。 マスコミの報道のせいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の有人ロケット発射は?

    中国に先を越されてしまいましたが、予定はあるのでしょうか。先日もロケット打ち上げが延長されたりしましたし、技術的に厳しいのか、それとも、実験のために、人を乗せるのは、失敗したときの責任問題がネックなのでしょうか。

  • ロケットについて

    日本はH2ロケットの打ち上げに失敗をしていますが、 技術力がないのでしょうか? アメリカ等は弾道ミサイルで正確に着弾すると言いますが、弾道ミサイルは簡単に製作出来るのか? もし弾道ミサイルが難しい場合、核を搭載して発射ミス(爆発)などは考えられる事ですか?

  • 日本でのロケット開発は不要では?

    カイロス、爆発しました。 日本製のロケットは、大事なものを載せられるような乗り物ではないです。 70年前に人類は有人飛行して、65年前に月を歩いていますね。 無人飛行にもかかわらず、日本の衛星ロケットは爆発しました。 爆発するようなロケット開発は不要だと思います。 おそらく多額の税金の入ってる他人のカネだろうから開発しても簡単に爆発したのでしょう。 ロケット開発に成功してる国はインドなど沢山あると思うので、他国に依頼した方が成功する確実高いのでは? 何度も延長した末、ロケット大失敗ですね。爆発するくらいなら飛ばさないで部品取りに使った方がまだ良かったのでは。

  • H2Aロケット「指令破壊」?「自爆」じゃないの?

    今朝方のニュースで,国産ロケットH2Aが 日本の軍事衛星(情報収集衛星)の打ち上げに失敗して 「指令破壊」したと伝えました. こういう場合,これまでは,「自爆」させるという表現が使われていたように思うのですが, なぜ「指令破壊」なんでしょうか. 私は, 昨今の「自爆テロ」を想起すると言うことで 「自爆」という言葉をつかわなくなったのだろうか. などと考えたりしているのですが. みなさんはどうお考えでしょうか. 中国は,有人宇宙船の打ち上げに成功したのに, 日本は残念なことです. 個人的には,1000億ぐらいの失敗にひるまずに続けてほしいと思っています.

  • カイロスロケットの失敗の本質

    カイロスロケットの失敗の本質って、 「短期利益の追求が、開発をゆがめた」 のが原因じゃないでしょうか? 何で第一号機に衛星が載っているの?ですよね。 スペースXの失敗では、そこに受注ペイロードは載せてなかったですよね。 試験打ち上げなのに、「あわよくば」で、金儲けを企んだ、 今の日本の産業って、試作機でも最後に顧客に売りつけたりしますよね。 まだろくに開発の見通しが立たないうちから、営業人が技術者に「成功するかどうか言え」と迫って、半ば無理やりyesと言わせて、衛星打ち上げ受注を取って、利益を急いだ、 「失敗はあってはならない」とプレッシャーをかけて、技術者のアクションを阻害した、 そのことが結局ロケットの欠陥を招き、衛星を載せた分の損失も相まって、会社に大損害を与えた、 「あってはならないことは、起こったことにはならない」ダイハツの不正にも通じる何か、ですよね。これが今の日本の製造業の現実、 会見で社長は 「失敗とは思っていない」と言っていましたが、 技術的には失敗でないにせよ、営業と経営の失敗でロケットが爆発した、 お前の失敗だよ、 お前がその座にいて同じことを繰り返しているうちは、カイロスはまた失敗するよ、 そんな気がしませんか?

  • ロケットの発射台について

    むかし小学生ぐらいのときに 平成教育委員会 でロケットの発射台についての問題がありました。 そのとき知ったのですが、ロケットは遠心力を使って飛んでいるのですね。 ただ、あれから10何年たつと思いますが、普段から気になっていることがあります。 僕は冷戦というのを単語でしか知らないのですが、米露でロケット合戦が繰り広げられていたのですよね。ただ、ロシアの緯度からいってロケットを打ち上げることは可能だったのでしょうか? 番組の記憶がだんだん薄れていて確かなことはいえないのですが、当時(の許容範囲かな?日本の先進国意識をむき出しにしたような・・・)たしかこんな問題だった気がします。 インドとロシアがロケット開発を行いました。さて失敗したのはどっち? というような問題でした。もちろん放送された問題は当時の人の心理を食らってインドと巧みに答えさせるような表現があった気がします。 話がそれそうなのですが、疑問なのは、倫理的な問題ではなくて(もちろん重要ですが記憶もあいまいでなんともいえないのも事実なので)、ながながと話しましたが、 僕の記憶が正しければガガーリンは宇宙に行ってないことになってしまいます。10何年もの間、日本のロケット発射台が種子島にあるのはできるだけ遠心力を使うためだ、それ以上緯度が高いとロケットは飛ばない、と友達に吹聴しまくってた挙句いまさら不安になってきたので、勝手ながら質問させていただきます。

  • 宇宙事業に携わるのに宇宙航空工学科に入学するのは得策??

    こんにちは。 将来人工衛星やロケットの打ち上げなどに携わりたいと思っています。 そこで調べてみたところ、東北大や東工大にはそういう進路専用の学科である宇宙航空工学科なるものを発見しました。 しかしよくよく調べてみるとここは宇宙工学の基礎をまんべんなく学ぶところらしいのです。 いろいろな人の話を聞くと、日本の宇宙工学はただでさえ産業が狭く、精鋭たちの、さらにエリートのみが直接宇宙事業に携われると聞きます。 僕はどういった形であれ携われればいいと思っているのですが、実は材料工学や、航空工学、電子系などの専門を学んで、その専門分野を生かして携わっていった方が浅くて広い知識を持っているよりいいのでは!? と最近無駄な疑問を持つようになってきました。 でも実際のところどうなんでしょうか? 宇宙航空工学科に入った方がやはり一番近道でしょうか?

  • 世界の日本はスポーツだけですか?

    前回も質問いたしました。ロケットの打ち上げです。 見事に失敗しました。日本に優秀な技術者が居ない と言う証明を、世界に特に、中国・ロシア・北朝鮮 に示してしまいました。優秀な技術者や科学者を育 てられない国です。日本人は外国へ渡航して大きく なって外国で花を咲かしています。 質問です。国の本腰の支援が何故ないと思いますか。 他にもコロナワクチンで支援がなく、開発できずで 終わっています。世界の日本はスポーツだけですか?

  • たくさん挑戦。でも失敗ばかり。

    たくさん挑戦。でも失敗ばかり。 こんにちは。 来春から社会人の女です。 質問を一言で言うと、 「自ら進んで仕事をするくせに失敗ばかりする人」 は社会的にはどうなのでしょうか? 私は新しいことに挑戦したり、色々な人と出会ってお話するのが好きで、 春からは営業の仕事をします。 今までサークルや学外活動を色々してきて、 サークルの会計や飲み会の幹事や みんながめんどくさがってやらなさそうなことも進んで自分から行ってきました。 アルバイトも色々な仕事や人と関わりたかったのでたくさん行ってきました。 その中で毎回、ちょっとした失敗や、他の人に迷惑をかけてしまう失敗をしてしまいます。 毎回迷惑をかけないように、事が進む度に連絡をこまめにしたり、他の人に相談したりとして、気をつけているつもりなのですが、失敗をしてしまいます。 周りの人達はフォローしてくれたり声をかけてくれたりと直接怒られたことはありません。 しかし、違う人の事を話していて、「あの人、自分から仕事やりたがるけど失敗ばかりだよね。」という話になったことがあります。 就職活動をしていて、「自ら進んで挑戦する人」「失敗を恐れない人」を欲しい人材としている企業をよく見てきました。 私は自ら進んで挑戦して失敗をしてしまっても次また失敗しないようにして、失敗を重ねても今後に繋がる と思っているので、今後も仕事を自ら進んで受けて行きたいと考えているのですが… 私のように 「自ら進んで仕事を受けるのに失敗ばかりする人」 は社会的にどうなのでしょうか。 私はこのままで良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 放射性物質の地層処分って今のところの最良の方法なんですか?宇宙に打ち出

    放射性物質の地層処分って今のところの最良の方法なんですか?宇宙に打ち出すより、安全で低コストなんですか? いちお、numoのサイトは読みました。自分にはどうにも安全でない気がします。もちろん、地上で管理するより安全なことは分かりますが、いっそのこと宇宙に捨ててしまえば維持管理費がなくなるし断然安全な気がします。素人考えですが・・・。 日本もロケットの打ち上げにも成功しているので、放射性廃棄物を宇宙に打ち出すことくらい簡単なような気がしますが、やはり、打ち上げ失敗、空中爆発の危険性を危惧してのことなんでしょうか? 急激な活断層の変化、マグマの思いもよらない噴出、思いがけない水脈による侵食よりも、宇宙打ち出しの方がリスク高いんですかね? コストも、打ち上げの方が高いんですかね? http://www.numo.or.jp/