• 締切済み

大量の郵便物の郵送方法

mrm-makoの回答

  • mrm-mako
  • ベストアンサー率26% (59/223)
回答No.2

宅配のメール便が良いのではないですか。割高になるとおもいますが経費ですよね、切手と違い法人契約ですとグラム重さも融通ききますし枚数が多いので割引も話ししやすいですよ。(担当者しだい)書留や配達証明は対応しているか解りませんが、使い分けたら便利ですよ。引き取りも来てくれるし、3社 程 相見積りとって下さい。

sa66w6
質問者

お礼

ありがとうございます。 メール便は重さを測ったり、枚数を票に記入したりしなくて良いのでしょうか? 配送3社に電話で問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 郵便物・DM等を送る方法

    会社で郵便物やDMを送る方法を検討しています。 月に100枚以上は送っているのですが、切手を一回一回貼って送るのは手間がかかるので、 どれが便利か、コストがかからないか検討しています。 そこで料金別納郵便、料金後納郵便、メール便のどれが一番使いやすいでしょうか。 料金後納にする場合は、手数料等がかかってくるのでしょうか? またメール便を利用する場合は、請求書などを送るのは絶対にまずいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 料金後納郵便の封筒について

    少し質問させてください。 料金後納郵便の封筒に切手を貼って出す事はできるのでしょうか? 今までは当然切手を貼らずに出してたのですが、とある事情からその封筒では後納が出来なくなりした。 新しい封筒を待てば良いのですが、どうしても急いで出さなければならず、それで切手を貼って出したいのですが… 後納と印刷されている部分を隠して切手を貼れば大丈夫でしょうか? 詳しい方、どうぞ教えて下さい。

  • 郵送の封筒

    封筒で郵送するとき、切手を貼り付けて郵便ポストに入れたり、郵便局に持っていったりしますけど、切手を貼らないで宛先だけ書いた封筒を郵便局でだした場合、郵便局員さんが切手に相当するものを貼り付けてくれています。 それには切手のように郵送料金書かれているのですか?また郵便局員さんが貼り付けてくれている、切手ではないその画像、ネットで見ることができるところあれば教えてください。

  • DVDを郵送の仕方がわかりません><;

    すごく初心者的な質問なんですが・・・ 私は知人に市販のDVDを一枚郵送しようと思っているのですが、その郵送方法や料金がいまいちわかりません(>_<) 郵便局に質問のメールを送ると、「定形外郵便で取り扱っています。郵便料金は重量によります。」という回答が返ってきたのですが、その定形外郵便というのがなんなのかわかりません・・・。 あと、DVDの重さもよくわかりません。。 普通に手紙用の封筒にDVD(ケース付)を入れて80円切手を貼って投函するだけでは駄目なんでしょうか?? それと、郵送物の大きさもしくは厚さなどは郵便料金に関係するのでしょうか?? どなたか教えていただけませんか??

  • 郵便料金

    ちょっと急いでいるんですけど… CD2枚を、郵便で送りたいと思います。 CD2枚分&ケース2枚分&封筒 の分を合わせて、150~200gになりそうです。 で、郵便料金はどれくらいいるのでしょうか? 200円~250円ぐらいでしょうか? それと、もう1つ。 やっぱり、その分の切手を、封筒に貼ればいいんですよね? そこの所お願いします。

  • 運賃や郵便代などの料金が得な方法は?

    封筒に入ったものや郵便物が宅配で着くことがありますが、これらは料金が安 いのでしょうか。 例えば、自分が一般的なものを封筒で送るときに80円の切手を貼っています。 140円分の切手を貼って送るものもよくあります。これが普通と思っていますが もっと得な方法はありますか。

  • 切手郵送-オークション

    先日、オークションで品を落札したのですが、 出品者は「切手郵送でもいいです」 と言っているのですが、切手郵送というのは 下記方法で良いのでしょうか? 1.オークションで▲円の品を落札。  送料はこちら負担で■円。 2.郵便局へ行き、▲円分の切手+■円分の切手を購入。 3.封筒にその切手を入れ、相手の住所へ郵送。 このような手順でよろしいのでしょうか? よろしくご指導願います。

  • 依頼信と書かれた封筒についてお聞きしたいのですが。

    年末郵便局のアルバイトをすることが決定しました。 しかし、高校生のため学校からのアルバイト許可証が必要なので後で郵送するように説明に書かれていたのですが、付属の封筒には宛先と依頼信という文字が書いてあります。 一緒に入っていた大きな封筒は料金後納郵便と書かれており、説明にも切手は必要ない、と書かれています。 しかし、もうひとつのアルバイト許可証を郵送するための封筒の説明には、切手をどうすればいいのか書かれていません。 依頼信と書かれた封筒には切手を貼らずにそのままポストの入れればよいのでしょうか? それとも切手が別に必要なのでしょうか? サイズは便箋などを送るような、普通のサイズの封筒なのですが郵便局のサイトなどで調べて普通の料金分の切手を貼ればいいのでしょうか? 普段あまり連絡手段として郵便を使わないので、まったくわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 料金後納郵便

    様々な手続きで企業に書類等を送付する時、大抵の企業は送付用封筒の切手を貼る欄に「料金後納郵便」と書かれ、こちらで切手を使わなくても良い封筒を用意してくれていますが、この封筒を朱書きで速達と書き、こちらの自己負担無しで勝手に速達で送れるのでしょうか? また、速達以外にも、こちらの自己負担無しで書留などでも送れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵便料金後納について教えてください。

    会社で毎月50通以上は郵便物を出すので、切手をはる手間を省くため表示方法ははんこの郵便料金後納を利用しようかと思っています。 教えて頂きたいのは 1.郵便局の承認はすぐにおりるのか。 2.担保の免除を受けたいのですが、「提出する資料」とは例えばどのようか資料でしょうか。 3.やっぱり自分でいくらの郵便物を何通出したのかを調べなくてはならないのでしょうか。 郵便局で問い合わせればいいのかもしれいのですが、混んでいる窓口で問い合わせるのも気が重いのでよろしくお願いいたします。