• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活をやめた家族についてです。)

姉が就活をやめた理由と家族の対応について

white0001の回答

回答No.3

通りがかりまして、回答させていただきます。現在転職活動のものです。就職活動は、今の時代ほんと、力がいるものです。会社によっては、圧迫面接があったり、厳しい言葉をなげかけられたりすることもありますね~。それが続くと、社会経験(多種の人との関係も)が少ないとついつい自分がいやになったりする人もおります。しかし、一回離脱してしまうと、就職活動にもどるのが難しい心理状態に陥ってしまう可能性もあるでしょう。就職に対し、プラスの気持ちにしてあげることが必要かと思います。 とにかく、姉様にかかわってあげてください。できれば、ご家族でかかわってあげるのがいいかもしれないです。上から目線だけは、気をつけてください。 多くの就職活動に関する話を共有してあげたらいかがでしょう。 就職活動をするにあたって、学生の場合は、将来のビジョンすなわち自分が、50、60歳になったときにどのような姿になりたいのか、そのために、30代、40代でどのようなステップを踏んでその目標に近づいていくのか。そのために、面接に行った企業では、目標をかなえるためにどのようなことができるのか。そのようなこと自ら、強い意志をもって語れなければいけないのです。 そのビジョンや目標をかなえるためにすることなので、マイナスという気持ちは最小限にとどめることができるという感じです。そのようなことでモチベーションを高めております。 ビジョンを明確にするために、準備として、自己分析(得意分野、長所、夢…)、人生設計だったりを就職活動の時に行います。そのあたりのことで一緒に話されてみてはいかがでしょうか?? 一人では、思いつかず、ひとから客観的にみることで、気づくこともあると思います。 そのことがしっかり立てることができれば、企業研究の時点で、その会社にはいることで自分のビジョンにむかえるか否かがわかりますよね。 ビジョンや自分の考えの芯の筋が通っていることで、面接ではしっかりと対応ができると思います。 まとめると、 ・ビジョンを立てる(上記記載) ・企業研究(企業がほしがる人材、企業自体のビジョン) ・その会社でどう成長できるか(個人の成長→会社の成長 の考え) ・自分をどのようにいかせるか のあたりを一緒になって、話を共有してあげてください。 そして失敗したら、次につなげるためになにが必要かを考えてあげてください いろいろ書いてしまいましたが、わかりづらい文章で大変申し訳ありません。 いち社会人の意見ですがご参考にしていただければと思います。

oekumin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就活について

    こんにちわ! できれば過去札幌で就活した人に聞きたいんですが、私の彼が就活の事 で悩んでるらしく札幌で会社説明会があるのか知りたいらしくHP(マイナビ)を見たりしても東京で説明会ばっかりみたいで・・・ この時期に札幌で説明会はあるのでしょうか? 4、5月に入ったら札幌で説明会はあるんでしょうか? やはり、企業によりますか?

  • 就活就活就活

    私は大学生で12月から就活がスタートしました。 ですが、自分のやりたいことが見つかりません。 今の時期就職率は低いので贅沢は言ってられないのですが、 どうせ就活するのならちゃんと自分の興味あること、 やりたいことがある企業を見つけたうえで、就活したいんです。 私は、小さいころからスポーツをやっていました。 そして人と関わることが好きなので、 スポーツに関係した人と直接かかわることができ コミュニケーション能力が必要とされる職につきたいのですが、 そこから先に考えがなかなかいかず、悩んでいます。 パソコンで色々職種を調べてみたり、企業説明会などに 行っているのですが、なかなかこの仕事興味ある!!という のもありません。 何か思いつくものを教えてください。 意見を言っていただけるだけでじゅうぶんです。 何かないでしょうか? 少し視野を広げて考えてみたいです。

  • 好きな人は就活生

    私の好きな人は大学3年で今就活です。 昨日まで2週間ぐらいLINEが続いてました。 でも今日返ってこなくなりました。 企業説明会、バイトもあるので 忙しいからってゆーのもあります。 でも、めんどくさがられたのかなって思ってしまいます。 LINEが続いている時、1月にご飯行こうよ って言われました。すごい嬉しかったです。 少しでも期待をしてしまいました。 でももう返ってこなくなったので 諦めろってことですか? その人が就活で忙しいのはわかってますが、 この想い叶えたいって思ってます。 あと2週間ぐらいでその人の誕生日なので そのときはLINE送っていいと思いますか?

  • 大学卒の就活について

    大学の就活は、研究室配属の4年次の4月頃から企業への応募などが始まると思うのですが、自分の場合、研究室に配属されるか(進級できるか)が単位がぎりぎりでわかりませんし、特にしたいことがないので、研究室に入ってから就活をするしかないなと思っているのですが、それでは間に合わないのでしょうか?企業により、細かい採用時期は異なると思いますが。。 研究室に入ってからであれば、その研究の延長上ということで企業への就活の目星がつきますし、面接での口実にもつながると思うんです。(研究室と全然関係ないところには面接で厳しいと思いますし) 一般では、それでは遅いとは思いますが、間に合わないということはないですよね?それでも就活は少しでもしておいたほうがいいのでしょうか?企業説明会などいったり。失礼にあたらなければいいのですが

  • 就活について

    24年9月卒です、就活サイトを見ていると募集の大概が3月卒業見込みの方を対象としているものばかりなのですが、やはり企業説明会の予約をしたり応募するのはよろしくないでしょうか

  • 就活サイトに載っていない企業について

    新卒で就職活動をしています。 現在、私が第一志望としている企業は就活サイト(リクナビ・マイナビ等)に載っていません。 ですので、今私が持っている情報は学内の合同説明会に来ていただいたときにもらった会社の資料だけです。 そちらの資料には説明会が3月ごろから随時、応募は随時受付となっていました。 この場合、応募と説明会はどちらが先になるのでしょうか? 就活サイトを使ってばかりでしたので、恥ずかしながらこういった企業へのエントリー方法がよくわかっていません。 また、学内説明会の時に一応メールアドレスやらを書いた参加票は提出しましたが、それ以来連絡がありません。 先にも書いたように説明会は3月からなので、まだ送っていないだけかもしれませんが・・・万一、メールアドレスを書き間違えていたらという不安があります。 この場合、企業へ確認をとる行為は迷惑でしょうか? もしくは、説明会の予約確認が来るであろう2月中旬~末くらいまで待って、それでもメールがなければこちらから連絡すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 短大 就活について

    こんにちはお世話になります。 バイト先に好きな人が居るんですが、その人はこの前に短大を卒業し、今度企業説明会に参加して就活を始めるそうです。 そこで質問なのですが、この好きな人の例だと就活はどんな流れになるのでしょうか? また、内定が決まったら直ぐに働くことになるのでしょうか?それとも次の年の4月までは働かないのでしょうか? 好きな人がバイトを辞める前にアプローチして自分の気持ちを伝えたいと思っているので、どうかお願い致します。

  • 就活の合同説明会

    就活の合同説明会 今北海道に住んでいる大学3年生です。 これから就活するのですが、就職は東京でしたいと考えています。 北海道には大きな合同説明会などがなく、自分の受けたい企業などの参加する説明会などはほとんどありません。 なのでインターネットなどで調べるしかできず、いまいちリアリティーに欠けるというか、不安です。 あまりたくさんの企業を受けようとは思っていないので、ちゃんと調べて絞った上で受けたいと思っています。 そこで、東京のビッグサイトなどで行われる大きなフォーラムなどに行こうか迷い中です。 興味のある企業はたくさん参加しているし、一度にいくつかの会社のイメージがつかめるなら良いかなと… しかし当方もお金と時間にあまり余裕がないため、行っても微妙だったら…となかなか決意できません。 2月頃から行われる企業各自の説明会に参加できれば、現段階での大きな合同説明会に、時間とお金と労力をかけて行く意味は大してないでしょうか?

  • 就活

    ある企業の説明会&グループ面接を受けたのですが、就活エージェントが面接を受け持つと説明会で聞かされ、結局グループ面接ではなく一人一人の面談が選考の一つになりました。 そこでは、どんな企業に進みたいのか聞かれ、他の企業の説明会を何件か進められ、予約されました。 一社の説明会及び面接に来たのに、他の企業に行けと促されているようで良い気分ではありませんでした。 他にもそういう企業はあるのでしょうか? そんな面接(面談)で相手の何を見るのでしょうか?

  • 就活中の者ですが

    大学4回生の女子です。 2回生の頃にうつ病と対人恐怖症を発症し、今は担当医から就活してもいいと言われているので就活しています。 10月から就活を始め、今まで内定を一つも貰っていません。 一次面接で落ちるところが多いです。 先ほど、唯一最終面接に進んだところからお祈りメールが来ました。 涙が止まりません。 そんなに大きなところではありませんが、働きたいと思っていました(私は企業規模に拘りはないです)。 ここが駄目ならもう駄目だと思っていました。 最終面接なんてもう辿り着ける気がしません。 頓服として処方されているデパスをため込んでいるのですが、ODしてしまいそうです。 自傷も、社会人になるために我慢していましたが、してしまいそうです。 はきはき笑顔で話すことを心がけてはいますが、通りません。 高3の時、友達だと思っていた子に急にいじめられながらも頑張って勉強して、難関といわれる大学に入ったのに、自分が情けないです。 人間として欠陥があるんじゃないかとか、生きている価値が無いんじゃないかと思ってしまいます。 親にも申し訳ないです。 面接行くのが怖いです。 明後日、大企業の面接がありますが、中小企業でも通らないのに無理だと思ってしまいます。 泣きながら書いているので支離滅裂でごめんなさい。 同じように病気を抱えながら就活した経験の方、アドバイスや励ましを頂けないでしょうか・・・。 自分が駄目なのは自分が一番わかっているのでキツイ言葉は避けていただけると嬉しいです。