• ベストアンサー

極限値の問題です

info22_の回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

正しくないでしょう。 なぜなら r=tを保ちながらt→∞とすれば lim(t,r→∞) e^(r(r-t)) =lim(t→∞) e^(t(t-t)) =lim(t→∞) e^0 = 1 先にr=2tを保ちながらt→∞とすれば lim(t,r→∞) e^(r(r-t)) =lim(t→∞) e^(2t(2t-t)) =lim(t→∞) e^(2t^2) =∞ (発散) とt,rの極限の取り方にとって収束値が0や1,発散(∞)したりします。 このようなときは極限値が存在しないとして扱います。

関連するQ&A

  • 複素関数の積分の問題です.

    r > 0について、線分 C : z = ( 2r - t ) + it   ( 0 ≦ t ≦ r ) とおくとき、 r→∞のとき、下の画像の式が成り立つことを証明をせよ. という問題で解答をみると 「C 上でe^-(z^2)の絶対値がe^(4rt-4r^2)であることを用いよ」と書いてありました. 私はe^(4rt-4r^2)が0になるのだろうと思いましたが t=rのときe^(4rt-4r^2)は1になり画像の式は正しくないように思うのですが. ちなみに、eはネイピア数です.

  • 電気回路の問題の確認

    電気回路の問題について質問なのですが、、 RL直列回路に t=0のとき電圧e(0)=E[V]を加え、 t=T1のときe(T1)=0にしたとする。 t=0のときに加えたe=Eは、t=T1になるまで一定です。 これを、微分方程式による回路方程式を用いて回路に流れる電流i(t)を求めたのですが、答えに自信がありません。 よろしければ、確認お願いいたします。 私が導いた答えは、 i(t)=(E/R){1-exp(-T1/τ)}exp{(T1-t)/τ} ※τ=L/R です。 ややこしい式ですみません。。

  • ラグランジュ未定係数法の問題

    以下の問題を解きたいのですが、答えを導き出せません。        m  L ε/(L+1)^m Π Σ  t(f_j | e_i) + λ( Σ t(f|e)-1) =0        j=1 i=0         f (アンダーバー:_ の次に来る文字は前にある文字の右下につくもとします 例:f_jはfの右下にjが付いていることを意味します) t(f_j | e_i) とλで偏微分をやるにしても付いているΠやΣの添え字がどう変化するのかわからず困っています どなたか教えてください。答えは次のようになります                  m     L t(f|e)/t(f|e_0)+・・・+t(f|e_L) Σ δ(f,f_j) Σ δ(e,e_i)                  j=1    i=0

  • 物理の電気の問題です

    物理の電気の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。多くの質問ばかりしまして、申し訳ありません。 (問題)  インダクタンスLとその内部抵抗r そして抵抗RがスイッチSによって起電力Eの電源と添付画像のように接続されている。この回路で十分長い時間スイッチを閉の状態にしておいた後、スィッチを開いた。その後抵抗Rに流れる電流を示す式で、正しいのはどちらか。 (選択肢) (1) I = (E/r)×e^ - ((R+r) × t / L ) (2) I = (E/R)×e^ - ((R+r) × t / L ) (解答) (1) 以上です。  私は(2)ではないかと思ったのですが、分母になぜ抵抗Rが来ないのでしょうか?  また、なぜ(1)の式が正しいのでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 極限の問題です!

    極限の問題です(> <) L1:y=ax+e^(-a) L2:y=bx+e^(-b) の交点を求めて、 bを限りなくaに近づける ときにどんな点に近づくか というのを求める問題です。 交点はもとまったのですが 限りなく近づけるほうが できません。 解答のやり方では、 xを限りなくちかづけて yに代入するという方法ですが lim(b→a) { -e^(-b)+e^(-a) }/ b-a これが 微分係数の式の形をしてるから f ' (a)=e^(-a) となるらしいのですが bの関数として見てる気がして なんか納得いきません。 教えて下さい…! よろしくお願いします!! ちなみにこたえは (e^(-a) , (a+1)e^(-a))です。

  • 交流の電源電圧を与えた時の電流iの値は?

    自分なりに解いてみたのですが、イマイチ合っているのかわかりません(> <) 間違っている所の指摘と、解説をいただけると嬉しいです。 長くなるので、質問と私が解いた答えのみを書いています。 問)次の回路に電源電圧e=E_m cosωt を与えた時、iを求めよ。またベクトル図をかけ。 (1)RC直列回路  i=E_m/√(R^2+(1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) (2)RC並列回路  i=E_m√((1/R)^2+(ωc)^2)×cos(ωt+φ) (3)(LC並列)R直列回路  i=E_m/√(R^2+(1/ωL+ωc)^2)×cos(ωt-φ) (4)L回路  i=E_m/√((ωL)^2)×cos(ωt-φ) (5)C回路  i=E_m/√((1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) (6)RLC並列回路  i=E_m√((1/R)^2+(ωc-(1/ωL)^2)×cos(ωt+φ) ベクトル図についてですが、(3)~(6)がよくわかりません>< ・(3)と(6)は、LCをまとめて虚数軸に書いて、Rを実数軸の平面に書けばいいのでしょうか? ・(4)と(5)は、虚数軸しか出てこないのですが、ベクトル図はあるのでしょうか?あるとしたら、φはどこでしょうか? よろしくお願いします

  • 極限の問題で行き詰まりました

    lim h->0 (e^h-1)/h=1・・・・※ のとき lim x->0 (e^{x^2}-1)/x  を求めよ という問題で ロピタルの定理を用いて答えが0ということは分かったのですが ※を使うやり方で行き詰ってしまいました 行き詰るまでの工程を以下に記します ************************************* e^h-1=tとおくと h->0のときt->0 e^h=t+1 h=log(t+1) lim t->0 t/(log(t+1))=1 e^{x^2}-1=sとおくと e^{x^2}=s+1 x->0のときs->0で x^2=log(s+1) このあとが続きません 勝手に微分して 2x=1/(s+1) x=1/2(s+1) これを代入して lim s->0 s*(2s(s+1))/1=0 ***************************************** と求めてよいものなのでしょうか? それとも元の式をどうにか変形して x^2のまま求めることができるのでしょうか? 色々調べたのですが 類似の問題が見つかりませんでした どなたか教えてください よろしくお願いいたします

  • 電気回路の問題についての質問です

    電気回路の問題で解答がなく困っております。 自分で解いてみたのですが、間違っていると思います。 もしよろしければ、間違っているところの正解の解き方をお教えください。 上の問題 (1) I1=12-j9 [A] I2=3+j4 [A] I=15-j5 [A] (2) 略 (3) 有効電力 1500w 無効電力 -500var (4) i=10√5sin{ωt-tan-1(1/3)} 下の問題 (1)E1/R+r [A] (2)E2=Ri(t)+(L1+L2)di(t)/dt [A] (3)i(t)=E2/R+{E1R-E2(R+r)}/R(R+r)・exp(-t/τ) [A] τ=L1+L2/R よろしくお願いいたします。

  • 慣性モーメントの問題で質問です。

    慣性モーメントの問題で質問です。 質量m,半径rの剛体の円板が、固定した天井から長さLの3本の針金によって,円周上を3等分する点で水平面内につられている. 円板をその垂直中心線まわりに微小回転振動させたときの周期がTであるときの円板の慣性モーメントを求めよ. 答えは I = (T/2π)^2 * mgr^2/L となるそうです。 答えから I(d^2θ/dt^2) = -mgr(rθ/L) という式を変形していけばいいと思うのですが、右辺のモーメントの意味がよく分からないので解説をお願いします。

  • 三相交流の問題について質問です

    三相交流の問題について質問です e(t)=√(2)E1sinωt+√(2)E3sin(3ωt+θ3) が印加されている 回路に抵抗(r)とインダクタンス(L)が直列に接続されている時 (1)各調波の回路インピーダンスZ´1,Z´2を求めよ (2)回路に流れる各調波の電流の実効値I1,I2を求めよ (3)回路に流れるひずみ波電流の実効値をI求めよ (4)回路に消費される電力Pを求めよ (5)回路の力率を求めよ (1)Z´1=r+jωL,Z´2=r+j3ωL (2)I1=E1/(r^2+(ωL)^2),I2=E3/(r^2+(3ωL)^2) ここまでは出しました ここから(3)I=1/√(2)*√[2*E1^2/{r^2+(ωL)^2}+2*E3^2/{r^2+(3ωL)^2}] と出たのですが、これは合ってますでしょうか? また、(4)P=(Z´の実部)*(Iの実効値)^2でいいのでしょうか?