• ベストアンサー

肥料による野菜の被曝について

tiltilmitilの回答

回答No.2

>腐葉土や鶏糞など、野菜を作るために使用するものが被曝していた場合、野菜自体も被曝してしまうのでしょうか?  種類によっては野菜に取り込まれます。 >それは将来的にガンになるほど、被曝しているものなので、気をつけなければならないほどのものなんでしょうか?  被曝量によります。ただし、世界中探してもゼロというものはまずありません。 >そういう被曝した肥料を農家は使用するのでしょうか? そもそも、流通しているのでしょうか?  完全に放射性物質を含まない肥料しかつかわないというのはまずないと言っていいでしょう。肥料の三大要素の一つであるカリウムは自然の状態でも一定の割合で放射性のカリウムを含みます。  自然環境以外の例でも、過去には大気中で核実験を行っていました。世界中にばらまかれた放射性物質はまだ残っています。 >野菜の被曝について考えたら、ほぼ毎日食べるものですし、健康に害があるのでは、と怖いです。  ぶっちゃけた話をすると、そういう心配によるストレスのほうがよっぽど目に見えて影響します。普通に流通している範囲では他の要因によるのか放射線の影響なのかわからないレベルでの影響しか認められません。

関連するQ&A

  • 石灰と化成肥料の同時使用について

    よろしくお願いします。 会社を退職して体が暇になり、少し家庭菜園でもと思い、100坪程の畑に野菜などの作物をつくるべく農地を耕しています。教えて頂きたいのは「野菜つくり」などの本で消石灰又は苦土石灰と化成肥料は同時には散布してはいけない、と書いてあります。石灰の後1週間は間を空けて化成肥料をまくように指示しています。理由は化学反応して害があるとのことですが本当でしょうか。ちなみに元肥として使う牛糞や鶏糞などの有機肥料は石灰や化学肥料と同時に使用してもいいようです。

  • 野良での肥料作りの悪臭

    近くで肥料作りがまた始まりました。 鶏舎から出た生の鶏糞ともみ殻を混ぜて作っているようです。 先日トラック二台で運ばれてきました。 山のように積み上げた籾殻の上にその鶏糞を山のように積み上げています。 あたり一面特有な悪臭がします。発酵が始まるとさらに強烈な匂いになります。 これが来年二月頃まで続くのです。ひどい時は玄関の出入りだけで家の中まで臭くなります。 銀杏のぎんなん栽培の農家です。 近所なものですから直接は言いにくいのです。 そこで町役場へと思っているのですが、何課に言えばよいのでしょうか。

  • 大規模な野良での肥料作りの悪臭

    近くで肥料作りがまた始まりました。 鶏舎から出た生の鶏糞ともみ殻を混ぜて作っているようです。 先日トラック二台で運ばれてきました。 山のように積み上げた籾殻の上にその鶏糞を山のように積み上げています。 あたり一面特有な悪臭がします。発酵が始まるとさらに強烈な匂いになります。 これが来年二月頃まで続くのです。ひどい時は玄関の出入りだけで家の中まで臭くなります。 銀杏のぎんなん栽培の農家です。 近所なものですから直接は言いにくいのです。野良での大規模な肥料作りは違反ではないのでしょうか。 そこで町役場へと思っているのですが、何課に言えばよいのでしょうか。

  • 化成肥料による野菜作り

    1年前から家庭菜園をやっている初心者です。 去年はかなり適当に、量販店から「おいしい野菜の土」等を買ってきて 本等を参考にせず栽培しました。そこそこ収穫がありました。 今年は、もう少しちゃんとやろうと思い、本を購入したところ、 追肥の際に、「化成肥料(チッソ8、リン酸8、カリ8)」を用いて 行うという事が記述されていました。 「化成肥料」という言葉から、何となく有機じゃない感じはしていて、 二の足を踏んでいたのですが、最近はじまったNHKの やさいの番組で、やはりこれをさかんに使用しています。 これが購入のきっかけになり、現在、使用中です。 先日、子供にこれを使っても「有機栽培」といえるの?とつっこまれ、 有機栽培じゃないかもしれないけど、農薬とか一切使用していないから、 安心な野菜だよと多少冷や汗もんで答えました。 そこで、 「当方家族全員、特に有機にこだわりがあり、必要以上に 健康に気を使う人間はおりません。が、やはり家庭で小規模でやる以上、 安全、安心、なるべく自然の野菜を口にしたい。」 という前提の質問です。 化成肥料はこれこれこういう理由でやめた方がいいですよ。 とか、逆に全然問題なしで、どんどん使うべきとか。 有機とそうじゃない事の境界等、意見を頂ければと思います。 因みにあるwebでは、 オーガニックには以下のような基準が定められています。 ・3年間農薬や化学肥料を使用しない土地で栽培 ・化学合成農薬や化学肥料は原則使用しない ・遺伝子組み換え原材料は使用しない ・放射線照射はしない ・合成添加物の使用制限 というものも発見しました。

  • 無肥料の自然栽培について

    今まで家庭菜園の無農薬栽培にて美味しい野菜が沢山収穫できていました。 http://www.naturalharmony.co.jp/trust/ しかし上記サイトを読んでみると、肥料を大量に投入して育てられた野菜は人体にも有害であるということが書かれています。肥料無しで育てられた野菜では連作障害、病害虫もなく、人体にとって健康な生命力にあふれた野菜が収穫できるそうです。サイトを隅々まで読んでみて、確かにそうかも知れないと思い、今後は無肥料での栽培方法に挑戦してみようと思っていますが、実際にどのように栽培すればいいのかよくわかりません。 堆肥や肥料等は一切入れないが、腐葉土等は大量に投入してよろしいのでしょうか?また、上記サイトの生産者の紹介にある高橋博さんの畑では自家採種の種でないと発芽しないそうです。 「種は肥料がない環境で生命力のある種を残す性質があります。栄養がないと全てのエネルギーが種に集約されるわけです。」と書かれていますが、肥料分の少ない土地で自家採取した種でないと育たないのでしょうか? 自然栽培方法、または、自然栽培方法について詳しく説明されているサイトがあれば教えてください。

  • ゴーヤが育ちません どうしたらいいでしょうか?

    春に苗を買ってきてプランターに植えたゴーヤがあまり育ちません。 そのときは4株買ってきました。 プランターの土は、野菜用の腐葉土を入れました。 あまり育たないので、化学肥料を入れたり、容器に入った液体肥料を入れたり、鶏糞を 入れたりしましたが、変化はありません。 やはり最初に肥料をたっぶりやらないとだめなのでしょうか? それと現状もっと 葉っぱを大きくするにはどうしたらよいでしょうか? 日よけになりません。位置は南向きで 日当たりは良好です。

  • 醗酵鶏糞について

    醗酵鶏糞について 今年初めて畑に野菜を植えようと思っている者です。野菜を植えられる方々がホームセンターなどで頻繁に醗酵鶏糞を買っていかれるのですが、どのように使用されているのか知りたいので教えてください。 (1)醗酵鶏糞は「肥料」として使われるのか、「堆肥」として使われるのか (2)「肥料」として使われる場合、鶏糞のみで養分は足りるのか (3)使う時期はいつごろか (4)あと、「乾燥」鶏糞というのもあるようなのですが、この用途は何でしょうか 以上、なにぶん初心者なので、詳しく教えていただければありがたいです。

  • 海藻は肥料として最高ですか?

    なぜか農業のカテが無いのでここに書きます。 田舎暮らしして3年程の素人農業です。昔の仲間に農業を教わっています。 沿海部なので海が荒れると何かにつけ海岸に打ち上げられた海藻の藻を拾っては天日に干し肥料とともに作物の肥やしとして利用します 地元の老婆は「この畑は藻がたくさんやってあるから良い畑だ」とかおいしい作物が育つと言います。 例えば今は玉ねぎの植え付けの時期ですが鶏糞と同時に出来るだけ多く藻を肥料に使用します。 確かにイメージとしては海藻はおいしい作物を育てるように思います。 私の田舎では畑に海藻をやることがいい作物を育てる秘訣という考えが昔から根付いています。 私は都会からのUターンした素人なので地元の定説に疑問を感じました。 内陸部の農家は海藻が手に入らない、日本の農地の大部分は内陸部です。 そんなに海藻が肥料としていいものならホームセンター等で鶏糞などと同様に売っているはずだ。 そこで質問ですが、海藻は最高の肥料なのですか? それとも私の地元の伝説に過ぎないのでしょうか?

  • ちょっと聞かせて下さい・・皆さんが毎日食べる野菜について。

    野菜、穀物に関して率直なところの皆さんの認識を教えて下さい。 ・ 農薬、化学肥料について、及びそれらをを使用した野菜、穀物について ・ 農薬、化学肥料が使用されたものが流通に占める割合について。 ・ 上記を「食べる」事への抵抗感、および購入に際しての留意点など。 生産者、流通業者、販売者そして消費者のあいだにて これらへの感覚のミスマッチがあるように強く思います。 是非を問いだすとキリがないので あくまでも御認識という点でお願いします。 又、消費者としてのご要望、疑問点なども含めてお願いしたく存じます。 (遺伝子操作農産物については別途ということで・・)

  • 畑の肥料について?籾殻が手に入らなくなりました。代替えは何がいいのでしょうか?

    近畿地方北部在住です。 雪はあまり降りませんが、凍てつく事があります。 この春より近所の畑を広く借りました。 そして3月頃から夏野菜を植え収穫しました。 今度肥料を入れ来春に備えたいと思います。 冬野菜の水菜、白菜、大根、かぶら、春菊、キャベツ等は収穫中です。 水はけが悪く、ここ数年ほとんど肥料を入れていない畑なので、籾殻とか米ぬか、有機肥料を施すつもりでしたが都合で籾殻が手に入らなくなりました。 水はけが悪くぐちゃぐちゃになるあたりに、籾殻を多量に入れるつもりでしたがそういう事で困っています。 米ぬか、鶏糞、堆肥、石灰などは手元にあります。 あと施す対処方法があれば教えて下さい。 今から植えるのはタマネギ(100本ほどは植え替え済み)200本と来春にそなえての肥料と考えています。 よろしくお願いします。